Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年3月7日のブックマーク (24件)

  • スポーツナビ | サッカー|ニュース|韓国のカエル保護団体、マンUのパク・チソンに協力を要請

    韓国のカエル保護団体は、自伝で「カエル汁を飲んでいた」と明かしたパク・チソンに協力を求めた【Getty Images】 韓国の環境保護団体「カエル友の会」が、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)の元韓国代表MFパク・チソンに対してカエル保護運動への協力を求めていたことが明らかになった。 自身の自伝の中で「幼少時代、体力向上のためカエルの汁を飲んでいた」と告白していたパク・チソンだが、同団体によると、“カエル汁”の需要とこれに伴うカエルの密漁は年々増加の一途をたどっているという。カエル保護キャンペーンの代表者は、現地メディアに対して、パク・チソンの自伝出版が“カエルブーム”に少なからず影響を与えたのではないかとの見解を示している。 「偶然の一致かもしれないが、パク・チソンがカエル汁を飲んでいたことが知れ渡って以降の、山地でのカエルの密漁が増加の傾向にある。彼がわれわれのキャンペーン

    inumash
    inumash 2012/03/07
    “カエル汁”の抽出方法が気になる・・・。
  • 官能漫画家 自分の漫画を子供に「見せるわけない、バカ!」

    inumash
    inumash 2012/03/07
    例えば酒造メーカーに勤めてる人に「自分の会社の酒を子供に飲ませますか?」って聞いたら「飲ませるわけねーだろ」と答えるに決まってるよな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    inumash
    inumash 2012/03/07
    どれも旨そうだが特にフランスパンが激烈にヤバイ。この時間に見るもんじゃない。
  • ダフト・パンクとアデルのマッシュアップが3日間で15万再生 Carlos Serrano:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ダフト・パンクとアデルのマッシュアップが3日間で15万再生 Carlos Serrano:DDN JAPAN
    inumash
    inumash 2012/03/07
    うあーこれは素晴らしいなぁ。凄く端整で正直マッシュアップっぽくない。
  • 紅茶好きが勧める絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店7つ - ぎんぐの紅茶

    東京でおいしい紅茶を飲みたいけど、どの店に行けばいいか分からない! そんなあなたのために、「絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店」を7つピックアップ。 都内の紅茶店巡りの参考にどうぞ。 (※2020年1月現在、閉店している所もあります) ●ジークレフ・ティールーム(閉店) 紅茶好きなら知らない人はいない店。 おすすめは季節ごと(月ごと?)に変わる紅茶を使った格的なデザート。 現在、吉祥寺店では「有機レモンとニルギリの春一番のパフェ」がメニューに出ている。 紅茶もおいしい。 私が、ジークレフに行ったときのレポートはこちら。 べログのレポ集はこちら(レポ集1、レポ集2、レポ集3)。 ジークレフのサイト ●ティーハウスタカノ 1974年に東京で初めて紅茶店を開業した、紅茶専門店の老舗。 紅茶好きなら必ずお勧めすると思われる。 季節の紅茶もおいしいけど、アレンジティーもおいしい。 私が、ティー

    紅茶好きが勧める絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店7つ - ぎんぐの紅茶
  • だーかーらー - 荻上式BLOG

    「ちきりん」じゃねえっつってんだろおおおおよおおおおおお!

    だーかーらー - 荻上式BLOG
    inumash
    inumash 2012/03/07
    ワロタw いっそ“ちきりん”を商標登録かなんかしてあっちが使えないようにすればいいんじゃね?
  • 国家公務員新規採用4割減 「若者いじめ」批判相次ぐ

    政府の行政改革実行部は2012年3月6日の会合で、13年度の国家公務員の新規採用数を、政権交代前の09年度と比べて4割以上削減する方針を決めた。 消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革を押し進める上で、「政治と行政の『身を切る姿勢』」を強調することが狙いとみられる。人件費の高い中高年は手つかずのため、「若者いじめ」だとの声もあがっている。 「民間でも業績が悪ければ、まず採用を抑制するのは普通」 自公政権時代の09年度の新規採用は約8500人で、民主党政権下では11年度に09年比37%減の約5300人、12年度は震災の影響で削減幅が若干少なくなり、同26%減の約6300人。今回の4割削減の方針を実行すると、13年度の人数は約5000人になる見通し。採用スケジュールの関係から、3月中にも採用計画を決定したい考えだ。 岡田克也副総理は3月6日閣議後の囲み取材で、 「公務員の場合は一定の身分

