Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / project.nikkeibp.co.jp (10)

  • IntelのCPUとNVIDIAのGPUが同一チップに?

    現在、最先端の半導体チップを開発・製造・販売するバリューチェーンに大変革が起こりつつあることをご存じだろうか。これまでは異なるメーカーから個別供給されていた半導体チップが、1つのパッケージの中に統合されて供給される時代が到来しようとしているのだ。その背景にあるのが「チップレット」と呼ばれる技術であり、半導体業界の関連企業がこぞって注目している。チップレット技術の概要とその技術的なインパクト、それによってもたらされる近未来を解説する。 米Intel(インテル)のCPU(中央演算処理装置)と米NVIDIA(エヌビディア)のGPU(画像処理半導体)、場合によっては米Qualcomm(クアルコム)の移動通信用ベースバンドチップや韓国Samsung Electronics(サムスン電子)のDRAM(一時記憶向けメモリー)まで――。これまで個別供給されていた別メーカー製の半導体チップが、1つのパッケー

    IntelのCPUとNVIDIAのGPUが同一チップに?
  • 新型コロナの接触確認アプリCOCOAは、どうあるべきだったのか?

    COVID-19対策接触確認アプリ「COCOA」は残念ながら不具合が報道されて話題になりました。そのOSS開発については、誤解が蔓延しているようです。今回はOSSと社会との関係について考察します。(まつもと ゆきひろ) 昨今の新型コロナウイルス感染症の広がりを防ぐ手段の一つとして導入されたのが、接触確認アプリ「COCOA」(COVID-19 Contact Confirming Application)です。 このアプリケーションは、プライバシーを維持したまま、ユーザー同士の接触を記録します。もし過去14日の間で、距離1m以内に15分以上とどまっていた人が、後に感染が分かれば通知してくれます。 もし社会全体で6割以上の人がこのアプリを使えば、大幅な感染拡大の抑制が期待されるとのことでした。 COCOAAndroid版とiOS版が提供されていますが、日では2020年現在、スマートフォンユ

    新型コロナの接触確認アプリCOCOAは、どうあるべきだったのか?
    igrep
    igrep 2020/08/07
    "OSSプロジェクトとCOCOAの関係はどうなんだろうかと疑問に思うのは当然ですが、その点はあまり明らかにされていません。" そうか、よそで読んだ話はあくまで仮説だったな。
  • SDGs時代の大本命素材となるか 植物由来の“セルロースファイバー”が世界を変える | 未来コトハジメ

    <この記事を要約すると> 植物由来の「セルロースファイバー」を混合した“環境に優しい”樹脂をパナソニックが開発 その素材にアサヒビールが着目し、共同でリユースカップを開発。すでにさまざまなイベントで好評を博している 両社による開発のきっかけから裏側、そしてパナソニック技術者が語るセルロースファイバー樹脂のすごさとは? 昨今、海洋プラスチックごみや石油資源の枯渇・地球温暖化といった環境問題から、プラスチック量の削減が世界的に求められている。記事では、環境に配慮した次世代素材の取り組みをピックアップ。植物由来の「セルロースファイバー」を混入させた樹脂を開発したパナソニックと、その樹脂を活用して生み出された「リユースカップ(森のタンブラー)」を共同開発したアサヒビール、双方の担当者に開発の経緯、及び今後の展望を聞く。 木に含まれるセルロースファイバーを成形材料に活用 2015年、国連総会でS

    SDGs時代の大本命素材となるか 植物由来の“セルロースファイバー”が世界を変える | 未来コトハジメ
  • 「におい」で検知する排泄センサーが変える介護の現場 | 未来コトハジメ

    超高齢社会に伴い、要介護認定者が増え続ける日。対して介護の担い手は慢性的な人手不足が続き、現場の効率化が大きな問題となっている。逼迫する状況の一助になるべく、あるスタートアップが画期的な排泄センサーを開発。介護のIoT化がもたらす効果を聞いた。 「Helppad(ヘルプパッド)」という商品がある。ベッドに敷くだけで要介護者の排泄を検知できる介護用センサーで、「におい」がトリガーになっている。においセンサーで排尿・排便を検知後、介護職員に通知する仕組みだ。 さらにクラウドでデータを管理する機能を用意。誰が、いつ、どんなタイプの尿あるいは便をしたのかをデジタル記録できるほか、通知や記録の傾向を重ね合わせることで排泄パターンを作成できる。作成には独自アルゴリズムのAI人工知能)を用いる。 パターンがわかれば、これまで職員の勘に頼っていたおむつ交換のタイミングが共有され、新人でもデータに従って

