Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.narinari.com (16)

  • “冷蔵庫に半年”キャベツの姿、「これは…」「ボーナス・キャベツ!」。

    生命の神秘、力強さはいろいろな状況下で感じられるもの。先日、米ソーシャルサイト・redditに投稿されたキャベツの写真が、そんな生命力を表していると、大きな反響を呼んでいる。 投稿された写真に写っているのは、半分に切られていたキャベツ。冷蔵庫の中に長く放置されていたとのことだが、その間に芯から芽吹き、まっすぐと雄々しく茎を張り、花芽をつけている。 キャベツや白菜は根を切られてもまだ成長しようとして、その結果、芯から花を咲かせることもあるそうで、それを防ぐため芯に切り込みを入れたりもするとのこと。 投稿者によればジップロックに入れたまま野菜室に保管していたところ、気づいた時には既に8センチほどになっていたそうだ。「どれくらいの間放置してこのような形になったのか」との質問に、投稿者は「少し恥ずかしい」といいながら「半年くらい」と答えている。 ネット上では「なぜかわからないけれど惹かれるものがあ

    “冷蔵庫に半年”キャベツの姿、「これは…」「ボーナス・キャベツ!」。
    inulab
    inulab 2015/01/10
    クックパッドのカテゴリに盆菜を追加しよう(提案
  • 母親倒れ2歳が助け求める電話、たどたどしい言葉で“緊急通報”。

    母親が急に倒れてしまい、何とか救おうと緊急通報電話をかけた子どもが話題を呼んでいる。その子ども、オリバーくんはまだよちよち歩きの2歳児だ。 英紙ザ・ノーザン・エコーなどによると、今年5月、まだ言葉を学んでいる2歳のオリバーくんは、母であるニコラさんが低血圧で倒れてしまうのを見て、助けを求める電話をかけたという。 同紙の公開している電話の音声ファイルでは、あどけなく、たどたどしい言葉に対応する電話交換手のマイケル・ウォルトンさんとのやりとりが確認できる。 「最初、子どもが何かをしゃべっているのは聞こえたのですがよくわからなかったので、近くにお父さんやお母さんがいるか尋ねてみました。何の反応もなかったので、お母さんがいる場所を聞いてみると、お母さんが倒れたと。毎年25万件の通報を受けますが、悪意のあるものや雑音がほとんどです。でもこの電話はそうではないと判断して専門家として行動しました」 ウォ

    母親倒れ2歳が助け求める電話、たどたどしい言葉で“緊急通報”。
    inulab
    inulab 2014/11/13
    タクシー代わりに救急車呼ぶ奴らにこの記事読ませてやったらどうだろう
  • 100人のズボンが一斉に破れる、教官の「座れ!」号令でビリビリビリ。

    先日、中国の大学でコントのような出来事が発生し、ネットを賑わせている。新入生を対象に行われた軍事訓練で教官が「座れ!」と号令をかけたところ、約100人の迷彩ズボンが一斉に音を立てて破れてしまったというのだ。 多くの中国メディアが伝えたところによると、この一件が起きたのは9月8日のこと。三峡職業技術学院(湖北省)の運動場で新入生を対象に行われた軍訓(軍事訓練)での出来事だ。 同日午前、4,500人以上の新入生たちは訓練用の帽子と、ベルト、迷彩柄の上下服を身にまとい、運動場に集結していた。そして、教官が学生の前に現れ、「座れ!」と号令をかけたその時。学生が地べたに座るや否やあちこちで「ビリビリッ」という音が……。それは、学生が履いていた迷彩ズボンが次々と破れる音だった。 現場は騒然、中にはズボンの股の部分が破れ、恥ずかしさのあまり立つことがきでない女子学生の姿も。後で判明したのは、このとき破

    100人のズボンが一斉に破れる、教官の「座れ!」号令でビリビリビリ。
    inulab
    inulab 2014/10/04
    動画はよ
  • 米国で“わんこの市長”が誕生、人間の候補者に大差付けての圧勝劇。

    米ミネソタ州のコーモラントで、犬が市長に当選した。7歳のデュークは、人間の候補者に50%以上の投票差をつけて、同市の名誉市長に当選したという。 今回のニュースに大喜びの同市の住民たちは、デュークがコミュニティをより安全な場所にしてくれていると感じているようだ。地元住民の1人は「デュークは圧勝でした」「でもこの注目にどう対応していいか分からないようですね」とコメントしている。 デュークは8月16日(土)、正式にこの役職に就任することになっている。

    米国で“わんこの市長”が誕生、人間の候補者に大差付けての圧勝劇。
    inulab
    inulab 2014/08/16
    はじまた
  • 「腹痛いw」声でマリオを操作、「スーパーマリオ3」実況動画が話題に。

