Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

モバイルに関するinopieのブックマーク (5)

  • 【速攻レビュー】スペックも実用性も兼ね備えた “使える”格安ミニノート「HP 2133 Mini-Note PC」 - 日経トレンディネット

    10型以下の液晶を搭載し10万円を大きく切る激安価格のミニノートパソコンがブームになりつつある。ASUSの「Eee PC」がその火付け役だが、その後、海外メーカーを中心に、このジャンルの製品が登場し、ついに世界最大手のPCメーカーであるヒューレット・パッカード(HP)も参入することになった。 今回は、5月21日に発表されたばかりのミニノートPC「HP 2133 Mini-Note PC」(以下、HP 2133)をチェックしてみよう。8.9型ワイド液晶搭載のミニノートで、CPUはVIA C7-M、OSはWindows Vistaを搭載する。価格はスタンダードモデルが5万9850円、メモリーを2GB搭載するハイパフォーマンスモデルが7万9800円とかなり安い。 Eee PCに代表されるコンパクトで安価なミニノートは、安い反面、国内メーカーが発売している20万円前後の携帯ノートに比べ、ボディーの

    【速攻レビュー】スペックも実用性も兼ね備えた “使える”格安ミニノート「HP 2133 Mini-Note PC」 - 日経トレンディネット
    inopie
    inopie 2008/05/25
    いわゆる日本のミニノートに比べると重たいのが難点。安いからいいかもね。
  • FrontPage - EMONSTER S11HT まとめWiki

    どなたでも自由に情報を追加することができます。 新情報があれば「編集」をクリックして追加していってください。 EMONSTERでこのサイトにアクセスするときは、NetFront、Operaを使うとレイアウトが崩れません。 【EMONSTER lite (S12HT)特設ページ】 【S21HT Touch Diamond 特設ページ】 【S22HT Dual Diamond特設ページ】 EMONSTER関連速報 【Googleニュース 検索: EMONSTER】 【EMOBILE公式ページ】 イーモバイル通信制限 正式運用開始(2009.7.17) 【実施内容】 前々月のご利用実績が1ヶ月間で300GB以上のお客様に対して、 より多くの方が快適にご利用いただくための通信速度制御を行います。 なお、通信の切断は行いません。 NetFront 3.5 使用期限2009年8月31日のバージョンR0

  • 【レビュー】ノートPCでもモバイルGmail - Gmailもあわせて軽く一周 (1) 待ってた人がかなりいた「モバイルGmail」 | ネット | マイコミジャーナル

    モバイルGmail 既報の通り、グーグルがモバイルGmailの提供を開始した。PCや携帯のフルブラウザからGmailにアクセスできるだけでなく、携帯ブラウザからもアクセスできるようになったことで、これまで以上にGmailを使う機会が増える方もいるだろう。 稿では、主要機能や、携帯向けの便利なユーザーインタフェース(UI)、できることとできないことを紹介しつつ、軽くモバイルGmailを一周してみたい。また、同社はモバイルGmailの提供にあわせて記者説明会を開催、Google, Product Managerの徳生健太郎氏、グーグルのビジネス プロダクト マネージャーである石原直樹氏が出席し、モバイルGmailについて説明した。稿では各機能・UIについて、説明会における両氏のコメントも引用しながら紹介する。 なお、Googleは昨夏からGmailの新規アカウント作成を一般に公開している。

  • モバイル Gmail 始まりました Gmail in your pocket

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    モバイル Gmail 始まりました Gmail in your pocket
  • 急速に、かつ着実にリファインした“esの可能性“

    7月4日、ウィルコムとシャープ、マイクロソフトの3社がWindows Mobile端末新商品「W-ZERO3[es]」(ダブリューゼロスリー エス)の発表を行った(7月4日の記事参照)。国産では唯一のQWERTYキーボード型スマートフォンとして注目の一台である。 今回のesを一言で評するならば「リファイン(洗練)」だろう。先代W-ZERO3は良くも悪くもPDAライクであり、スマート“フォン”と呼ぶにはためらわれた。吉岡記者の「萌えない」発言(2005年10月21日の記事参照)には、その率直な感覚が現れていたと思う。少なくとも、多くの一般携帯ユーザーが「能的に欲しい」(7月4日の記事参照)と感じるには無理がありすぎた。ITリテラシーの高い一部のユーザーが、理詰めでその価値を見いだす端末だったのだ。 しかし、esは違う。筆者の目には、これはスマートフォンだと素直に映る。全体的な小型化を行い、

    急速に、かつ着実にリファインした“esの可能性“
  • 1