Facebookでイベントに招待されたけど参加しない、またはできない場合にすべきこと 2011年03月08日 14:40Facebook Facebook を使っていると 友達が企画するイベントに招待されることがある。 興味があって時間などの都合がつけば参加するけど 必ずしもそうとは限らないので、 そういう場合はまあ残念ながら不参加。 このとき「不参加」ボタンを押すのはためらわれる という声をよく聞く。 せっかく招待してもらったのに「行かない」と明示するのは 何だか気が引けると。 ではそういう人がどうしてるかというと、 未回答のままにしておく 「未定」と回答しておく イベント自体から自分を消す(「このイベントを削除」を押す) 不参加と回答するのに気が引けるなら 3番目のは余計に切ない気がするんだけど それでも「不参加」と表明するより そっと身を引きたい、ということかな。 個人的には素直に「
大容量モバイルバッテリー「Anker Astro 3E」で満充電できないトラブルが発生しました。 iPhoneであれば4、5回充電できる、10000mAhという大容量。スマートフォンをお持ちのかたであれば、定番といってもいいバッテリーです。 そんな「Anker Astro 3E」ですが、何回充電しても満充電にならない状態になってしまいました。購入したのは2012年10月ですので、約3ヶ月ほど使用してた後に発生した事象です。 残量ランプが全て点灯しない 具体的な症状ですが「充電中に残量ランプが激しく点滅し、1日以上経過しても満充電されない」というものです。通常であれば「満充電完了後に残量ランプは消灯、残量ランプは4つ点灯」するのですが、「点滅が継続、かつ残量ランプは3つまでしか点灯しない」状態です。 充電中の様子をYoutubeにアップしました↓↓↓。 いろいろ試しても改善せず 販売元に照会
これはとっても素敵。 PRETTY LOADEDは「ロード中」の画面をひたすら集めたサイトだ。 まだ数は少ないが、なかなか素敵なローディング画面ばかりで、見ているだけでも楽しめる。どれも大手企業が手がけたばかりものなので予算がかかっていると言うか、なんというか。 充実したFLASHのコンテンツを作ろうとするとどうしてもロード画面が必要になる。そうしたときにこのサイトを参考にしてみるのはいかがですかね。
というわけで「!?」が多数派でした。 Unicodeにも入ってた それはそうと 感嘆符と疑問符を入力するとき キーボードからは1文字ずつ打つことが多いと思うけど 両者がくっついた記号もあるみたいで Unicode にも入ってる模様。 感嘆符疑問符 – Wikipedia 疑問符感嘆符 – Wikipedia 環境によっては出ないかもしれないけど ⁉ ←これと ⁈ ←これ。 まあこのへん、特に活版印刷で縦書きのときなんかは 1文字でできてないとめんどくさそう。 パソコンで扱うとき 「2つあわせて1文字扱いならそれぞれは半角で打つのだ」 という意見も理解できるし尤もだと思う。 融合したのもあった さらに、感嘆符と疑問符が左右に並ぶんじゃなくて もう融合させてしまったこんな記号も。 @fool4root に教えてもらいました。 感嘆修辞疑問符 – Wikipedia ‽ ←ここに文字参照で表示し
CakePHP に自動で OGP タグを埋め込んで Facebook に対応させるためのヘルパーを作ったよ 2011年12月07日 15:00CakePHP ※ これは CakePHP 1.3 時代の記事です。2.0以降だとこのままでは動かないと思います。 OGP (Open Graph Protocol) という約束事がありますね。 例えばウェブページで Facebook の「いいね!」(Like) ボタンが押されたとき どんな画像や説明文を表示さるかを指定するのに使われるやつ。 このブログの <head /> 内にも埋め込んであります。 本来は誰か(何か)と誰か(何か)の関係の集まりであるソーシャルグラフの中で それは誰(何)なのかを表現するための決め事と理解してますけど、 まあ実質「いいね!」のためにウェブサイトで使われることが多いので。 実際には何も書いておかなくても Facebo
移動中に音楽を楽しむためにイヤホンを携帯している人は多いはずだが、鞄やポケットの中でぐちゃぐちゃに絡まってしまうのが難点。乱雑に入れておいても絡まらず、なおかつ一発でほどいて使えるようになる超便利な収納テクニックを紹介しよう。 イヤホンのケーブルは、丸めておくと絡まってしまうので束ねておくのが基本だが、強く結んでしまうとほどくときに大変だし、ケーブルを痛めて内部断線の原因にもなってしまう。 この動画では、ケーブルをゆるやかに束ねた上で、結び目を作らずに固定する方法が紹介されている。使うときはケーブルの先端を軽く引っ張るだけで、結び目がほどける仕組み。イヤホンのケーブルはこのやり方で手際よく束ねておこう。 ・neatly wrap ipod headphones without ties