    音程でゲームを操作できるコントローラーを使って、実際に「声」で「マリオ」を実況プレイしてみた動画が投稿されており、プレイ中に思わず叫び声が出てしまいつつも、操作のために必死に音程を取ろうとする様子に、「腹痛いwww」といった大笑いのコメントが寄せられている。 ▼【実況】 歌がコントローラになるマリオ3 part1 //www.nicovideo.jp/watch/sm24106513 動画では、投稿者・プレーヤーの「倭寇(わこう)」さんが、自分の出す声のみでマリオを操作しており、「スーパーマリオブラザーズ3」の「1-1」のクリアを目指している。 音程による操作方法は以下の通り。 ・低ラ&高レ → スタートボタン ・ド → 上ボタン ・レ → 左ボタン ・ミ → 下ボタン ・ファ → 右ボタン ・ソ → Bボタン(ジャンプ) ・ラ → Bボタン(ジャンプ)+右 ・シ → Yボタン(ダッシュ)

    「腹痛いw」声でマリオを操作、「スーパーマリオ3」実況動画が話題に。
    inulab
    inulab 2014/07/31
    そぉーい
  • 猫が隣家窓叩き“助け”求める、飼い主が薬の影響で倒れピンチに。

    ある女性が飼っているオスの黒が、いま、英国で話題を呼んでいる。この、飼い主が薬の影響で5日間も倒れていた際、隣人に助けを求めに行き、危うい状況から救ったそうだ。 英紙デイリー・ミラーやデイリー・メールなどによると、英中部マンチェスターの北にあるコーンホルム村に住む、ジャネット・ローリンソンさん(48歳)の愛がこの話の主人公。2歳のオスで、スリンキー・マリンキと名付けられたは、以前はかなり気ままで、人にもあまり懐かなかったのだが、最近、飼い主の窮地を救う“英雄的な行動”を見せ、以来、飼い主に対する態度も少し変わったという。 ある日、背中の痛みを和らげる薬を服用したところ、体に異変を感じて苦しみ、意識を失ってしまったローリンソンさん。彼女はそのまま、誰にも気づかれずに5日間も家の中で倒れ続けていたそうだ。そのとき、彼女が「私の人生を救ってくれた」と話す行動を起こしたのが、普段はあまり飼

    猫が隣家窓叩き“助け”求める、飼い主が薬の影響で倒れピンチに。
    inulab
    inulab 2014/07/16
    「メシはよ」
  • 「ダイの大冒険」ゲームで再現、完成度の高さに「やりたい」の声。

    「週刊少年ジャンプ」で1989〜1996年に連載され、“ジャンプ黄金期”を支えたマンガのひとつ、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」。それをRPGゲーム風に再現した動画がニコニコに投稿されている。 ▼【RPGツクールでダイの大冒険その10】フレイザード (2)バルジ塔前(//www.nicovideo.jp/watch/sm23983646) ▼【RPGツクールでダイの大冒険その11】フレイザード (3)バルジ塔前(//www.nicovideo.jp/watch/sm24012965) 動画では、主人公の勇者ダイをはじめ、魔法使いポップ、僧侶戦士マァムらが敵と戦闘しているシーンがRPG制作ソフト「RPGツクール」を使って再現されている。 その言動や立ち振舞から、ネットでは「至高の敵キャラ」とも言われるボス敵・フレイザードによる名台詞「バクチってのはな…はずれたら痛い目みるからお

    「ダイの大冒険」ゲームで再現、完成度の高さに「やりたい」の声。
    inulab
    inulab 2014/07/16
    メラだ
  • 豆乳飲みすぎて胸がCカップに、「笑われる」男性が病院に助け求める。

    中国のある男性は、健康のために大量に豆乳を飲み続けたところ、胸が“Cカップ”にまで膨らんでしまい、困っているという。 中国紙杭州日報などによると、この男性は浙江省金華市で暮らす40歳の劉さん。先日、に連れられて市内の病院を訪れ、悩みを打ち明けた。 劉さんはそのとき、ゆったりとしたシャツを着ていたが、胸の膨らみははっきりと認識できるほどの大きさ。シャツのボタンを外してもらうと、医師の目測だが、それは“Cカップ”程度の大きさがあったという。そう、劉さんの悩みは「胸が大きいこと」だった。 劉さんが耐えられないのは、野良作業に出て「服を脱ぐと仲間たちに笑われる」こと。また、商売には仲間同士の事会などに出席することも重要だが、それすら気後れしてしまい、外出できないほど悩んでいる。ちなみに、劉さんは2年ほど前から胸の発育が良くなったそうで、もはや大きさが我慢の限界に達し、今回勇気を振り絞って病院を

