Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / codezine.jp (87)

  • かつてなく盛り上がったITエンジニア本大賞、技術書とビジネス書の大賞は?【デブサミ2019】

    2019年2月14日、ITエンジニアの祭典「Developers Summit 2019」にて、翔泳社が主催する「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞 2019」の決選投票イベントが開催。会場では著者や編集者によるプレゼンを経て、技術書部門には『エンジニアリング組織論への招待』、ビジネス書部門は『イシューからはじめよ』が大賞に。その様子をお届けする。 東京のホテル雅叙園東京で開催された「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞 2019」は、今年で6回目の開催となる。「出版社や刊行年は問わず、この1年を振り返っておすすめしたい技術書・ビジネス書」をITエンジニアの投票によって決めるイベントで、今回も1月まで各部門ごとに一般投票を受けつけていた。 なんと今回は前回の2倍もの投票数となり、より多くのITエンジニアに注目している状況が浮き彫りになった。その投票

    かつてなく盛り上がったITエンジニア本大賞、技術書とビジネス書の大賞は?【デブサミ2019】
    iR3
    iR3 2019/03/08
    ふむふむ
  • CircleCIで始めるCI/CD導入の基本のキ (1/4):CodeZine(コードジン)

    前回はCI/CDに関する一般的な解説をしました。今回と次回でCI/CDの代表サービスの一つであるCircleCIを使って実際にCI/CDを設定する感覚を学んでもらいたいと思います。今回はCircleCIの設定方法の基礎から始めるので、記事の前半は比較的入門者向けの内容ですが、記事の後半では最新機能のVer. 2.1も紹介します。 これからCI/CDを導入する方にも、すでに活用されている方にも、CircleCIを通してCI/CDに対する理解を深めるお手伝いができれば幸いです。 前回の記事:「CI/CDのエキスパートが解説:CI/CDとは何か? なぜ今、必要とされるのか?」 対象読者 前回の記事を読んでCI/CDに興味を持たれた方 CI/CDについて学びたい方 CircleCIを使ってみたい方 CircleCI Ver. 2.1について知りたい方 必要な環境/知識 GitHubのアカウント ソ

    CircleCIで始めるCI/CD導入の基本のキ (1/4):CodeZine(コードジン)
    iR3
    iR3 2019/03/08
    ふむふむ
  • CI/CDのエキスパートが解説:CI/CDとは何か? なぜ今、必要とされるのか? (1/3):CodeZine(コードジン)

    最近、CI/CDという単語を見ることが増えてきました。GoogleMicrosoftOracleなどの大きなIT企業が自社のCI/CDツールを発表したり、CI/CDのスタートアップの買収などの話が過去一年にいくつもありました。読者のみなさまも導入はしていなくても、CI/CDについてなんとなく知っている方も多いのではないでしょうか? 実際CI/CDに対する需要は急速に高まっています。その裏には自動化の重要性の高まりやアジャイル開発の浸透・進化があります。2回の連載でこの流れについて見ていきましょう。 はじめに 連載では、CI/CDを始めて学ぶ方にも、すでに知っている方にも、できるだけ新しいことを発見してもらえるように心かげました。 連載の1回目は主にCI/CDの概要と導入のメリットから始めて、CI/CDで加速する最新のアジャイル開発手法を解説します。前半は入門者向けの内容ですが、後半は

    CI/CDのエキスパートが解説:CI/CDとは何か? なぜ今、必要とされるのか? (1/3):CodeZine(コードジン)
    iR3
    iR3 2019/03/07
    ふむふむ
  • インフラ構築をコードで自動化できる「Docker」の魅力――主婦と先生と作家をコンテナ仮想化で両立する阿佐志保さんの生き方

    翔泳社では11月19日に『プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』を刊行しました。今回、Dockerが大好きだという著者の阿佐志保さんに、書の紹介だけでなくDockerに関わる人生観についてもお話をうかがいました(インタビュー内容は10月21日時点のものです)。 家事、育児、講師、執筆の両立 ――よろしくお願いします。最初に、阿佐さんの自己紹介をお願いできますでしょうか。 阿佐:結婚・出産前は、システムの基盤を構築・運用するエンジニアなどをしていました。インフラの設計構築だけでなく、アプリケーション開発標準化や運用設計など、障害やトラブル以外では表に出ることのない地味な仕事です。毎日、朝早くから終電まで働いていました。仕事が好きだったし、非常に優秀なメンバーに囲まれていたのであまり苦ではありませんでした。 分かりやすくいうと「社畜」です。社

