Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (559)

  • パスタを1カ月食べ続けると何kg太るのか!?

    米不足、などの事態もあり、パスタをなんとなく買い続けていたら、いつしか10kgになってしまった。 やばい。買いすぎた。 ということで、べ続けることになったわけだが、1カ月間、パスタべ続けたら一体どんなことになるのか、(とくに体重は一体どんなことになるのか、)そんな異様なパスタチャレンジの一部始終を、とくとご覧あれ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:パイの実のパイのみのパイのみがヤバイ > 個人サイト >ヨシダプロホムーページ >ライターwiki

    パスタを1カ月食べ続けると何kg太るのか!?
    iasna
    iasna 2025/02/10
    うんまぁこれDPZだからねうん、ちゃんとした検証なんてするわけないだろ!!
  • そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:マンハッタンとブラックモンブランマンハッタンin福岡 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 五平とは 五平は岐阜を中心とした東海地方でよくべられているで、味噌を塗ってあつあつのをべるとそれはもう美味い。 こうやって売られているのを 家で焼いてべても美味い 僕は愛知県出身で、子どもの頃からことあるごとに五平べていた。 スーパーにも売られていたし、観光地に行くと屋台で五平べた。高速のサービスエリアでべるのもだいたい焼きそばか五平だったように思う。東海地方には五平とかみたらし団子のような、甘辛く味付けされたべ物がいくつも存在するのだ。 名古屋で五平べる さっきはなりゆきで「五平とはで」と書いたが

    そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました
  • 狩猟で捕獲したシカは、家庭用ミンサーでハンバーグにすべし。自分で獲って挽いて作る赤身ハンバーグがうまい

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:谷崎潤一郎の小説にも出てくる料理屋「瓢亭」の黒豆はまるでシュークリームみたいに中がトロトロ > 個人サイト 海底クラブ シカは罠で獲る シカの捕獲には、金属のワイヤーを使ったくくり罠という道具を使っている。 踏板を踏むと、バネの力が解放されてワイヤーの輪が締まる仕掛け。 このくくり罠を、シカが通りそうな獣道に埋めておく。野生の動物は警戒心が強いから、あくまで不自然にならないように埋めるのがコツである。 定期的に見回りをすると、運が良ければ、ある日罠にかかったシカに出会えるという寸法だ。 これは、何年か前に京都で大雪が降った日に罠にかかった鹿。雨や雪が降ると、罠を埋めた地面がいい感じにならされて捕獲率が上がるのだ 家庭用ミンサーは1万円くらいで買える 実のところ、

    狩猟で捕獲したシカは、家庭用ミンサーでハンバーグにすべし。自分で獲って挽いて作る赤身ハンバーグがうまい
  • 牛角で普通に焼肉を食べる~2025年がはじまろうとしている~

    とりあえずべ物を注文しよう 今年初めてメニュー表を見るかもしれない。初メニュー表。おめでとうございます。 何をべようか。牛角に来たら絶対にべたいものがある。 カルビ専用ごはん。 ごはんだ。焼肉特集で最初にごはんを紹介してしまって申し訳ないけど、おいしいからいいじゃないか。 タレがかかったごはんにネギと韓国のりがかかったごはんだ。元々まかないだったのが正式メニューになったものである。世の中にあるまかない、全て正式メニューにしてくれ。 肉と一緒にべると最高においしい、牛角に感謝状を送りたいぐらいのメニュー。このままべてもおいしい。 今年は米ブームが来ると思う。理由はうまいから。 そろそろ肉を頼もう 肉を頼もう。牛タンもいいし、名物のカルビもいいな。どうしよう。え、当にどうする今日? 泊っていく? 焼肉屋でメニューを見る時間、幸せな気持ちになるので今年はもっと増やしていきたい。 じゃ

    牛角で普通に焼肉を食べる~2025年がはじまろうとしている~
    iasna
    iasna 2025/01/14
    あー江ノ島さんの記事は食欲沸くなぁ最高!!
  • 埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く