    国家公務員新規採用4割減 「若者いじめ」批判相次ぐ
    inumash
    inumash 2012/03/07
    もうどうにもならんね。
  • プーチン氏、「不正」認める…再選挙には応じず : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【モスクワ=寺口亮一】ロシア大統領選で当選したプーチン首相(59)は6日、大統領選のためモスクワ市内の大学に設置されていた投開票の監視センターを訪れ、「不正はあった。(有権者)全員が理解できるよう解明する必要がある」と述べ、不正を追及する姿勢をアピールした。 その一方で、公正な選挙を求める抗議集会については「政治的な争いの一部に過ぎない。選挙とは関係がない」と指摘。野党勢力が要求する再選挙などに応じない強気の構えをみせた。 プーチン氏は不正に対応する構えを示しつつも、自らが当選した選挙の正当性には疑問を差し挟ませない厳しい態度を示したと言える。野党勢力は10日に抗議集会を再び行う予定で、プーチン氏の強硬姿勢に反発を強めそうだ。

    inumash
    inumash 2012/03/07
    まーそれ以前に有力な対立候補が脱税で捕まったり反対派の集会が何故か摘発されたりしてるんだけどね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • “若者の車離れ”の原因は「トレンディードラマでデートに車が登場しないから」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “若者の車離れ”の原因は「トレンディードラマでデートに車が登場しないから」 1 名前: かしはら(東京都):2012/03/05(月) 15:15:51.94 ID:ognUYYkF0 若者の車離れが加速している。かつてトヨタ自動車の豊田章男社長はその理由を問われて「良く分からない」と答えたが、危機管理専門家であるリスク・ヘッジ代表の田中辰巳氏によれば、このままでは「若者の車離れ」だけではなく、「熟年の車離れ」も進むという。 以下は、田中氏の視点だ。 (中略) 私を含め、当時の若者が競ってカッコイイ車に乗ろうとしたのは、車がデートの必須アイテムだったからだ。デートと言えば車、車と言えばデート、と言っても過言ではない。 テレビのCMも『ケンとメリーのスカイライン』に象徴されるように、若い男女にターゲットを絞っていた。青春映画テレビ恋愛ドラマでも、デートの場面には必ず人気の車種が登場してい

    “若者の車離れ”の原因は「トレンディードラマでデートに車が登場しないから」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    inumash
    inumash 2012/03/07
    “トレンディ”って言葉で既にセクシーコマンドーしか浮かばない俺氷河期世代。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 「路頭に迷いつつある都市」渋谷から見える日社会の未来、カルチャーの行方とは? 社会学者の吉見俊哉さんとアーティストの宇川直宏さんが渋谷パルコで対談「渋谷半世紀」~若者の聖地の今~

    47NEWS(よんななニュース)
    inumash
    inumash 2012/03/07
    告訴するのは被害者や遺族の権利だし、行使することに問題はない。あとはその妥当性を警察・司法が適切に判断すればいい。その過程で見えてくるものもあるかもしれないしね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Googleの検索効率がものすごく上がるオススメの検索技13個まとめ。 | 和洋風◎

    Googleを世界で二番目にあいしてる! どうも、するぷ( @isloop )です。 今更ながらですが、ほんとGoogleって便利ですよねー。 だってキーワードを打ち込むだけで、全世界から、それに関連した情報をリストアップしてくれるんですよ!もうみんな当たり前に使ってるんでしょうけど、これってかなりヤバくないっすか!? こんなん僕がPCを使い始めた、14年前には考えられなかったことです。いやー技術の進歩って凄い。Googleって凄い。Googleまじイケメン。Googleまじ水樹奈々。 もう、Googleがなかった時代に帰るなんてどうしても考えられないですよ・・・。ほんとGoogleまいしてる・・・。 そんな、スーパー便利なGoogle検索なわけですが、もっとスーパー便利につかう方法があります。 それは、検索コマンドや検索演算子などの検索技を使うこと。 これを使いこなせば、通常の3倍じゃ効