    インフラ構築をコードで自動化できる「Docker」の魅力――主婦と先生と作家をコンテナ仮想化で両立する阿佐志保さんの生き方
    iR3
    iR3 2018/02/02
    “「シンプル」で「誰もが理解できる」技術は、基礎技術として多く利用され..逆に、仕様が難解で複雑なアーキテクチャや高度なオペレーションが必要なものは、..優れた技術であったとしても徐々に下火になっていく”
  • Microsoft、「PowerShell 6.0」のロードマップを発表

    現在、PowerShellには、.NET Frameworkでビルドされ、WindowsおよびWindows Serverに標準で付属する「Windows PowerShell」と、.NET Coreでビルドされ、WindowsmacOSLinuxのクロスプラットフォームで利用可能な「PowerShell Core」の2つのエディションが存在する。 PowerShell Coreの目標は、Windows PowerShellとの可能な限りの互換性の確保であり、最終的には「.NET Standard 2.0」として両者のバイナリ互換を目指している。 なお、DnsClientやHyper-V、NetTCPIPといったWindows関連モジュールの大半は未だPowerShell Coreへの移植が完了していないが、.NET StandardやCDXMLといった一般的なWindows Powe

    Microsoft、「PowerShell 6.0」のロードマップを発表
    iR3
    iR3 2017/07/20
    ふむふむ「標準で付属する「Windows PowerShell」と、.NET Coreでビルドされ、Windows/macOS/Linuxのクロスプラットフォームで利用可能な「PowerShell Core」の2つのエディションが存在する。」
  • Ruby-Pythonブリッジライブラリ「PyCall」を使ってRubyでデータ分析をしよう!

    現在、Rubyはデータサイエンス分野では使いにくいプログラミング言語です。その主な理由として、実用的に使える環境が存在しないことが挙げられます。この状況を変えるには、データサイエンスの全工程をRubyで実施できる環境を整備しなければなりません。稿ではデータサイエンスでよく利用されるPythonのツール群をRubyから使用するための仕組みである「PyCall」を紹介します。 PyCall(GitHub) 1 はじめに 株式会社Speeeで研究者をしている村田です。現在はRubyをデータサイエンスで使えるプログラミング言語にするための仕事に取り組んでいます。 これまでRubyはデータサイエンスの仕事では役に立たないプログラミング言語でした。仕事で実用に耐えられるツールが無く、ユーザが増えず、開発者も集まらない悪循環が原因です。こうした悪循環を解消するには、実用的な道具や環境を早急に整備して、

    Ruby-Pythonブリッジライブラリ「PyCall」を使ってRubyでデータ分析をしよう!
    iR3
    iR3 2017/07/20
    ふむふむPyCallね
  • CSSフレームワーク「Compass」の基礎

    Compassのメリット CSSスプライトが簡単に作成できる Compassでは、フォルダに配置するだけで、CSSスプライトで記載された一枚画像が簡単に作れます。CSSスプライトを利用すれば、1ページ辺りの画像の読み込みを何度も実行せずにすむため、ページの高速化につながります。 独自のmixinが利用できる グラデーションやベンダープレフィックスを自動で付与してくれる機能があります。 独自の関数が利用できる 画像のサイズを取得したり、三角関数の計算をしたりできる関数があります。 mixinや関数はCompassの公式リファレンスで紹介されています。ここでは記載できないほどのmixinや関数がありますので、一度見てみると面白いかと思います。 上記に加え、第1回目に記載したこちらのSassのメリットももちろん享受できます。 読みやすい 変数や繰り返し処理が使える 成果物の品質を統一できる 高速

    CSSフレームワーク「Compass」の基礎
    iR3
    iR3 2016/04/07
    使いこなせていないcompassの復習“グラデーションやベンダープレフィックスを自動で付与してくれる機能”,"画像のサイズを取得したり、三角関数の計算をしたりできる関数があります。"
  • クラウドアプリのベスト設計とは? タイプが異なる「PaaS」組み合わせ事例

    動いているものは何でも使え――というと極端だが、現在のPaaS(Platform as a Service)には便利なAPIやサービスが多数公開されており、利用しない手はない。中でも「業務をソフトウェア化したサービス」は業務のベストプラクティスが反映されており、利用価値は非常に高いといえるだろう。システムの独自機能はPaaS上で別途実装することになるが、問題は両者の連携。ここが容易でなければ開発生産性を落としてしまう。SaaS(Software as a Service)の宗家として、既製サービスと独自システムの連携に長く取り組んできたセールスフォース・ドットコムは、昨年12月3日~4日に開催した国内最大級のクラウドイベント「Salesforce World Tour Tokyo 2015」で、この問題を解決する2つのPaaSについて、開発事例を交えて解説した。 Force.com上の業務