    穴がボコボコ空いている小山が埼玉にあるということを聞いた。 写真を見せてもらったところ、なるほど、山肌に穴がボコボコ空いていて「すごい!」となった。 見に行きたい! という念願を叶えてきた。 ふぉび埼玉県吉見町「吉見百穴」 吉見町に穴がボコボコ空いてる小山があるというのは、宮田珠己さんの著作『のぞく図鑑 穴』で知った。 宮田珠己『のぞく図鑑 穴』小学館 岩肌に穴がボコボコ空いている。なんなんだこれは。 ぜひ実物をひと目見てみたい。と、願いつつ、なんやかんやあって行けぬまま2年が過ぎた。 吉見町。東松山市のとなり町だが、東京から高速道路で行くと2時間足らず。電車だと1時間ちょっと。行こうと思えばすぐ行ける距離だけど、ちょっとだけ遠い。絶妙な距離感だ。 温かい頃に「そのうち」という気持ちでいるうちにだんだん寒くなり、出かけるのが億劫になってしまい「まあ、近くだからそのうち」みたいな気持ちでどん

    埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く
    iasna
    iasna 2024/12/28
    埼玉県民だけど行ったことはない、ヒカリゴケの光ってるところ見たいから湿度の高い6月に行くのがいいのかな?
  • つばめグリルをはしごする

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:聞いたことはあるがべたことない「ベトコンラーメン」をべる 肉々しいつばめグリルに行ったことがない 東京都と神奈川県に14店舗(テイクアウト専門店をのぞく)展開しているつばめグリル。都内で働いているとたまに見かける。 常に「あるなー」とは思ってはいたが通り過ぎていた。今日ついに行く。品川駅前店だ。 あこがれの洋屋という雰囲気。 もともと、この「つばめ」という名前はかつて運行されていた「特急つばめ」から取られている。 この特急つばめの名前を残したいということでつけられたそうだ。店は銀座だった。ただ、その銀座店は今なく、現在は品川駅前店を基幹店として営業しているそうだ。 1930年生まれのお店。 シェフ、上に

    つばめグリルをはしごする
    iasna
    iasna 2024/12/20
    雑穀米食べてる日常に白米食べるとマジで文明開化を感じるんだよ。白米ってとっても美味しいんだよみんな気が付け
  • ランチパックを進化させろ!「スーパーランチパック」食べ比べ

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:恐山の面白かったところベスト3 伝説はスーパーツナマヨサンドから始まった スーパーツナマヨサンドとは何かちゃんと説明しようと思う。だって、これはおいしいものだから。 2枚入りのランチパックやスナックサンドとかけるだけでおいしいツナマヨトーストなどが作れるツナ「パン工房ツナ&マヨ」を用意する。 ツナマヨサンドの上にツナマヨをかける。 もう1枚のツナマヨサンドはさんだら完成。 おいしい…! おいしかったのだ。それを今回、いろいろと別のランチパックで試してみたい。スナックサンドは近くになかったのでランチパックにします。スナックサンドのことは大好きだから。お前のこと一生忘れないから。 ランチパックを自販機で買う 昔、ど

    ランチパックを進化させろ!「スーパーランチパック」食べ比べ
  • 聞いたことはあるが食べたことない「ベトコンラーメン」を食べる

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜にある固いお菓子その名は「四ッ折」 町中のいたるところにある 岐阜の町を散策しているとベトコンラーメンの看板が目に飛び込んでくる。それぐらい地元に根付いたべ物らしい。 いい感じの堂。餃子あるんだ。べたい。 駅前のラーメン屋とかいろいろな場所にある。他にも写真を撮ろうと思っていたのに普通に忘れた。はやくべたくて撮り忘れたよね。結構な数あった。 どんなべ物なんだベトコンラーメン どのお店に行こうか。え、どうしよう、どこ行けばいいですか? 悩みながら調べていたら、キムタクが行ったお店があるそうだ。ちょっと待ってください、行こう。 香楽というお店。 お昼の時間に行ったら行列でかなりの待ち時間だった。自分が

