気象庁によると、10日午前5時22分ごろ、鹿児島・桜島の昭和火口が爆発的に噴火し、噴石が半径2キロ圏内の民家付近に近い、2合目まで飛んだ。気象庁は入山規制や、お年寄りと身体の不自由な人に避難準備を呼びかける「警戒レベル3」を引き上げる可能性もあるとして注意を呼び掛けている。 桜島では2月1日から2日にかけて爆発的噴火が発生。気象庁は警戒レベルを火口周辺規制の「2」から「3」に引き上げていた。
気象庁によると、10日午前5時22分ごろ、鹿児島・桜島の昭和火口が爆発的に噴火し、噴石が半径2キロ圏内の民家付近に近い、2合目まで飛んだ。気象庁は入山規制や、お年寄りと身体の不自由な人に避難準備を呼びかける「警戒レベル3」を引き上げる可能性もあるとして注意を呼び掛けている。 桜島では2月1日から2日にかけて爆発的噴火が発生。気象庁は警戒レベルを火口周辺規制の「2」から「3」に引き上げていた。
(CNN) 米国で20年前に比べてキリスト教徒が減り、宗教を持たない層が増えていることが、9日に発表された調査で分かった。 調査はコネティカット州ハートフォードのトリニティーカレッジが実施。2008年2月から11月にかけ、米国の約5万人を対象に英語とスペイン語で宗教について尋ねた。 その結果、自分はクリスチャンだと答えた人は75%で、1990年の86%に比べて減少した。一方で、無宗教と答えた人は1990年の8.2%から今回調査では15%に増加。自分の葬儀は無宗教で行うだろうとの回答も27%に上った。 キリスト教以外の宗教ではモルモン教が1.4%に増加。イスラム教は依然として少数派にとどまっているが、その割合は1990年の0.3%から倍増して0.6%となった。 ユダヤ教徒の割合は1.2%に減少したが、民族としてのユダヤ人が米国の人口に占める割合は過去20年間変わっていない。 特定の宗教に属さ
http://anond.hatelabo.jp/20090205123129今更ですがコメントありがとうございました。 wideangleさんの、誰もが政治に特別強い興味は持たなくてもいいと思うのです。自分に関わりのあることは調べるくらいで十分だと。例えば自分は医療費関連とかそっちの方に興味があります。と言うコメントには目から鱗が落ちました。ああ、言われてみれば。ネットを見ているうちに、あれも考えなきゃこれも考えなきゃ・・・と言ったような状況に陥っていたのは確かです。他のことにもいえますが、情報に踊らされている感が最近とても強くなってきています。これをしないと損!だとかこれをしないと日本が危ない!といった煽りがとても多くてげんなりします。こういうのをスパッと切れないと、だめなんでしょうね。研究室の同期を見ててもそう思いました。
漫画の名探偵コナンを読んでいて思ったんだが、これ、現実的に正しいかどうかはともかく、一応、出題編と解答編にわかれているから、出題編だけ読んで犯人当てたり、(現実的には的外れだったとしても)コナンと同じ推理をしたりすることは常に出来るわけだよね。 コナンと、ほぼ同様の推理をして、毎回大体犯人が当てられるよっていう奴、どれぐらいいるの? 自分は全然当てられないので、興味として知りたい。
http://anond.hatelabo.jp/20090308235742 クラシックの音楽にはまったり、ピアノの練習をしたり、美術鑑賞が好きになったりしてはまり出すと、 JPOPなんかにお金を出す気はなくなってしまうし、逆に良い物ならどれだけでもお金を出したいと思う。 昔は音楽って貴族だけが楽しめるもので、庶民はほとんど無縁のものだったはず。 もちろん町で笛を吹いてたりするのを聞いてお金を出すくらいのことはあったかもしれないけれど。 それが科学の発展に伴って一般庶民にも音楽が普及するようになった。 音楽がお金になると分かると、一般大衆向けの音楽でお金を稼ぐ人が増えてきた。 今はネットのおかげでそれがしにくくなっただけ。 それって、そもそも笛を吹いてお金をもらっているようなもので、 文化の発展にはそんなに大きく関係しないと思うな。 音楽がタダになっても、映画のBGMは必要だし、クラシッ
個人がインターネットで振る舞うとき、どう振る舞うべきか。 ニコニコ動画、はてブコメ、2chを見ていて、いろいろと考えた。 1/n のお前、そう、そこのお前だよ!大多数はお前がどういう生まれで、どういう考えを持っているかということに、別段興味はない。 お前はなんら特別な存在でもない。大多数の中の一部であり、一期一会で、視界を通過する文字列だ。 だけど、それらを自覚出来ず、自分が「特別な存在」だと思っているバカが、いかに多いことか。 もう本当にうんざりする。 ニコニコのcyan big(青の大文字)を使う人間で、まともなことを言ってるヤツを見たことがあるか? ブコメで「もてはやされてるみたいだけど、俺の思想と違うから糞!」って言ってるヤツを見たことがないか? 2chで何の文脈もなく関西弁で自分語りされて、不快になったことがないか? そういうヤツは、自分を、そういう特別な行為を許されるような、人