    「におい」で検知する排泄センサーが変える介護の現場 | 未来コトハジメ
    igrep
    igrep 2020/07/28
    すごい
  • 廃棄プラはゴミではなく家も作れる貴重な原料 循環型経済をけん引するオランダの今 | 未来コトハジメ

    世界共通の課題であるプラスチックごみ問題だが、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の先進国といわれるオランダでは、様々な取り組みが進んでいる。プラスチックごみの回収や削減に向けた取り組みを進めるのはもちろん、それと同時に、回収した廃棄プラスチックのリサイクル、原料としての新しい活用法の研究も進んでいる。今回は廃棄プラスチックを原料にした「家」の建設を進める企業の取り組みをレポートする。 廃棄プラスチックから家を建て、悪いイメージを払拭する オランダでは、Boyan Slat氏が創設し世界的に知られる環境NGO「The Ocean Cleanup」に代表されるように、海洋や河川に廃棄されたプラスチックごみを先進的な技術で回収するプロジェクトが進められていると同時に、一般家庭や個人のプラスチックごみの捨て方、回収の仕組みも整備が進んでいる。例えば、0.5リットル以上のペットボトルはデポジット制

    廃棄プラはゴミではなく家も作れる貴重な原料 循環型経済をけん引するオランダの今 | 未来コトハジメ
  • 「うんちを観る」、その蓄積をいよいよ医療・介護にも

    「腸内環境」が健康状態に大きく関係している。最近では、こうした相関が広く知られるようになってきた。同時に、腸内細菌などをテーマとするスタートアップも増えてきている。この分野のパイオニアと言える1社が、ウンログだ。同社は今、これまでの蓄積を生かし、新たな分野へと事業のすそ野を広げようとしている。同社が利用しているシェアオフィスを訪問し、代表取締役の田口たかし氏に話を聞いた。 今回訪問したのは、東京・日橋にあるシェアオフィス。連載でシェアオフィスを訪問するのは初めて。ウンログは2013年の創業当初からリモートワークを採用している。その理由には、同社ならではの理由が…。詳細は記事の4ページ目に(写真:川島 彩水、以下同)

    「うんちを観る」、その蓄積をいよいよ医療・介護にも
    igrep
    igrep 2020/04/02
    Android版もあった。早速インストールしよう。
  • WebAssemblyバイナリ用の組み込み可能ランタイム「Wasmjit」が登場 - CIOニュース:CIO Magazine

  • iOS 9、アプリ開発で旧世代端末の「切り捨て」が可能に - Computerworldニュース:Computerworld

    Appleが発表した次期モバイルOS「iOS 9」は、iPhone 4SやiPad 2といった旧世代の端末でも動作する。しかしながら、こうした古い端末で最新のアプリが動くとは限らない。iOS 9では、最近の世代のiPhoneiPadでのみアプリが動作するように開発者が対象を限定できるようになるからだ。 アプリ開発者は、iOS 9のリリースと共に導入されるポリシー変更によって、64ビットプロセッサを搭載した端末のみにアプリの対象を限定できるようになる。最新鋭の高性能な端末でのみ動くアプリの開発が可能だ。現時点で言うと、「A7」以降のプロセッサを搭載した、iPhone 5s、iPhone 6、iPad Air、iPad Air 2、iPad Mini 2、iPad Mini 3でのみインストールが可能なアプリとなる。動作対象外のプロセッサを搭載した端末では、そもそもApp Storeでその

    igrep
    igrep 2015/07/14
  • 「えっ!?サラダを『つくりおき』するんですか?」 | カンパネラ

    主婦や忙しいOLを中心にブームになっているのが、今回紹介する「つくりおきサラダ」。フレッシュサラダとはひと味違うおいしさが魅力です。ブームの理由を探っていきましょう。 「え?サラダをつくりおきするんですか?」 以前、テレビの情報番組の企画会議に出席した時、にわかにブームになってきた「つくりおきサラダ」を番組で取り上げることを提案しました。すると、スタッフから驚きの声が上がりました。 確かに、「つくりおき」と「サラダ」は相反するイメージです。新鮮な野菜で楽しむサラダをつくりおきするなんて、普通に考えたらあり得ませんよね。しかし、このつくりおきサラダが、主婦や忙しいOLを中心に大変なブームになっているのです。 大型書店では「つくりおきサラダ」コーナーができるほど つくりおきサラダとはそのままべてもおいしいけれど、冷蔵庫で保存しておけば、時間がたつごとにおいしさが増していく洋風常備菜。青い葉が

    「えっ!?サラダを『つくりおき』するんですか?」 | カンパネラ
    igrep
    igrep 2014/10/12
  • GoogleのクローラーになりすましたDDoS攻撃が多発 - CIOニュース:CIO Magazine

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

  • 1