    聞いたことはあるが食べたことない「ベトコンラーメン」を食べる
  • 北海道で売っている「超熟」は本州の「超熟」とは違う

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:横浜DeNAベイスターズ日一を記念して横浜町を観光する(ただし青森) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 北海道べ比べるために Pascoの「超熟」は定番のパンだ。東京のスーパーに行くと必ず売っていると言っても問題ないと思う。値段も高くなく、手に入れやすいので、私もよく「超熟」を買ってはべている。美味しいパンだ。 ご存じ超熟です! 関東で超熟を買って私は北海道に向かった。大切に超熟を抱えて飛行機に乗った。それはなぜか。北海道には北海道限定の超熟が売られているからだ。べ比べてみようと思い、超熟を買って北海道に向かったわけだ。 関東の超熟が北海道に来ました! 超熟が北海道に上陸した。北海道ではこの

    北海道で売っている「超熟」は本州の「超熟」とは違う
    iasna
    iasna 2024/12/12
    お値段も倍くらいするのか!これは一度は食べてみたい
  • 「岐阜といえば岐阜タンメン」と言われるほどの岐阜タンメンとはなんなのか

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:出張先で山に登るための心得 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 岐阜の記憶 岐阜には岐阜タンメンというラーメンがあるらしい。 僕は子どもの頃に愛知に住んでいたので、隣県の岐阜には親に連れられて何度か遊びに来たことがある。 その時は五平べさせてもらった記憶があるのだけれど、岐阜タンメンは大人になるまで聞いたことがなかった。 岐阜駅に到着 駅前に菊人形が設置されようとしていました そういえば岐阜といえば菊人形である。これは子どもの頃にも見たのを覚えている。 子どもの行動範囲は狭いので、近くに住んでいたといっても記憶にあることなんてたかが知れているのだ。大人になってから改めて訪れると、とぎれとぎれだった記憶の間を補完していくみた

    「岐阜といえば岐阜タンメン」と言われるほどの岐阜タンメンとはなんなのか
    iasna
    iasna 2024/12/12
    エヴァンゲリオン、な?ナチュラルに自動運転車が走ってるのかなりすごいな岐阜
  • スーパーで売ってる「合鴨スモーク」の料理用食材としての汎用性

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:どう作っても笑っちゃうくらい美味しい「厚揚げサンドイッチ」 もしかして、料理に使える? スーパーのソーセージやハムなんかのコーナーによくある、「合鴨スモーク」が好きなんです。 各社からいろいろな名前で出ていますが、たいてい200g弱くらいのボリュームで、値段が300円前後とリーズナブルで、カットするだけでめちゃくちゃいいおつまみになるんですよね。居酒屋のお通しとかでもよく見かけます。 こういうの 取り出すとけっこうな迫力 いつもはたいてい、0.5cmくらいの幅にカットしてそのままべています。しっかりと脂身もあるので、一度に全部はべきれず、1/3とか1/4ずつを数日に分けてべるので、長く楽しめる。なんとも優秀な一品。むしろ、こんな美

    スーパーで売ってる「合鴨スモーク」の料理用食材としての汎用性
    iasna
    iasna 2024/12/11
  • すっぱい、しょっぱい、しそ風味。梅干しそのまんまのタブレット「梅ぼし純」

    好奇心過剰な人々の集うデイリーポータルZライター陣。にも冒険心を発揮しがちなメンバー達に、ひとに薦めたいおすすめのお菓子や飲み物を教えてもらいました。 今回は西村まさゆきさんのおすすめ、「梅ぼし純」です。 ※Amazonのブラックフライデーセールに合わせた特集です。年に一度の大型セールの会場はこちら! 西村: 梅ぼし純。見たことあります? 石川: あるようなないような…。 西村: 自衛隊が塩分補給のために舐めてるらしいです。 林: 新聞広告に出てません? 石川: 見たことあるかも。 橋田: (パッケージを読んで)「しそ入り梅ぼしから種だけを取り除き、そのままフリーズドライしタブレットに仕上げました。」 西村: 小さいころから大好きなんですけど、高速道路のサービスエリアに行かないと売ってなくて。行くたびに買ってって親に頼んでました。小学生にはちょっと高いんですよね。 りばすと: 高いんだ。

    すっぱい、しょっぱい、しそ風味。梅干しそのまんまのタブレット「梅ぼし純」
    iasna
    iasna 2024/12/06
    梅ミンツがきえつつあるのマジで悲しい 無印のやつ復活してくれんか
  • サミットに「さみ・としお社長」が実在した