    クラウドアプリのベスト設計とは? タイプが異なる「PaaS」組み合わせ事例
    iR3
    iR3 2016/01/21
    Herokuとmogokuを併用する だったらもっと男前だったのに
  • Rails開発者のDHH氏、Ruby on Rails開発の基本方針を「The Rails Doctrine」として文書化

    Ruby on Railsの開発者であるDavid Heinemeier Hansson(DHH)氏は、Ruby on Rails開発の基方針を「The Rails Doctrine」として1月19日(現地時間)に公開した。また、「The Rails Doctrine」の公開とともに、Ruby on RailsのWebサイトがリニューアルされたほか、ロゴも変更されている。 The Rails Doctrine 「The Rails Doctrine」は、Ruby on Railsにおけるもっとも重要な支柱となる、以下の8項目で構成される。 Optimize for programmer happiness Convention over Configuration The menu is omakase No one paradigm Exalt beautiful code Value

    Rails開発者のDHH氏、Ruby on Rails開発の基本方針を「The Rails Doctrine」として文書化
    iR3
    iR3 2016/01/21
    ふむふむ exaltの意味:ほめそやす,賞揚する
  • IoT時代を支えるプロトコル「MQTT」(前編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    IoT時代を支えるプロトコル「MQTT」(前編)
    iR3
    iR3 2015/11/21
    ブラウザの http に対して、物は MQTT で繋ぐのね
  • いま最も注目のライブラリ「React.js」でシングルページアプリケーションを作ってみよう! 【前編】

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    いま最も注目のライブラリ「React.js」でシングルページアプリケーションを作ってみよう! 【前編】
    iR3
    iR3 2015/10/17
    ふむふむ “renderメソッドがコンポーネントの描画に関わる唯一のメソッド”
  • DeNA南場智子氏がサービス開発の悟りを講演「UXをまず作り込む。ビジネスモデルやマーケティングは後でいい」

    アプリ・サービスのUIデザイナーが集うコミュニティ「UI Crunch」は、若手が成長できる場の提供を目的として、25歳以下限定のコミュニティ「UI Crunch Under25」を設立。その第1回イベントを9月26日、東京・渋谷にある株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の社員堂「サクラカフェ」で開催した。基調講演には、DeNA会長の南場智子氏が登壇。「何故いまデザインなのか?」と題し、多くの失敗から導き出したという、いわばヒットサービスを開発するための「悟り」を披露した。開発者にも大変参考になる内容なので、稿でお伝えする。 【関連リンク】 UI Crunch Under25 | UI Crunch この日は若手デザイナーに向けてということもあってか、南場氏のトークは大変気さくでノリがよく、語り口はロックスターのMCのようであった。文字では伝わりにくいが、その楽しさ・雰囲気を少

    DeNA南場智子氏がサービス開発の悟りを講演「UXをまず作り込む。ビジネスモデルやマーケティングは後でいい」
    iR3
    iR3 2015/10/06
    ほ〜“「何となくポジティブな驚きを持った喜び」ですね。これを感じてもらうことを「Delightする」”
  • クラウドが今や新常識になったことを示す8つのパターン ~「AWS Summit Tokyo 2015」基調講演レポート

    クラウドは今や"ニューノーマル"に、変化を示す「8つのパターン」(2) ポイント3:顧客のニーズは多様で、それぞれ異なる AWSが他のどのインフラストラクチャー提供会社よりも秀でているものの一つは「豊富で多様なサービスと機能」です。他社がAWSにおけるEC2やS3などのいわゆる「コアサービス」相当のラインナップなのに対し、AWSはそれらに加えて分析、モバイル、デスクトップと言ったテーマ別のサービス、また資格試験や技術部隊の存在などがあり、それでいて各要素の「進化」はとどまるところを知りません。 実際の業務のサイズやカタチは「千差万別」であるのが正直なところ。AWSでは顧客のニーズにあったプラットフォームを用意しており、必要最低限に併せて標準化を行うことで柔軟な対応を行っています。「さまざまなワークロード、要望に対して一つ一つ解を出してきたことがクラウドがニューノーマルになった背景にもつなが

    クラウドが今や新常識になったことを示す8つのパターン ~「AWS Summit Tokyo 2015」基調講演レポート
    iR3
    iR3 2015/06/05
    ふむふむ“顧客のニーズは多様で、それぞれ異なる”
  • 米MS、開発・実行環境をOSS化し、IDEの無償版を提供――あらゆる開発者・アプリケーション向けの統合開発基盤構築を目指す

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    米MS、開発・実行環境をOSS化し、IDEの無償版を提供――あらゆる開発者・アプリケーション向けの統合開発基盤構築を目指す
    iR3
    iR3 2014/11/19
    ふむふむ “Visual Studio Community 2013” も提供されているのね
  • Jenkinsで実現するJava EEアプリケーションの自動ビルドと自動デプロイ