  • http://miqata.com/t/75

  • STREAM: Burial + Four Tet - Nova - RCRD LBL

  • なぜ着うたフル/レコチョクは成功したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前々回のエントリからの続き。今回のお題は、なぜ着うたフルが成功したのか。ただ、着うたフルで成功しているのは、実質レコチョクなので、なぜレコチョクが成功したのか、というお話とも言える。簡潔にまとめると、着メロとか売れてもレコード会社儲からないから、レコード会社が儲かる仕組みになるように頑張ったよ、という感じになると思う、たぶん。 着うたフル以前 着うたフルの成功を考えるためには、ある程度時間を遡らないといけない。だいたい1990年代中頃の女子高生ブームと、ポケベルブーム辺りからの流れだろうか。ポケベルは直接音楽配信につながる話ではないが、若者文化にモバイル・コミュニケーション・デバイスが組み込まれていったという点で、重要なターニング・ポイントだった。ただの連絡用ツールではなく、日常のコミュニケーションツールになった。 1990年代後半になるとポケベルが衰退し、代わって携帯電話が若者文化のコア

    なぜ着うたフル/レコチョクは成功したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • The 10 Best Album of 2011<下半期・邦楽編>:路地裏音楽戦争

    The 10 Best Album of 2011<下半期・邦楽編> 2011年12月27日00:00 Category: 君に決めた!!! こんにちは、路地裏~に時々お邪魔するchaos cafeです。今回は洋楽編に引き続き、邦楽のベスト5をお届けします。邦楽は今年はかなり豊作だったので、ギリギリまで迷いました。最近のシーンがつまらないって愚痴っている人ほど聴いて欲しい、5枚です。 ★5位:amazarashi『千年幸福論』 ◆amazarashi「空っぽの空に潰される」 最初に断わっておきますと、このバンドは好き嫌いが分かれると思います。音源を一枚通して聴けば分かるかと思いますが、いわゆる中ニ病的な世界観のロックとして分類されます。更に、ラッドやミイラズなどの00年代後半のセカイ系の新世代バンドの流れを押し進めて極北まで行ってしまったというかw、ポエトリーリーディングと言えるぐ

  • 路地裏音楽戦争:The 10 Best Album of 2011<下半期・洋楽編>

    The 10 Best Album of 2011<下半期・洋楽編> 2011年12月25日14:06 Category: 特集記事 enjoy!!! こんにちは、路地裏〜に時々お邪魔するchaos cafeです。 今回は、洋楽の2011年下半期洋楽ベスト5をお届けします。相変わらずジャンルはバラバラな感じがしますが、どれも良盤なのでもし聴いていないものがあったら、是非とも聴いてみてください。 ★5位:Dirty Beaches『Badlands』 ◆Dirty Beaches「True Blue」 もろにSuicideな音で、そして、ダークでサイケなロカビリーアレンジ♪去年の末から個人的にダークなロカビリーが来るって言い続けていて、誰にも相手にされていないのだけれどw、その筆頭がこのDirty Beaches(ダーティー•ビーチズ)です。R&Bやロカビリーなアレンジを基調に60sのポップ

  • 2012年、注目の新人アーティスト10組:路地裏音楽戦争

    2012年、注目の新人アーティスト10組 2012年01月04日02:30 Category: 特集記事 友人から「少しは音楽メディアっぽいことしろやクズ!」と(マジで)言われたので、「今年ブレイクしそうだなー、してほしいなー!」っていうアーティストを選んでみました。 海外のアーティストは海外音楽メディアが腐るほど選んでいますし、ウチはウチらしく日人アーティスト限定でいこうと思います。 といっても、よくある「既に来てるだろうが」的なのは無しでお願いします...あくまでも管理人の勝手な選出なんで...。 9.kangaroo girls 8. banvox 7.YeYe 6.禁断の多数決 5.tricot 4.talk 3.世界的なバンド 2.赤い公園 1.Purple こんな感じですかね! 当にこれから、って感じの方々だと思います。全員素晴らしい。  ここに挙げた方以外でも良いバン