    「サミットは“さみ・としお”さんが作ったからサミットなんだよ」 小学生の息子が、スーパーのサミットストアでこんな話を聞いたという。社会科見学で店舗を訪問した時に。 サミットストアは関東地方を中心に展開しているスーパーマーケットチェーン。運営元は住友商事傘下のサミット株式会社だ。 でもサミットといえば、頂上(summit)では? 「さみ・としお」でサミット? そんなことある? 取材しました。

    サミットに「さみ・としお社長」が実在した
  • 祖父母の写真を処分したら、あまりエモくなかった

    家族のことを書く場合、人とどれだけ違っていたかが書かれることが多いけど、うちの家族はあまり人と変わらない。変でもないし、立派でもなく、特筆すべきことはない。 そんな平凡な祖父母が遺した写真アルバムを整理した。 母方の祖父母が老人ホームに入居したことをきっかけに、彼らが住んでいた東京の一軒家に住みはじめ、もう6年ほどになる。祖父母とも1920年代生まれ。二人とも残念ながらもう数年前に90歳を過ぎて大往生したが、その家を引き継いだ私は、小さい一軒家とはいえ片付けるのが面倒なので、彼らが亡くなったあとも彼らの生活道具とともに暮らしてきた。とはいえ、やっぱり自分の生活に必要がないものは片付けたほうがスッキリする。そこで、実家に住む母親と相談して、ダンボール5箱相当の大量の写真アルバムを処分することにした。 押し入れに眠っていたアルバムたち(一部) 引っ越した当初、大きな棚に収められていた写真アル

    祖父母の写真を処分したら、あまりエモくなかった
    iasna
    iasna 2024/11/07
    実家の大量のアルバムのこと思い出した……どうやって捨てたらいいのか知りたかった……
  • レクサスのカフェが推しているのは団子

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:歩きながら読書をした場合、どのくらい歩けば一冊読了できるのか? > 個人サイト 片手袋大全 高級と庶民の狭間 ここがそのカフェ。LEXUSとは勿論、トヨタのLEXUSである ミッドタウン日比谷にあるTOHOシネマズに週一回は通っているので、ビル自体は頻繁に利用している。だが2018年のビル開業当初から、高級車がずらりと並んでいたこのLEXUSの空間は近寄りがたかった。数年前にリニューアルしてカフェを前面に出してきた時も、気にはなりつつ入店には至らなかった。 だって私は、路上の格好良い車がジャガーかベンツかで友達と言い争っていたら日産だったことがあるんだぞ。車に関する知識がめちゃくちゃ乏しいのに、おいそれ

    レクサスのカフェが推しているのは団子
    iasna
    iasna 2024/11/06
    オーナーじゃなくても入れるレクサスカフェあるんだ!しかも和菓子推しなんだ!これはいいことを聞いた。お値段もやさしい。
  • いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む

    私事で大変恐縮だが、今住んでいるマンションが建て替えということになってしまい、5年ほどどこか別のところに住まなければならなくなった。 そのために数ヶ月以内に引っ越しをする予定(現実感ないけど)だけど、溜め込んだ書籍をどうするのか今から思案している。 廊下に放置してある90年以上前の百科辞典も、いよいよ処分しないとダメになってきた。 処分する予定はあるけれど、その前にみんなで読んでみようと思う。 どんな百科辞典? 処分したい百科辞典はこちら。 三省堂『図解現代百科辞典』全5巻 『図解現代百科辞典』全5巻、三省堂が1931(昭和6)年から1933(昭和8)年にかけて刊行した百科「辞典」だ。 ふつう「百科」の場合は「事典」とするものが多いが、これは「辞典」となっている。「辞」つまり、言葉に注力した百科事典なのかと思いきや、冒頭に「図解」とある。 絵がちょいちょい載ってるのかなとナメた考えでページ

    いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む
    iasna
    iasna 2024/11/01
    鳥と花の図版が本当に素晴らしいが、たまにながめるのがいいんであって日常的に10キロがドンとあったら圧迫感がすごいからな……
  • ウーバーイーツみたいなバッグをエコバッグの代わりに使うと便利