    豆乳飲みすぎて胸がCカップに、「笑われる」男性が病院に助け求める。
    inulab
    inulab 2014/06/19
    しゃしんうp・・・しなくていい
  • 【写真】“世界最速記録”目指す自転車、計算上は時速145キロ超に。

    リヴァプール大学の学生が、2015年に米国で開催される大会で“ペダルで漕ぐ車両の世界最速記録”を目指すため開発を進めている自転車が話題を呼んでいる。その自転車は空気力学に基づいた形状をしており、計算上は時速145キロを超えるとのこと。メディアなどでは「宇宙船」というような形容もなされているようだ。(※写真はFacebookより)

    【写真】“世界最速記録”目指す自転車、計算上は時速145キロ超に。
    inulab
    inulab 2014/05/06
    座薬?
  • 校長が軽快ラップで休校連絡、学校公式サイトに掲載後すぐ大評判に。

    学校が急遽休みになるとき、昔は連絡網に従って電話で知らされたものだが、個人情報保護が叫ばれ、インターネットが当たり前になった現在は、メールや学校のサイトをチェックして確認することが多くなってきた。先日、そんなご時世だからこそできたユーモアたっぷりの“休校連絡動画”を、米国のある学校が制作して学校の公式サイトに掲載し、生徒以外に大勢の人たちまでもが見るほど評判になったそうだ。 この動画は2月12日付でYouTubeに投稿された「Durham Academy Weather Announcement」(//www.youtube.com/watch?v=HhtqjdUi0nw)。米ノースカロライナ州にある、幼稚園から12年生まで約1,000人以上の生徒が通う私立学校ダーラム・アカデミーが投稿したもので、悪天候の影響から翌13日の休校を知らせるために、校長と副校長が動画を作ったという。 最初、真

    校長が軽快ラップで休校連絡、学校公式サイトに掲載後すぐ大評判に。
    inulab
    inulab 2014/02/19
    海外ドラマならもうお母さんとデキてる間違いない
  • ドラゴン作れず政府機関が謝罪、7歳少女の「作って」手紙に答える。

    昨年末、オーストラリアのある夫婦は、7歳の娘からの、クリスマスプレゼントの“無茶ぶり”に悩んでしまった。彼女が欲しがったのは、映画を見て魅せられてしまった空想上の生物・ドラゴン。夫婦は「さすがにドラゴンは難しい」と答えたが、彼女は父親と話しているうちに「科学者ならできるかも」と考え、「火を吐くドラゴンを開発して欲しい」と同国の政府研究機関へ手紙を送ってみたそうだ。すると先日、研究機関の公式サイト上に彼女の手紙が紹介された上で、「ドラゴンは不可能」とする謝罪コメントが掲載され、夫婦を大いに驚かせたという。 豪紙シドニー・モーニングヘラルドや豪放送局ABCなどによると、手紙を送ったのはクイーンズランド州ブリスベンに住む7歳の女の子、ソフィー・レスターちゃん。「とても想像力のある女の子」だというソフィーちゃんは、2010年公開の米映画「ヒックとドラゴン」を見て以来、恐竜やドラゴンが大好きになって

    ドラゴン作れず政府機関が謝罪、7歳少女の「作って」手紙に答える。
    inulab
    inulab 2014/01/12
    コモドドラゴンから始めようか
  • 森で輪になって踊る子グマ3匹、童話のような写真が撮影され話題に。

    森の中で輪になって踊る3匹の子グマたち――。まるで童話のような光景が、現実の世界にもあったようだ。 英紙デイリー・メールやデイリー・エクスプレスなどによると、フィンランドで暮らす体育教師のヴァルッテリ・ムルカハイネンさん(52歳)は先日、同国中部のスオムッサルミへ旅行に出かけていた。その際に森の中で出くわしたのが、オス2匹、メス1匹、計3匹の子グマが輪になって“踊っている”ようなシーンだ。 ムルカハイネンさんは「おとぎ話の魔法の森にいたよう」と、このときの興奮を振り返っている。そしてその瞬間を写真に収め、共有サイトの自身のページに公開。すると、あまりのかわいらしさに瞬く間に評判となり、欧米のメディアが相次ぎこの写真を紹介し、さらにFacebookやTwitterなどで口コミが広がって行くこととなった。 なお、ムルカハイネンさんは、実際には3匹の子グマは踊っていたわけではなく、けんかのような

    森で輪になって踊る子グマ3匹、童話のような写真が撮影され話題に。
    inulab
    inulab 2013/11/25
    ラオウ、トキ、ケンシロウ
  • 医師困惑“発火”する赤ちゃん、生後3か月にして4度火に包まれる。

