Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

歴史に関するippai_attenaのブックマーク (45)

  • ポル・ポト - Wikipedia

    ポル・ポト(クメール語: ប៉ុល ពត, ラテン文字転写: Pol Pot, 1925年5月19日[1][2] - 1998年4月15日)は、カンボジアの政治家、共産主義者、独裁者。 民主カンプチア首相・カンボジア共産党中央委員会書記長を務め、クメール・ルージュの精神的指導者であった。カンボジアの国内で知識人や旧体制の指導者への迫害や虐殺などを主導したことで知られる。 名はサロット・サル(クメール語: សាឡុត ស, ラテン文字転写: Saloth Sar)だが、ポル・ポトは自身がサロット・サルと同一人物であると公式に認めたことはない[3]。しかし、サロット・サルの兄弟のうちポル・ポト政権下を生き延びた3人の1人ロット・スオン(Roth Suong)は[4]、「ポル・ポト=サロット・サル」と述べている[5]。通称は「一の同志」、「コード87」、「バン・ポー(年長者)」などがある[6]

    ポル・ポト - Wikipedia
    ippai_attena
    ippai_attena 2012/04/29
    "教育を受けた者は事情を理解し無学文盲を装って難を逃れようとしたが、眼鏡をかけている者、文字を読もうとした者など、少しでも学識がありそうな者はなど片っ端から収容所に送られ殺害された"観察眼よすぎだろ
  • 【画像あり】海軍の雑用係だった曾祖父の軍隊生活を淡々と語っていく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】海軍の雑用係だった曾祖父の軍隊生活を淡々と語っていく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:09:44.80 ID:JNypWjEk0 ばあちゃんの家で、曾祖父が生前出していた自伝をもらってきた 俺は曾祖父とは小さい頃1、2度しか会ったことがなくて これまでおぼろげにしか知らなかったことが、詳しく書いてあってなかなか面白かったんで 昔の資料と思って掲載画像を交えながら淡々と語っていく ちなみに俺は軍隊のことは言うほど詳しくないので、そこは悪しからず 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:11:23.72 ID:JNypWjEk0 さて、曾祖父は今に至るまで一族で唯一の職業軍人 親戚みんな身体が小さかったんで軍人に向かず、内心忸怩たる思いを抱いていたが、 海軍に行った先輩に

    【画像あり】海軍の雑用係だった曾祖父の軍隊生活を淡々と語っていく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 1971年と1992年の新聞が出てきた:ハムスター速報

    1971年と1992年の新聞が出てきた Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 22:41:18.79 ID:PI3TJERy0 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 22:42:38.84 ID:vBahRjqnO >>1 ニルヴァーナの時代が始まったわけだな 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 22:42:56.97 ID:Yvou6ZBJ0 俺のはじまり 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 22:43:32.95 ID:PI3TJERy0 安芸島・・・・・・ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 22:42:44.80 I

  • 1940年頃のニューヨークのカラー写真 凄すぎワロタwwwwwwwww │ キニ速  気になる速報

  • ハーメルンの笛吹き男 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年3月) ハーメルンのマルクト教会にあるステンドグラスから模写された、現存する最古の笛吹き男の水彩画(アウグスティン・フォン・メルペルク画、1592年) ハーメルンの笛吹き男(ハーメルンのふえふきおとこ、独: Rattenfänger von Hameln、英語: Pied Piper of Hamelin)は、現在のドイツの街ハーメルンにおいて1284年6月26日に起きたとされる出来事についての伝承である。グリム兄弟を含む複数の者の手で記録に残され、現代まで伝わった。 笛吹き男のパレード(2009年、ハーメルン) 1284年、ハーメルンの町にはネズミが大繁殖し、家の中に侵入したり、畑の作物を荒らしたり

    ハーメルンの笛吹き男 - Wikipedia
    ippai_attena
    ippai_attena 2011/09/06
    130人という人数のブレがないのがなんか面白いなあ
  • 自分の発明で死亡した発明家の一覧 - Wikipedia

    イスマーイール・ブン・ハンマード・ジャウハリー(1003-1010年頃死亡) アラビア語の辞書を編纂したことで知られるファーラーブ出身の学者[2]。ヤークートなどに、11世紀初頭にニーシャープールにあるモスクの屋根から板と縄で作った翼で飛行を試み、墜落して死亡したという話が記載されている[2]:113-114。 オットー・リリエンタール(1848年-1896年) 自らの発明したハンググライダーが墜落し、翌日死亡[3]。 フランツ・ライヒェルト(1879年-1912年) 仕立て屋だった彼は、自らが発明した外套パラシュートをエッフェル塔の第1デッキにて実験し死亡。これが彼の行った最初のパラシュート実験だった。当局には前もって、最初にマネキン人形で実験すると届け出ていた[4]。 ヘンリー・スモリンスキー(英語版)(1973年死亡) AVEミザール(英語版)を映画「007 黄金銃を持つ男」に採用す

