NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 稼動統計情報とは、PostgreSQLが独自に収集・記録している情報です。性能やDB内で起こっている問題などを把握する上で、とても重要です。DBMSでの稼動状況を確認・把握するのに非常に便利なので、この情報を活用し、問題の早期発見やチューニング方法の選択に役立てましょう。 稼動統計情報で分かること 稼動統計情報を活用すると、DBMSを運用する上でとても便利な情報が得られます。特に有用なものを紹介します。なお、稼動統計情報の内容はPostgreSQLのバージョンで若干異なり、新しいバージョンほど得られる情報が増えています。詳しくは「有用な情報を持つテーブル/ビュー」を見てください。 DB単位のコミット数やロールバック数 DB毎に、トランザクションのコミット回数やロールバック回数が分かります。それぞれ、スループットとエラー発生数と置き換える
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
PostgreSQLのメンテナンス、その他についてのメモ。 もくじ ・explain ・統計情報コレクタ ・遅延調査、SQLのキャンセル、lock調査 ・リソース ・pg_bench ・pgstattupple ・pg_rman ・pg_reorg ・auto_explain ・create database(文字コード指定) ・インデックス ・hot contents explain 問い合わせ文の実行計画を表示する 詳細:http://www.postgresql.jp/document/8.4/html/using-explain.html # 基本 explain select * from test where insert_date > '2000-01-01 00:00:00'; # 問い合わせを実行し、実際の実行時間を表示する。UPDATE文は注意 explain anal
データベースを運用するにあたり、定期的に行う保守作業というのが発生します。 保守を行わなかったためにデータベースが破壊されるというこはないでしょうが、パフォーマンスが劣化することもあります。 PostgreSQL は他のRDBMS(Relational DataBase Management System)に比べても、比較的保守は少ない方です。 保守作業で最も重要であるといえるのが、バックアップですね。 バックアップに関しては、PostgreSQL の可用性を高めてみる。(その1)からその5までで検証まで行っているので大丈夫です。 次に PostgreSQL で重要になるのが、「VACUUM操作」と言われるデータベースの掃除作業や「ANALYZE」という統計情報の取得作業です。 「VACUUM」、「ANALYZE」については聞きなれない言葉の方もいらっしゃるので、簡単に説明しておきます。
はじめての人もそうでない人もはじめまして。 河野と申します。 いきなりすいません・・・。 私の名前をさっそく覚えていただいた方には申し訳ないのですが、 弊社にはもう一人河野というものがおり、そっちとは違う方と覚えて頂けると溜飲が下がります…。 さて、今回 Fusic Advent Calendar の一番槍として最初に寄稿させて頂くことになりました。 本日はお題の通り PostgreSQL の VACUUM をなんとなくでするのはやめようという提案を、全国 4,000万の VACUUM ファンの皆様にしたいと思います。 尚、PostgreSQLの対応バージョンは 8.3 以降となります。 PostgreSQL のメンテナンスと VACUUM データベースに PostgreSQL を採用している会社はどのくらいあるのでしょう? オープンソースのデータベースでは MySQL が多く採用されてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く