    インドでは今、ある生後3か月の男の子が多くの人から関心を集めている。今年5月に生まれた男の子は、生後9日目に体が自然発火する事態に襲われて以来、これまでに4度も火に包まれて火傷を負い、病院に運び込まれているそうだ。現在、入院先の病院で精密検査が行われているというが、彼の皮膚から可燃性のガスと液体が出ていることは分かったものの、なぜ出ているのか具体的な原因はつかめず、医者たちも困惑しているという。 インド紙タイムズ・オブ・インディアやインディアン・エクスプレスによると、注目を集めているのは、インド南東部の街ティンディバナム郊外の村に住むラーフルちゃんという男の子。今年5月22日に生まれたばかりのラーフルちゃんは、生後9日目で体が火に包まれる状況に陥って火傷を負い、病院へ運ばれた。引火させるような火元もなかったため、母親は我が子を襲ったアクシデントが「信じられなかった」というが、不可解にもこの

    医師困惑“発火”する赤ちゃん、生後3か月にして4度火に包まれる。
    inulab
    inulab 2013/08/16
    家燃えたのか・・・
  • カカ怒らせた中国に呆れる声「あの温和なカカを怒らせるなんて!」。

    去る7月1日から5日にかけて、リーガ・エスパニョーラ(スペイン1部)のレアル・マドリードに所属するスター、カカ選手が中国を訪問した。目的は中国・ブラジル文化交流大使として記者会見やスポーツ文化交流活動を行うためだが、滞在の最後の最後でカカ選手を怒らせる事態が発生。ファンの間では「あの温和なカカを怒らせるなんて!」と驚き、中国側の対応に呆れる声が噴出している。 中国メディア騰訊体育などによると、カカ選手が怒ったとされているのは7月5日の晩。その日、カカ選手は北京で関係者を集めたパーティーに出席したのだが、取材予定であったメディア関係者との間でひと悶着が起きた。インタビューを終えたカカ選手に記念写真やサインの希望者が殺到し、会場が混乱。カカ選手は「きりがない」と判断したのか、その場から立ち去ろうとした。 しかし、これにメディアは大慌て。と言うのも、まだ写真撮影を済ませていなかったためだ。そのた

    カカ怒らせた中国に呆れる声「あの温和なカカを怒らせるなんて!」。
    inulab
    inulab 2013/07/11
    老後の話でも聞いたんだろ
  • 勇敢チワワが猛犬から8歳救う、襲撃受けた女の子は数百針縫うけが。

    カナダのある女の子は先日、春休みを利用して祖父母の家に泊まりに行った際に、思わぬ恐怖に直面した。隣の家で飼育されていたピットブルの襲撃に遭い、激しく顔を噛みつかれてしまったのだ。そのとき、事態に気が付いて飛び出してきたのは、祖父母の愛犬。興奮状態のピットブルに立ち向かい、結果、彼女は何とか窮地を脱したという。 カナダ放送局CTVやカナダ紙ザ・プロヴィンスなどによると、ピットブルに襲われたのは8歳の女の子、ジェンナ・ドロシャースちゃん。3月19日、ブリティッシュコロンビア州チリワックにある祖父母の家へ泊まりに来ていた彼女は、夕方「うさぎを探そうと」隣の家の庭に入った。そのとき、隣人がゴルフボールを集めていた姿を見かけた彼女はそれを手伝い始め、住人は飼っているオスのピットブルを囲いの中へ入れようとしたという。 ところが、子どもの姿を見て興奮したピットブルは、飼い主を振り切ると猛然と彼女のほうへ

    勇敢チワワが猛犬から8歳救う、襲撃受けた女の子は数百針縫うけが。
    inulab
    inulab 2013/04/07
    ピットブルは安楽死だそうな
  • 捨てチワワを需要ある隣国へ、1年間で約1,900頭の犬を殺処分から救う。

    米国では一時期、映画や多くの有名人がペットにした影響もあり、チワワが大人気となった。しかしブームが去ると、面倒を見られずに捨てる飼い主が相次ぎ、動物保護施設に多くのチワワが収容される社会問題が発生。特にハリウッドに近い、カリフォルニア周辺では未だ悲しい状況が続いている傾向にあるという。そんな犬たちを助けようと、今頑張って活動しているのが米国で20年間生活をしている、動物好きな48歳の英国人男性。彼は犬に対するカナダの状況を知り、2年前から米国で保護されたチワワなどの犬をカナダに運ぶ活動を行っているそうだ。 英紙デイリー・メールなどによると、この男性はカリフォルニア州ノルコに住む英国人男性、ジョン・マレーさん。リバプールから20年前に米国へやって来た彼は、場所柄有名人も多いカリフォルニア州でリムジンドライバーの仕事に就き、ノルコにある牧場付きの家で「8頭の犬や馬」に囲まれた生活を送っていた。

    捨てチワワを需要ある隣国へ、1年間で約1,900頭の犬を殺処分から救う。
    inulab
    inulab 2013/01/04
    アメリカでも多いのね
  • 1