概要 pythonによるデータ分析入門を参考に、MovieLens 1Mを使ってsqlで普段やってるようなこと(joinとかgroup byとかsortとか)をpandasにやらせてみる。 ファイルの読み込み 落としてきたファイルを解凍すると、movies.dat、rating.dat、users.datという3つのファイルが入っているので、read_csvで読み込む。 import pandas as pd movies = pd.read_csv( 'ml-1m/movies.dat', sep='::', header=None, names=['movie_id', 'title', 'genres'] ) ratings = pd.read_csv( 'ml-1m/ratings.dat', sep='::', header=None, names=['user_id', 'mo
知っている人は知っていると思うけど、実はこの手のプラグインはすでに何個かある。と言うか今回のこれも実は最初は既存のをちょっと直しただけのものだった。経緯を書くと、 zoom.vim : 「+」、「-」キーで文字の大きさを変更 — 名無しのvim使い の存在を知る。 (今年の1月ごろ) が、使ってみたら動かなくて、ソースを見てみたら実装があまりにもアレだったので書き直した。 公開しようかとも思ったけど、実装部分は丸々書き換えたけどインターフェースやプラグイン名はそのままだったのと、元のスクリプトのライセンスが不明で確認するのも面倒だったので放置。 そして…11か月の月日が流れた…。 最近になってこういう話題を見てふと思い出して、なんとなくソース眺めてた。 気付いたらコマンド名が :Fontsize に変わって使い方も変わっててプラグイン名も fontsize.vim になってた。 元々実装部
画像でブックマーク数が取れるようになったっぽいので作ってみました。 JavaScriptでURLのMD5ハッシュを計算するので、多少遅くなる可能性があります。最近のCPUなら問題ないはず。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_with_delicious_count.user.js 以前作ったやつ。 livedoorクリップ http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_with_livedoor_clip_count_images.user.js はてなブックマーク http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_with_hatena_bookmark_count_images.user.js livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方 http://la.ma.la/blog/diary
http://developer.yahoo.net/blog/archives/2006/12/preview_of_the.html del.icio.us API for URL top tags, bookmark count – Niall Kennedy http://badges.del.icio.us/feeds/json/url/blogbadge?hash="URLのハッシュ"でどんなタグがついてるか何人がブックマークしているかのJSONが返ってくる。 上の紹介ブログではMD5ハッシュでURLをってなってるけど, http://badges.del.icio.us/feeds/json/url/blogbadge?url="URL"でもいけた。。 まだ公式にリリースされていないとのことなんで様子見。 FeedBurnerのフィードにも組み込まれたようだ。 http://
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く