便利なんだけどあまり使われてないような気がするので。 ご存じだったらごめんなさいよ。 ウェブサイトに設置する favicon.ico ですが、 用意した画像を favicon ファイルに変換するの Mac だとものすごく簡単にできます。 画像を「プレビュー.app」で開く デフォルト設定なら普通に開けばプレビューで開かれると思います。 (必要なら)サイズを変更する 「ツール」→「サイズを調整」で16 px 四方のサイズに。 別名で保存 「ファイル」→「別名で保存」を選ぶ。 別のファイルにするんだから当たり前といえば当たり前。 「フォーマット」で「Microsoft アイコン」を選ぶ この表現がわかりにくいんだけど、要するに favicon です。 (Mac OS 10.7 Lion 以降でのやり方は後述) Favicon はもともと Internet Explorer 独自の仕様だったから
必也正名乎 図書館やアーカイブ等の資料保存に関する世界のニュースを伝える、ほぼ日刊のページです。 土日・祝日は休刊します。 リンクも引用も自由です。 IFLA(国際図書館連盟)資料保存分科会のニューズレター International Preservation News (IPN) の最新号(No.37, December 2005)は、「白手袋に関する誤解」(Misperception about White Gloves)を掲載している(p.4-16)。貴重資料の取り扱いとコンサベーションで長い経験を持つ二人の著者、Cathleen A. Baker とRandy Silverman による。 「汚れた手で貴重資料を扱うのは論外であるが、白い綿の手袋を着用することは、資料を傷めないどころか、むしろ有害であることが知られていない。白手袋着用は資料を丁寧に扱うことを意味するというのは、全く
よくジョークアイテムで有名人の顔が入った偽札がありますが、それと同じようなことを好きな写真でできてしまうジェネレータのご紹介。 しかもドル札だけでなく、日本円の札でもできてしまうという芸の細かさ・・・。もちろん、作られた「お札」は画像でダウンロードできますよ。 サイトや名刺、パンフレットのちょっとしたアクセントにいかがでしょうか。 詳しい使い方は以下をどうぞ。 ↑ まずは通貨の種類を選びます。ドルと円、それとなぜかブラジルの「ヘアウ」が選べます。 ↑ 画像をアップロード。適当なものがなかったのでSkypeのアイコンでw。 ↑ 位置、大きさをちょこちょこ微調整します。 ↑ これで「Skype札w」の完成です。つくった画像はダウンロードして使いましょう。 自分でもつくってみたい方は以下からどうぞ。 » Festisite: Personalized money generator
Freshomeのブログで「5 Tips for Fooling the Eye and Making a Room Look Bigger」なる記事がありました。 部屋自体を大きくするのはお金もかかって大変ですが、部屋を「広く見せる」ためにできることはあります。 ちょっとしたコツですが知っておくと便利そうですね。 詳しくは以下からどうぞ。 部屋の色を工夫する 基本的に明るい色の方が広く見えます。逆に暗い色は部屋を狭くします。部屋の色はベージュなど明るいものがいいですよ。 また壁に飾るものを壁より明るい色にすることによって、壁を奥の方にひっこめて見せる効果があります。こうすることによって部屋を若干広く見せることができますよ。 家具を工夫する 家具の置き方、使い方で部屋を広く見せることもできます。 収納付きの家具を使ってスペースを節約しましょう。 大きな家具は壁際におきましょう。部屋の真ん中
sta la staさんですでに紹介されていますが、「これはすごい!」と思ったのでこちらでもご紹介。 「xThink Online Calculator」はブラウザ上の電卓ですが、手書きで数式を書くことができます。分数やルートなど、キーボードで打ちにくい計算も楽々です。 学生さんに特に便利なのではないでしょうか。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ 使い方は簡単。適当に数式を書いて「SOLVE」をクリックするだけ。 ↑ こういう複雑な式も楽々計算してくれます。 ↑ 分数の計算も楽々。答えも分数で出してくれるといいのですが・・・。 ↑ なお、掛け算する場合には「*」を使いましょう。「X」だと認識しません。 ↑ 三角関数もお手のもの。 なお、数式以外にコメントをかけたり、数式を保存したり、有効桁数を変更したりといったことが可能なようです。詳しい使い方は画面下の「About」をクリックすればヘル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く