    自分の発明で死亡した発明家の一覧 - Wikipedia
  • 【まとめ】歴史的大敗

    2016年10月20日14:00 戦国時代って人気だけど初期はクッソ地味だよね カテゴリ戦国時代 sangokuken Comment(46) 1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/03(日)22:27:04 ID:0wy 後期は日史で一番の知名度なのにどこで差が付いたのか 2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/03(日)22:27:54 ID:5O4 だいたい三英傑のせい 3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/03(日)22:30:38 ID:0wy >>2 特に信長の存在がでかすぎるな なんであそこまでダントツの人気になったんだろう 続きを読む 2014年04月09日10:00 更新停止のお知らせ カテゴリ sangokuken Comment(197) こんにちは、「歴史的大敗」の管理人です。すでに多くの方がご存知かと思われますが、一連の2ちゃんねる転載禁止騒動に

    【まとめ】歴史的大敗
  • 朝鮮語の禁止が捏造だという証拠を出せ! → 証拠が提示される → 証拠が事実だという証拠を出せ!

    @AmaterasuJp 植民地支配下に言葉や文字、文化を奪ってきた日政府には、その原状回復義務こそあれ、さらに差別を加えるなどということは許されないはず。しかし政府は、戦後も朝鮮学校をことあるごとに弾圧し、また制度的にも差別しつづけてきました。今回の「高校無償化」排除はその延長線上にあります。 2011-05-21 16:46:29 田山たかし @neon_shuffle 未だに捏造にしがみついてる。証拠保存。 QT @AmaterasuJp: 植民地支配下に言葉や文字、文化を奪ってきた日政府には、その原状回復義務こそあれ、さらに差別を加えるなどということは許されないはず。 2011-05-21 19:44:22 田山たかし @neon_shuffle 日政府が言葉文字文化を奪ったって?逆じゃん。諺文としてゴミ扱いされていたハングルを普及させたのは、他ならぬ朝鮮総督府だよ。 QT

    朝鮮語の禁止が捏造だという証拠を出せ! → 証拠が提示される → 証拠が事実だという証拠を出せ!
  • チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia

    事故当時、チェルノブイリ原子力発電所では4つの原子炉が稼働中で、さらに2つが建設中だった[19]。原子炉はいずれもソ連が独自に開発した黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉で、熱出力が320万キロワット (3,200 MW)、電気出力が100万キロワット (1,000 MWe) のRBMK-1000であった[19]。 黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉は、重水を使わなくても運用できるが高出力、低出力の時に炉は不安定となる[20]。 1986年4月25日、4号炉は保守点検に向けて原子炉を止める作業中で、この機会を使っていくつかの試験を予定していた[21]。黒鉛制御棒型の炉において、核分裂により生じた中性子を吸収、核の連鎖反応を防ぐのは炉心内を循環する冷却水である。非常時に備え冷却水循環ポンプ用ディーゼル発電機は有るものの、起動してから循環水ポンプが必要な出力になるまでに数十秒を要する。そこで、冷却水用電

    チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
  • 江戸時代のセ○クス指南本を手に入れたのでうpしてみる:ハムスター速報

    江戸時代のセ○クス指南を手に入れたのでうpしてみる カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:1:2011/02/26(土) 21:26:11.37 ID:dxThmokQ0 日曜日に近所で骨董市やってたんで、 何か面白いものでも無ぇかなーって ブラブラしつつ、色々と物色してたら、 昔の和綴じのを売ってる店があって 明治時代の教科書とか絵入りとかに混じって 春画の(艶)が売ってたのを見つけたのな。 んで、こりゃネタになりそうだぜ!と思ったので 思い切って購入しちゃったw そんな訳で、コレ見てるヤツが気になる内容を 適宜読みやすくしながら記して行こうと思う。 あ、でも、丸々現代文に直すのは面倒なんで、 あくまでも原文重視で。というか手抜きでスマソ。 12 :名前:1:2011/02/26(土) 21:29:52.24 ID:dxThmokQ0 まずは現物の大きさを実

  • 有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ Tweet 1:1:2011/01/10(月) 06:58:15.45 ID:/ReZDyfd0 歴史に名を残したかどうかは定かではない。 …だが、確かに彼等が、その時代を生きたという 「証(あか)し」が ここにある。 そんな人たちの写真を貼っていこうと思う。 侍:その1 流れ的には、侍→市井の人々→婦女子みたいな感じで。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:07:54.17 ID:wcn33EUg0 誰得 >>4 ここを覗いている人の、きっと一人ぐらいは お気に召して下さるであろうことを望みつつ… 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/10(月) 07:24:18.10 ID:01q926cnP >>1は歴女() >>11 いえ、まごうことなき♂でございます。