    皆様はJenkinsをご存知でしょうか。「Jenkins」(ジェンキンス)は、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名なHudsonが名前を変えて開発し続けられているものです。稿では、IBMの軽量Javaアプリケーションサーバー「WebSphere Application Server Liberty Core」の無償評価版を使って、JenkinsでJava EEアプリケーションのビルドおよびデプロイを自動化する手順とポイントを具体的に紹介します。 CI(継続的インテグレーション)とは Jenkinsの前に、まず「CI(継続的インテグレーション)」について説明します。 CIとは一言で言えば、日々行っていることで自動化できるものは自動化して素早い開発を行おうということです。例えば、次のようなことを毎日行っていないでしょうか? アプリケーションのビルド、およびサーバーへのアプリケーシ

    Jenkinsで実現するJava EEアプリケーションの自動ビルドと自動デプロイ
  • Swiftのパワフルな記述力が秘められた 「関数」と「クロージャ」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Swiftのパワフルな記述力が秘められた 「関数」と「クロージャ」
    iR3
    iR3 2014/07/04
  • jQuery Mobile 1.4の変更点と既存ページ対応のポイント(前編)

    連載では、JavaScriptライブラリとして利用頻度の高いjQueryとそのプラグインに着目して、その利用例を紹介します。今回と次回の2回にわたり、2014年1月に正式版がリリースされたjQuery Mobile 1.4について、前バージョンからの変更点や既存のWebページを対応させるための修正ポイントを説明していきます。 はじめに jQuery Mobileは、jQueryを用いたスマートフォン向けのUIライブラリです。jQueryとjQuery Mobileを活用することにより、スマートフォンに最適化されたWebページをシンプルなコーディングで作成することができます。 jQuery Mobileの最新版となる1.4では、Webページの外観と処理内容の両面で従来バージョンから変更が行われたため、jQuery Mobileを用いた既存のWebページをjQuery Mobile 1.4に

  • jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree」の「GOMLファイル」使い方(head編)

    はじめに 数あるHTML5の機能の中でも特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今1つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。 three.jsの登場により、実装のハードルはだいぶ下がりました。しかし、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」は、そんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら手軽にWebGLコンテンツを作ることができます。 記事では、

    jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree」の「GOMLファイル」使い方(head編)
    iR3
    iR3 2014/06/19
    ふむふむ
  • Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)

    この連載は、Javaをいきなりやることになってしまった新卒の人や、Java以外の言語の使用経験しかない人など、Javaの初心者なのに業務アプリ(ビジネスで使われるアプリケーション)の開発で即戦力にならないといけない人達に向けての連載になります。標準のJavaでできることはもちろん、DB操作のためのSQLやよく使われるライブラリの使い方など、単なるJavaのみの紹介ではなく、Javaでの業務アプリの開発に必要とされる基礎知識全般について連載を通じて学んでいくことを目的としています。 はじめに 今回の記事では、Java(ジャバ)で業務アプリを開発するための開発環境の構築を行います。また、Javaのアプリケーションの開発では統合開発環境(IDE)を使って作業することがほとんどです。統合開発環境とはアプリケーションの開発をサポートする環境で、この連載では多くの現場で使われているEclipse(エク

    Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)
    iR3
    iR3 2014/06/19
    Javaでリテラシーを上げてから、意識が高ければ他言語へ進むというのは良い流れだと思う。ScalaやRubyとか
  • 日立ソリューションズ、回帰テスト自動実行ツールと手動テスト支援ツールの最新版を提供開始

    日立ソリューションズは、稼働環境のサポートを拡大した回帰テスト自動実行ツール「anyWarp Capture/Replay 05-00」と、手動テスト支援ツール「anyWarp Capture/Replay Assist 05-00」の提供を、5月20日から開始する。 回帰テスト自動実行ツール「anyWarp Capture/Replay 05-00」は、アプリケーションに対する操作の記録と自動実行や、記録した操作内容の編集機能による変更・拡張、テスト結果の自動的な検証といった機能を備えている。新たに対応した環境は、Windows 8(32ビット)、Internet Explorer 10(32ビット)。1ライセンス価格は300000円。 手動テスト支援ツール「anyWarp Capture/Replay Assist 05-00」は、テスト時の画面の切り替わりを検知して画面キャプチャを自

    日立ソリューションズ、回帰テスト自動実行ツールと手動テスト支援ツールの最新版を提供開始
    iR3
    iR3 2014/05/22
    リグレッションテスト自動化ツールの価値がこういうプロダクツを通して世間に認められてゆくのだろうな