Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年6月5日のブックマーク (7件)

  • Kindle50%セール中!早川書房作品オススメ30選 - 読書する日々と備忘録

    【速報!/ユーザー還元】早川書房の電子書籍1500点が50%OFF、夏のKindleセール開催中! 現在、早川書房による上記企画がスタートし、Kindleで国内作家セールとして1500点が50%OFF(半額)となっています(期間は6月2日(水)~22日(火)21日間。)。 例によって「基読書」さんがさっそくオススメ記事を作られていましたが、見たら自分のオススメしたいとはあまり被っていなかったので、自分の方でも記事を作ってみることにしました。今回セール対象作品としては新作などを追加して刷新した20作品、それと今回残念ながらセール対象外でしたが、おまけでオススメの10作品の計30作品を紹介します。 【参考】前回セールス時の記事 【セール対象のオススメ20作品】 1.三体 三体 posted with ヨメレバ 劉 慈欣/大森 望 早川書房 2019年07月04日頃 楽天ブックス 楽天ko

    Kindle50%セール中!早川書房作品オススメ30選 - 読書する日々と備忘録
  • 素数だけが表示される時計に「57」が入ってる...←57が素数扱いされるようになったエピソードが面白い...?

    自然数57は「グロタンディーク素数」と呼ばれる。もちろん57は素数ではないが(3 × 19 = 57)、これはグロタンディークが素数に関する一般論について講演をした際に、具体的な素数を用いて例を挙げることを求められたとき、彼が誤って57を選んだことに由来する。 リンク Wikipedia アレクサンドル・グロタンディーク アレクサンドル・グロタンディーク(Alexander Grothendieck, 1928年3月28日 - 2014年11月13日)は主にフランスで活躍した、ドイツ出身のユダヤ系フランス人の数学者である。 日数学界では彼は「グロタンディク」、「グロタンディック」、「グロタンディエク」、「グロタンディエック」、「グロテンディーク」、「グローテーンディーク」などと表記されている。 主要な業績にスキームの考案による代数幾何学の大幅な書き直し、l-進コホモロジー(エタール・コ

    素数だけが表示される時計に「57」が入ってる...←57が素数扱いされるようになったエピソードが面白い...?
  • 「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発(@IT) - Yahoo!ニュース

    スタンフォード大学は2021年5月12日(米国時間)、考えただけで文字を出力できるシステムを開発したと発表した。 AIソフトウェアと、四肢まひの男性被験者の脳に埋め込まれた「ブレーンコンピュータインタフェース」(BCI)デバイスを組み合わせて、被験者が思い描いた手書き文字をコンピュータ画面にテキストとして出力するシステムだ。「Nature」誌のオンライン版に2021年5月12日付で論文が掲載された。 書くことを想像して入力するシステム このシステムは例えば「A」という文字を思い浮かべて出力するのではなく、「A」という文字を書くところを想像する必要がある。BCIが運動ニューロンからの信号を受け取り、その情報をAIソフトウェアが高速にテキストに変換して画面に表示する。 同大学の神経外科教授で医学博士のジェイミー・ヘンダーソン氏はこう語っている。「この研究成果は、脊髄損傷や脳卒中、筋萎縮性側索硬

    「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発(@IT) - Yahoo!ニュース
  • WHOが「長時間労働が年間74万5000人を殺している」と発表

    長時間労働は日を代表する社会問題の1つで、「過労死(karoshi)」という単語は英語でも定着しています。近年は海外でも過労死が問題となっており、2021年5月には世界保健機関(WHO)が「長時間労働が年間74万5000人を殺している」と発表しました。 Global, regional, and national burdens of ischemic heart disease and stroke attributable to exposure to long working hours for 194 countries, 2000–2016: A systematic analysis from the WHO/ILO Joint Estimates of the Work-related Burden of Disease and Injury - ScienceDirect

    WHOが「長時間労働が年間74万5000人を殺している」と発表
  • 令和の部活事情「帰宅部が1番人気って本当?」「部活でサッカーやるのはカッコ悪い」イマドキ中学生の本音(沼澤典史)

    中高生に人気の部活が大きく変わり始めている。正確には部活に入らない=「帰宅部」が当たり前になっているという。現役教師の方々に取材し、その背景に迫った(全2回/後編へ)。 野球の「甲子園」、サッカーの「国立」、ラグビーの「花園」……。部活動の大会は多くの人々の関心を呼び、学生が毎年生み出すドラマに全国が熱狂する。 それはなにも、こうした「メジャー」なスポーツの部活だけではなく、マイナーなスポーツの部活にも、それぞれのドラマがあり、生徒や顧問、保護者らが一体となって学生時代の青春の1ページを形作っている。学生の分は勉強とはいえ、「文武両道」を校訓とする学校も多数あり、教育理念の面でも学校生活と部活は不可分と考えられていることもまた事実だ。 しかし、近年では厳しすぎる指導に対して「ブラック部活」や「パワハラ」などの言葉が叫ばれ、生徒の側が部活を見る目は、学校側のそれとは大きく異なってきているよ

    令和の部活事情「帰宅部が1番人気って本当?」「部活でサッカーやるのはカッコ悪い」イマドキ中学生の本音(沼澤典史)
  • G7「法人税率、下限を15%に」で一致 国際合意へ前進 - 日本経済新聞

    【ロンドン=中島裕介】主要7カ国(G7)は5日に閉幕した財務相会合で、法人税の国際的な最低税率について「少なくとも15%」とする米国案を支持することで一致した。国際協議の中心となる20カ国・地域(G20)や決定の場である経済協力開発機構(OECD)での議論へ前進となる。約30年続いた国際的な法人税の引き下げ競争は大きな転機を迎えた。ロンドンで開いた財務相会合は国際課税の新たなルールが中心議題と

    G7「法人税率、下限を15%に」で一致 国際合意へ前進 - 日本経済新聞
  • 「うつ病などが大変なのは限界が急にくること」経験談から考える鬱病と自分なりの対応

    タクラミックス @takuramix うつ病とかが大変なのは、結構頑張れてしまうところでね、なんとか頑張ってるうちに限界が急にやってきたりするの。逆に言うと、限界まで頑張ってしまえるから、そういう壊れ方をするんだろうとも思う。 私もちょっと経験がある。 以前も書いたけど、ある日突然エレベーターのボタンが押せなくなった… タクラミックス @takuramix …出社しようとして、会社のあるビルのエレベーターに乗ったんだけど、ボタンが押せない。 何度かトライしてダメなので、ふと思いついて、会社とは違う階のボタンを押してみたら押せる。 会社のある階のボタンだけが押せないの。 それに気づいた時に、やっと「これは変だ」と気づいた。… タクラミックス @takuramix …当時は結構キツイ状況が続いていた頃で、同時に3つのプロジェクトを抱えて、そのうちの一つは4人分ぐらいをやってた(引き継いだら4人

    「うつ病などが大変なのは限界が急にくること」経験談から考える鬱病と自分なりの対応