    有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 「キャプテン翼」の単行本の巻末に載ったファンレターまとめ - ちゆ12歳

    <BODY> <P>ごめんなさい。このページの侮ヲには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • 【日本の職人技】 和紙工芸画像集 【伝統文化】

    和紙は、奈良時代から伝わる日の伝統的な製紙技術です。流し漉きと呼ばれる日独自の紙漉き技法により、独特の風合いを持ち、薄くて丈夫、通気性や透光性に優れるために障子や提灯などに適した特徴を持っています。1枚1枚、熟練の職人によって手作りされるため生産性が低く、非常に高価なため、現在では希少な文化となりつつありますが、他の紙にはない風合いと加工のし易さ、用途の幅広さから、国内外から人気の高い伝統文化となっています。【日の職人技】シリーズ・品サンプル:sm11400130・工芸菓子:sm11762044・ちりめん細工:sm13027567これまでに製作したものはこちらmylist/18295077

    【日本の職人技】 和紙工芸画像集 【伝統文化】
    ippai_attena
    ippai_attena 2010/11/30
    ふつくしい
  • 高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法

    秩父鉄道 @mine_o 僕は私大文系なのに日史も世界史もやってないゴミだから、歴史教養とかの話になるとたぶんものすごい恥ずかしいことになる。で、いまさら勉強しているけどこういうのってアスペルガー力がマックスだった中高生のときにやるべきだよなあ。人生失敗したなあ 2010-11-17 10:29:06

    高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法
    ippai_attena
    ippai_attena 2010/11/18
    いいまとめ。山川いいよね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 歴史地図2000詳細

    再生・停止・逆再生 年代を表す▼はドラッグして、 好きな時代に移動可 ”?”ボタンはな説明表示 ”…”ボタンは国名のオンオフ <目的> このソフトは歴史の流れをイメージするために作りました。 西暦0年から2000年までの東アジアの国境の変遷を取り扱っています。 アジアの歴史を学ぶ際に、常に地理的な感覚を含めて歴史が頭に入るようにと。 <注意点> ・いわゆる「国」という概念ができたのはけっこう後の時代になってからだったり、 同時に国境というのも今ほど厳密ではなかったことをご承知ください。 ・この地図で見渡せる範囲にある、全ての国が載ってるわけではありません。 ・一般的に歴史的資料は地図も含めて、資料を作った国・人の立場(利益)が反映されます。 このソフトの多くは日の資料に拠るので、中国韓国の資料とは異なる部分があることを ご承知下さい。 ・また、vectorでダウンロードしてお使いいただ

  • 写真の中の明治・大正 - 国立国会図書館所蔵写真から -

    東京編 関西編 東北編

  • 「隣人訴訟」事件

    This domain may be for sale!

  • ツイッターの歴史と現状が一枚の絵でわかるインフォグラフィック | ブログヘラルド

    ツイッターが2007年3月にSXSWのイベントで一般的にお披露目されてから、ツイッターは圧倒的な成長を遂げながら常にFacebookと比較されてきた。ツイッターのユーザー数やトラフィック、毎秒のツイート数などのデータは常に新しいデータが発表され続けその成長を皆に知らしめている。 さて今回ブログヘラルドではそんなツイッターの成長度合いを一枚のインフォグラフィックで表現することにしてみた。 公開されている様々なデータを元に作成したのだが、改めて我々自身も驚かされるデータが多数あった。FacebookやMySpaceとの比較、また米国はもちろん世界でのツイッターの普及率やユーザー層など様々なデータを紹介している。 是非楽しんでほしい! (画像をクリックすると拡大版イメージが、また画像の下部から印刷用画像もダウンロードできます) [A4印刷用はこちら] [A3印刷用はこちら]

  • とらっしゅのーと

    【1】 当ブログについての説明 当ブログは歴史サークル京都大学歴史研究会のOBによって運営されるブログです。当初は、歴史サイト「れきけん・とらっしゅばすけっと」の付属でした。 (設立の経緯や関連諸サイトとの関係については差し当たりこちらを参照。) 元々は体に掲載するほどでもない手軽な歴史記事や、日々の徒然など、色々まじえて軽めの投稿していましたが、途中から、硬めの記事も投稿していくことにしました。 体サイトであった「れきけん・とらっしゅばすけっと」は長らく凍結状態で、京大歴研OBの発表の場としての機能は完全にこのブログに移って久しくなっています。ジオシティーズのサービス終了に伴い、「れきけん・とらっしゅばすけっと」は閉鎖しています。 ※2019/4/2 修正。 【2】 連絡先(それぞれ(あっと)を@に替えてください) 管理人(現担当 貫名) trushbasket(あっと)yahoo.

    とらっしゅのーと