カビキラーをゾンビに向けてはいけませんmylist/29773342
日本一の熱血漢といえば、元テニスプレイヤーの松岡修造さんを置いて他にいないだろう。その熱さは灼熱という表現ですら生ぬるいほどで、松岡さんに対抗できる熱量を持つのは、マジで太陽くらいしか思い浮かばない。 そんな松岡修造さんの熱血ぶりに、いよいよ世界が気付き始めたようである。松岡さんが視聴者に熱く熱く語りかける様子を英語字幕付きで編集した、通称「ネバーギブアップ動画」が、再生回数400万回を目前に控えるなど にわかに注目を浴びているのだ。 ・シジミ漁ロケの様子 先述の通り、英語字幕付きで投稿されたこの動画。元ネタは、おそらく日本のテレビ番組と思われる。実は2010年に投稿された比較的古い動画なのだが、ここに来て注目を浴び2016年11月現在、再生回数400万回直前、Like数は7万超えという高評価を得ているのだ。 動画を再生すると、ロケーションは湖でのシジミ漁らしい。そして冒頭から感極まった様
政府・与党は、三つに分かれているビール類の酒税について、2020年度から3段階で見直し、26年10月に一本化する方向で調整に入った。ビールは減税となる一方、発泡酒や第3のビールは増税となる。12月にまとめる17年度税制改正大綱に具体的な税額などを盛り込み、必要な法改正などに着手する方針だ。 350ミリリットル缶当たりの税額は現在、ビール77円▽発泡酒47円▽第3のビール28円。消費動向やメーカ…
宗教家の大川隆法氏(60)が設立した宗教団体、幸福の科学グループのなかにある、学生部からアイドルユニットが誕生し、12月から活動を始めることが14日わかった。ユニットは18~19歳の女性6人で構成する「anjewel」(アンジュエル)。関連団体に政党もある新興宗教団体は、なぜアイドル結成に乗り出したのか-。 (昌林龍一) ■王道アイドル 「だって、あなたの幸せを、まもりたいから。」 「みんなの幸福のために戦うアイドル anjewel いま、あなたの元へ、羽ばたきます」 10月25日、幸福の科学グループの18~22歳で構成する学生部から誕生したアイドル、anjewelの運営アカウントがツイッターにアップされ、こんな投稿がされた。 ユニット名に下には「幸福の科学 非公式 学生部アイドル anjewelの運営アカウントです」と書かれている。 画面上部のメンバー写真では、各自のイメージカラーで蛍光
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
DMMで2016年11月15日12時30分にサービスを開始したオンラインゲーム「カオスサーガ」が、2016年11月16日15時を持ってサービスを終了しました。サービス提供時間はわずか26時間30分、メンテナンス時間を抜くと21時間30分しかプレイできる時間がなかったことになります。 サービス終了の理由は“諸事情”と書かれているのみで、詳細は不明。現在公式サイトのトップには「サービス終了のお知らせ」がでかでか掲載されており、「最新情報」のところにも「サービス終了のお知らせ」のみが出ているという状態に。DMM GAMESトップページからは完全に存在が抹消されており、“なかったこと”になっているようです。 終わった感あふれる公式サイトトップ DMM GAMESのトップページからは存在自体が抹消 なんだこれは、一体何がおきたんだ……という感じですが、どうやらスクウェア・エニックスの「ファイナルファ
【写真】その他の写真を見る 今年の芸能界を席巻した「ゲス不倫」とその引き金となった「文春砲」「センテンススプリング」がノミネート。日本中が夢中になったスマホゲーム「ポケモンGO」や、今年7月に就任した小池百合子都知事に関連する「アスリートファースト」「都民ファースト」「盛り土」「レガシー」なども選ばれた。 そのほか芸能界では、ピコ太郎の世界的大ヒット曲「PPAP」、昨年末の『M-1グランプリ』で優勝したトレンディエンジェル・斎藤司の「斎藤さんだぞ」が選出。大ヒット映画『君の名は。』と舞台になった土地をめぐる『聖地巡礼』、同じくヒット作『シン・ゴジラ』や大きな話題となったアニメ『おそ松さん』、朝ドラ『あさが来た』で主人公がたびたび口にする「びっくりぽん」、日本中を驚かせた「SMAP解散」などもノミネートされた。 スポーツジャンルでは、広島カープの緒方孝市監督が2試合連続サヨナラホームランを打
動画配信サービス「ニコニコ動画」を運営するドワンゴは11月15日、「FC2動画」を運営するFC2,INC.およびホームページシステムに対して特許権侵害の訴訟を起こしました。 ドワンゴによる訴訟についてのリリース 訴訟の理由は、FC2が提供するコメント機能付き動画配信サービス「FC2 動画」「FC2 ひまわり動画」「FC2Saymove!」において、ドワンゴの保有する特許権が侵害されているためだと同社は説明。各サービスにおけるコメント表示用プログラムの譲渡、生産、使用などの差止めや損害賠償を求め、FC2,INC.とホームページシステムを共同被告とし、東京地方裁判所に提訴しました。 2011年にコメント機能の導入を発表した「FC2動画」(公式ブログより) 「ニコニコ動画」は2007年1月にβ版のサービスを開始。打ち込んだコメントが動画の再生画面に流れる独自のコメント機能で人気を博し、現在に至り
