douga-dl.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
YouTube で一気に一気に広まった動画共有サービス。 知名度、利用者数の点では今でも YouTube がナンバーワンだと思うけど、慣れてくると YouTube の画質の悪さが目につく。一時期よりは良くなったとはいえ、客観的にはキレイというにはまだまだ遠い。 そんななか、アメリカのガジェット系のニュースサイトなどが最近よく使っているのが Vimeo (ヴィメオ) の動画共有サービス。画質がキレイなのがウリで、720p (1280×720) というサイズの HD 画質の動画ファイルまで公開できる HD v.s. SD from alexVfilms on Vimeo. HD と SD 動画の比較している上の動画を見てもらうだけでも分かってもらえると思うが、もうYouTube なんておもちゃ? ってなぐらい画質がキレイ。特にプレーヤーの ボタンをクリックしてフルスクリーンにした時の映像がすば
“個人サービス”として始まったSNS「GREE」は、今では日本最大級のインターネットサービスのひとつだ。この大成功の裏にある“本質”とは何だろうか。本連載最終回である今回は、グリー株式会社代表取締役社長の田中良和氏に、サービスを成長させるWebエンジニアの素質とは何かを聞く。 個人運営の「GREE」をやめなかったワケ ――田中社長は学生時代にインターネットの可能性に気づいた後、ソネットエンタテイメント(当時の社名はソニーコミュニケーションネットワーク)と楽天を経て、グリーの起業へといたるのですが、田中社長ご自身はどのようなエンジニアだったのでしょうか。 田中 大学は理系ではありませんでしたが、インターネットの普及によって世の中が変わるだろうとイメージしていました。技術を覚えたのは楽天で働いていた時のことです。手の空いているエンジニアがいなかったので、自分が作りたいと思っていたサービスを実現
はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて
きのうは@tw2muのTwitter中の人イベントに参加してきました。 念願の加ト吉(@KATOKICHIcoltd)さん、カーウイングスさん(@carwings)にもお会いできて、加ト吉ストラップももらっちゃった! さて、そんな二日酔いの頭ですが、きょうは朝から猛烈に忙しい研究員Bです。 なんといっても、今日発表されたこのプレスリリース! TOKYO FM、実証実験としてiPhoneで聴けるラジオアプリを 12月21日よりApp Storeで無料配布予定(PDF) やっとみなさんにお知らせできます!長かった!大変だった!やっとできた! 一年間の実証試験・かつTOKYO FMの放送エリアに限定した提供ではありますが、TOKYO FMのほぼ全ての番組が、iPhoneとiPod touchでリアルタイムに聴けるようになります。これまでもTOKYO FMは中継所の設置はもちろんのこ
2009/11/06 注文していたブロガー名刺が届いた 技術者交流会やカンファレンス、セミナーなどで様々な人たちにお会いする機会があるのですが、そこでの名刺交換は今まで会社の名刺だったわけです。しかしどうにも「会社の名刺」ということに違和感があり、以前より気になっていたブロガー向けの名刺を注文してみました。 少し古いエントリですが、 ミニカードサイズの名刺「ブロガー名刺」を作ってみました - ProjectDD Blog ここにいくつかのサービスが紹介されていたので、草分け的存在の MOO に発注してみました。 まず、ブロガー向けの名刺、というものにはっきりした定義もなさそうなので、ミニカードと呼ぶことにします (どうも一般的にその名称の方が浸透していそう)。いくつかのサービスを見てみて思ったのは次のような点で共通しているということ。 一般的な名刺の半分以下のサイズ 細長い形をし
『日本の論点2010』(文藝春秋)が届いた。 そこに「労働について」一文を寄せている。 こんなことを書いた。 「働くとはどういうことか」 編集部から「働くとはどういうことか」というお題を頂いた。この問いがトピックとなりうるという事実から私たちはさしあたり次の二つのことを推論することができる。 (1)「働くことはどういうことか」の定義について、現在のところ一義的な定義が存在しない(あるいは定義についての国民的合意が存在しない)。 (2)そのことが「うまく働けない」若い人たちが存在することの一因だと思われている。 だが、「働くとはどういうことか」についての一義的な定義や国民的合意が存在しないことを私は特に困ったことだと思っていない。その理路を述べたいと思う。 人間だけが労働する。動物は当面の生存に必要な以上のものをその環境から取り出して作り置きをしたり、それを交換したりしない。ライオンはお腹が
2020-01-16 寒い日のPC作業にも最適なゲーミング手袋 こんにちはこんにちは!!寒い…!冬ですね! ぼくは最近SteamのPCゲームをよくプレイしているんですが、ゲーミングPCを起動している間は、排熱のせいか部屋はちょっと暖かいんですよね。 だけど、どうしても手足などの末端だけは冷えてしまって困ります。足… 2016-01-25 Googleスプレッドシートの変更履歴をGoogleスプレッドシートに書き出す。ついでにSlackにも通知する こんにちはこんにちは!! Googleスプレッドシート使ってますか! 複数の人がブラウザ上で同時に閲覧・編集できるエクセルです! これ超便利ですよね。 (パワーポイントみたいなやつも便利ですね!) 最近はエクセルの代わりに これをチーム向けの情報共有ツ… 2013-08-09 バカな写真がよく炎上している理由 こんにちはこんにちは!! 最近、多い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く