  • sekailog.com

    This domain may be for sale!

    sekailog.com
  • Twitterキャンペーン認知&販促型 7つの実例+8つの企画チェックポイント | 企業のためのソーシャルメディア・マーケティング入門

    普段からTwitterを活用されている方なら、こうしたTwitterキャンペーンのツイートをタイムライン上で見かけたことがあるでしょう。ところで、この旅行会社のキャンペーン、約2週間でフォロワーは何人増えたと思いますか? 約500人約1,000人約5,000人約10,000人紹介したキャンペーンは、実際にエールフランス航空で行われたものですが、かつて、この連載で紹介した企業のTwitter活用5つのパターンにおける「PR型」と「販促型」に分類される利用パターンです。 今や日企業の4割以上が「広報活動」「企業全体のブランディング」「キャンペーン利用」のためにTwitterを利用しているといいます(第3回「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査結果)。この記事を読んでいるWeb担当者の方は、これからTwitterを活用しようと考えていたり、すでに当たり前のようにTwitter

    Twitterキャンペーン認知&販促型 7つの実例+8つの企画チェックポイント | 企業のためのソーシャルメディア・マーケティング入門
  • TB-303が使われている曲を挙げていくスレ:路地裏音楽戦争

    1:TR-774:2012/01/20(金) 16:05:03.65 ID:??? TB=303神 ローランド・TB-303 TB-303(ティービー303)は、かつてローランドが製造、販売したシンセサイザー。 1982年発売開始。ベース音色に特化し、またシーケンサーを内蔵していたことで短いループをプログラムし体に記憶させることが出来た。 同時期に発売されたリズムマシンTR-606とデザインが統一されており、二台を合わせて使う事でリズム隊を自動演奏できるというのが発売当時のふれこみであったが、当初はベース音色の再現が十分でないなどの理由で人気機種にはならなかった。当時のレコードで聴ける数少ない例に、ジャコ・パストリアスの「ワード・オブ・マウス」の冒頭曲「クライシス」、アレクサンダー・ロボトニク(Alexander Robotnick)の「Problems D'Amour」がある。 だ

  • 技術系メディアの盛衰

    [急落した TechCrunch のページビュー:chart] 技術系ブログのメディアとしての発信力を占うのが Techmeme のランキングだ。 このところそのランキングに大きな変化が見られる。なかでも TechCrunch の急落が著しい。 TechCrunch、トラフィック急落で影響力低下の懸念が | メディア・パブ AOL とのゴタゴタで創設者の Michael Arrington が TechCrunch を去ったのをきっかけに、かつてのメンバー Paul Carr、MG Siegler、Sarah Lacy、Vaughn Brown、Heather Harde、Greg Kumparak、Robin Wauters、Jason Kincaid が次々に離脱していった。それでも足りず、Arrington の後を継いで編集長になった Erick Schonfeld まで辞めさせられ

    技術系メディアの盛衰
  • 『ヒューゴの不思議な発明』のパンフ問題 - そして、人生も映画も続く

    マーティン・スコセッシ監督の『ヒューゴの不思議な発明』は、アカデミー賞を5部門受賞し、無事先日公開されて入りもいいと聞く。今まで書かなかったが、その劇場パンフをめぐって個人的に大変な目にあったので、一応顛末を書いておく。 『ヒューゴ』は、1930年前後のパリを舞台に、忘れられた大監督ジョルジュ・メリエスを少年と少女が再発見する物語だ。当然ながら、劇場パンフでは代表作『月世界旅行』を始めとして、メリエスについての詳細な解説が求められる。ところが現在販売されているパンフには、メリエスに関する記述は皆無に等しい。 実は私は、パンフにこの映画とメリエスの関係について6400字で書いてくれと東宝ステラから依頼され、丸2日かけて書いた。アメリカのメジャー作品のパンフに書くのは初めてなので知らなかったが、原稿はすべて英訳し、アメリカ社の許可を得るという。私の文章も翻訳されて東宝国際部経由で、米パラマウ

    『ヒューゴの不思議な発明』のパンフ問題 - そして、人生も映画も続く