    ウーバーイーツやらの配達サービスで使うデリバリーバッグ。 普通に自家用で使っても便利なのではないか? というわけで、買って使ってみました。 Amazonで普通に売っている ウーバーイーツだとかの配達サービスで使うデリバリーバッグ。Amazonを検索すると、普通に売っていて買うことができます。 肩掛けしてますが、肩ベルトもあるので、もちろん背負えます どれも値段は数千円程度で、高いと言うほどでもないので、購入してみました。 開けるとこんな感じ。かなりでかい デリバリーバッグ、かなりバリエーションが多くどれを買うのか迷いましたが、目についたやつで色が派手だったのを適当に買ってしまう。4980円。(僕が購入したものと同じものはAmazonでは売り切れていたので、色違いの商品をリンクしておきます→Amazon) 構造はシンプルで、内側は断熱仕様になっており、取り外し可能な底板があり、背負ったときに

    ウーバーイーツみたいなバッグをエコバッグの代わりに使うと便利
    iasna
    iasna 2024/09/06
    あら思った以上に使い勝手よさそう。
  • こんな怖いまんがみんな読んでんの?~ちいかわ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:おれが令和最新版だ > 個人サイト webやぎの目 こんな怖いまんがみんな読んでんの? 林: 僕が紹介したいのはこれです。「ちいかわ」。 石川: ちいかわにこんな付箋つけてる人はじめて見ました。 林: ちいかわ読まなきゃと思って、全6巻買ったんですよ。 ネットで読めるものをわざわざで買うところもおじさんだなと思ったんだけど。 ちいかわってさ、すごい人気でショップも予約制でふらりと入れないんだよ。 石川: たまに1話ずつとか流れてきて読むことはあるんですけど、まとまって読んでないからあんまり知らないんですよ。 林: まず「今こんな怖いまんがみんな読んでんの?」って思った。

    こんな怖いまんがみんな読んでんの?~ちいかわ
    iasna
    iasna 2024/08/07
    ちいかわは最初期から心を病みそうだなと思って読んでない。ツイッターにごくたまに流れてくるやつは読んじゃうけどやっぱこわい漫画だよな?
  • 日本一広いパン屋でパンを買ってのんびり食べる

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:小学一年生の表紙を俺が飾る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮一広いパン屋 パンが好きだ。小麦の匂いがたまらなく欲を誘う。パンにはいろいろな種類があるので、いくらべても飽きることがない。また私は広い場所が好きでもある。開放感を常に求めているのだ。 日一広いパン屋「ますやパン麦音」に来ました! 北海道帯広市に日一広いパン屋がある。それが「ますやパン麦音」だ。ますやパンの創業は1950年。いくつかの店舗があるのだけれど、その中でも「麦音」は日一広いという素晴らしい特徴を持っている。 この広さ! 日一! 敷地面積は11,000平方メートル。単独ベーカリーとしては日一の敷地面積を誇っている。私が

    日本一広いパン屋でパンを買ってのんびり食べる
    iasna
    iasna 2024/08/02
    うーんおなかすいた!!
  • 「黒字、出ちゃいました」 独立から半年、デイリーポータルZの今 林雄司に聞く :: デイリーポータルZ

    1978年生まれ、甲子園出身。兵庫県西宮市出身と言っても誰もわかってくれないので甲子園出身と言うことにしているけど、甲子園は大阪府だと思われがちなのが悩み。 好きなバレーボールはモルテン。好きな音楽家はKAN。 前の記事:「白えび」以外もうまい! ビーバーシリーズべ比べ 黒字、出ちゃったんですよ 岡田 独立してから半年以上経ちました。デイリーポータルといえば赤字運営でしたが(※20年以上の歴史で黒字は1回きりだった)、独立採算になってしまって……。お金、大丈夫ですか? 林 実は……出ちゃったんですよ、黒字。 黒字、出ちゃった 「出ちゃった」って、会社としてはふつうのことのはずなんですが……。デイリーポータルが利益を優先して、おれなんかが金持ちになってもしょうがないから、多少苦しいぐらいの方が面白いかなって思ってたんです。 黒字だって言ったら、これまで運営を助けてくれていた「デイリーポータ

    「黒字、出ちゃいました」 独立から半年、デイリーポータルZの今 林雄司に聞く :: デイリーポータルZ
    iasna
    iasna 2024/08/02
    よかった。よかった。会社経営って本当に大変なんだな……