Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

haskellとSnapに関するigrepのブックマーク (2)

  • SnapとHerokuでウェブサービス作った - Qiita

    はじめに javascript楽しいですよね!ぼくには難しすぎて全然解らないですけれど、webでうにょうにょ動くライブラリとかを触ってみるのが好きで目に付いたライブラリは良く試してみていました。 今回、fabric.jsを弄っていたところ、これは水玉コラの為のライブラリだ……と直感したので、水玉コラを作るwebサービスを作ろうと思い立ちました。 それから3日くらい掛けてSnapで作ったWebサービスHerokuにデプロイするところまで出来たので、宣伝がてらハマった所やポイントなどを書いておこうと思います。 完成品がこちらで、ソースはこちらです。開発には手元のMacbook Air 2011mid(そろそろ買い換えたい)を使い、コンパイルには自鯖のDebian wheezyを使いました。 Webアプリをつくる cabal sandboxは便利には便利なのですが、cabal runが毎回コン

    SnapとHerokuでウェブサービス作った - Qiita
  • Snap for Beginners | Chris Biscardi

    Form processing has never been better. A library based on Formlets, Digestive Functors enables you to validate and render your forms, including validating straight JSON requests. <form action="/tweet" method="POST" enctype="application/x-www-form-urlencoded"> <label for="tweet.username">Username: </label> <input type="text" id="tweet.username" name="tweet.username" value=""> <br> <label for="tweet

    igrep
    igrep 2014/03/02
    Snapの本も出るのかー。
  • 1