ネット動画サービスに表示されるコメントの特許を侵害されたとして、ドワンゴは11月15日、米FC2など2社に対し特許侵害の差し止めと損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 今年7月にはFC2が「ブロマガ」商標をめぐってドワンゴを提訴。これに対し、ドワンゴも「ブロマガ」商標権を侵害されたとしてFC2を提訴した。知的財産をめぐる両社の法廷闘争が激しくなっている。 ドワンゴは、コメント機能付きの動画配信サービス「FC2動画」「FC2ひまわり動画」「FC2 Saymove!」がドワンゴの特許権を侵害していると主張。各サービスでコメント表示用プログラムの譲渡・生産・使用などの差し止めと損害賠償を、運営元のFC2とホームページシステム(大阪市)に求めている。 ドワンゴは「ニコニコ動画」の特徴になっている、動画上に流れるユーザーコメントシステムについて複数の特許を取得している。 「ブロマガ」商標をめぐ
早苗さんのBABYになりたい。【追記】上げてから気づきましたが、Can't Stop!!×BE MY BABYで被ってました。先駆者様→sm29928479たくさんの宣伝&40万再生ありがとうございます!BBMBに関係ない動画で当動画ネタのコメントをするのは、不快に感じる方が多いと思いますのでお控えください。念のため。
よしのんの法螺貝ボイス動画(sm30052233)にて 「ダライアス外伝の警告音 とそっくりだ」というコメントがあったので比較してみたところ,"完全に一致" したので比較動画作りました。気付いた人すごい!素材にどうぞ。 ※音程は一切いじっておりません ダライアス外伝の警告音はこちらからいただきました (sm13548759) ロゴとか間違ってたらゴメンなさい (ダライアス/外伝の方はよく知らないので…)
友人のギターを盗んだとして、警視庁池袋署は16日までに、窃盗の疑いで、元歌手でとび職の野畑慎容疑者(34)=北海道江別市野幌若葉町=を逮捕した。 「ギターは質屋に入れた。競馬に使う金欲しさにやった」と容疑を認めているという。 かつての所属事務所などによると、野畑容疑者はバンド「The ROOTLESS」のボーカルとして、2010年に人気アニメ「ワンピース」の主題歌でメジャーデビューしたが、バンドは昨年解散した。 逮捕容疑は5月17~27日ごろ、同居していた東京都豊島区の30代の友人男性宅から男性のギター2本(計20万円相当)を盗んだ疑い。 友人男性は同署に対し、「ヒットを飛ばした後は借金を抱えたり、家賃滞納で部屋を追い出されたりしていた。もう一花咲かせてやりたいと思い自宅に住まわせた」と話しているという。
8月末日 僕はツイッターを眺めていた時、とある広告を見かけた。スクフェスやらデレステの流れを汲んだスマホ音ゲーソシャゲがリリースされたとのことだ。しかもなんか完全にオリジナルな二次元アイドル企画(ラ!とかワキガみたいなヤツ)を立ち上げてる。完全オリジナルってことはキャラデザもシナリオも楽曲もイラストも何もかも1から作られたってことだ、しかもシナリオはラノベ作家さんに依頼してるらしい。ものすごいお金掛かってそう。このソシャゲ戦国時代にそんな奇怪な奇行に走ったゲームの名はアイドルコネクト。 パッと見た感じどうにもダメそうなのに無駄に金が掛かってそうに見えた。だからだろうか、普段ならこの手の広告は見てから2秒でスルーするのだが、なんかDLしてしまった。 そしてざっくりやってみたので感想をまとめてみよう。 まず始める前に公式HPをググってみたところ、サイトにリリース記念の声優さんのボイスメッセージ
最近、高齢者ドライバーの暴走事故のニュースを連日目にする。 この手の事故が多発するというのは、大分前から予測されていて、なるようになったというところだろうと思う。 今後は人口のボリュームゾーンである団塊の世代が高齢者になるので、同様の事故が加速度的に増えていくのは想像に難くない。 高齢者が危険な運転をして事故を起こすと必ず出てくる対策案が、免許の自主返納の促進、もしくは年齢で区切って強制的に取り上げろということだ。 確かに免許を取り上げるのが1番手っ取り早いし、この問題に対する特効薬だろうというのはよくわかる。 よくわかるのだが、それはまさに弱者の切り捨てになってはいないだろうかとも考える。 我が家の本家は市内から車で2時間かかる奥深い山中の集落にある。 林業を生業としてそれなりに栄えた村だったが、凡百有る過疎の村と同じでいわゆる限界集落という状態になっている。 本家には父の兄である長兄夫
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く