はてな界隈って結構文系の研究者が多いよね。それで驚かされるのは、好戦的でアレ(ということにしておく)な人が多いこと。理系の研究者にアレゲな人がいないとは言わないけど、それでも文系研究者に比べればかわいいもんだよ。 どうしてかなって考えたんだけど、これは結局文系の学問の性質によるものじゃないかと思った。つまり、文系の学問では自分の説が正しいって認めさせることは難しいよね。じゃあどうするかってことで有効な手段としては、他人の意見に耳を貸さず、自分の説が正しいと妄信し繰り返しがなりたて、対立する他人の説のアラを探して攻めたてるっていうのがあると思う。だから、そういう成分の強い人が研究者として残るんじゃないかなあ。 文系研究者は、なんだかんだで権威に弱い(~委員になりたがる、~賞にこだわる等々)人が多い印象があるけど、上に書いたことはその理由にもなると思う。権威によって自分を認めさせたがるというか
米イリノイ州が冥王星を惑星と認める決議案を可決したそうです (本家 /. 記事より) 。 その決議には、冥王星の発見者である Clyde Tombaugh 博士がイリノイ州で生まれたことや、同博士は惑星を発見した唯一のイリノイ州人でありアメリカ人であること、冥王星は 75 年以上太陽系の惑星とされており、「準」惑星に不当に降格されたことなどが記されており、冥王星の惑星としての地位を再び認め、1930 年 3 月 13 日にその発見が発表された日にちなみイリノイ州では 2009 年 3 月 13 日を「冥王星の日」として宣言するとあります。 惑星を州決議によって決めることが出来るなんて、ちょっと驚きです。イリノイ州の授業では、教科書に「準惑星」と書いてあっても今後は「惑星」として教えたりするのでしょうか ? 決議には「冥王星がイリノイ州の夜空を通る時は惑星に昇格 (復帰) する」とあるので、
米Amazon.comが中古ゲームをAmazonのギフトカードで買い取るサービス「Vdeo Games Trade-In」を開始した(本家/.、CNET Japan、Internet.com)。 ユーザは買い取り用のページからゲームを検索し、表示される買い取り価格に同意すればプリペイド発送用ラベルをプリントアウトし、ゲームを送る。ゲームの状態に問題がないことが確認されれば、買い取り金額分のギフトカードがユーザのアカウントに送られるという仕組みだ。現在はXbox、Wii、Playstationなどのコンシューマゲーム機のゲームのみが買取り対象で、PC用のゲームの買い取りは行っていない。このサービスは今のところ米国居住の18歳以上のユーザのみが対象となっており、他国でも展開されるかは分かっていない。また、Amazonでは買い取ったゲームの小売は行っておらず、現在のところはサードパーティへ販売し
ストーリー by hayakawa 2009年03月09日 16時27分 無防備なアクセスポイントがあちらこちらにありますからねぇ…… 部門より 三陸河北新報の記事によると、宮城県気仙沼市で小中学生がDSやPSPを使って無線LANを「ただ乗り」して使う行為が行われているとして、小中学校が保護者に注意喚起を行う文書を配布したそうだ。また、気仙沼市教育委員会も各校に文書で注意を促す予定とのこと。 パスワードのかかっていない無線LANの「ただ乗り」は以前から問題になっていたが、小中学生の場合「ただ乗り」は無自覚にやっていることが多いと思われる。学校では「他人の家のトイレを勝手に使うような行為」と説明し、「ただ乗り」をやめるように指導しているとのこと。
前の記事 新型『iMac』分解レポート:必需ツールは吸盤 OLEDディスプレーで「自己主張」する車 次の記事 タコツボ化したネットで「力」を持つには:オバマ陣営に学ぶ情報戦略 2009年3月 9日 Noah Shachtman [ワイアード記者Noah Shachtmanは、米国防総省が2月下旬に開催した会議『Phoenix Challenge』で講演を行なった。話した内容から一部を紹介する] オンラインでは人々が密接につながり、情報は高速で伝わる。このような世界で情報の伝わり方をコントロールすることは難しい。 オンラインでは「コミュニケーションの繭」が作られる傾向がある。保守派は保守派に、リベラル派はリベラル派に語り掛ける。SFファンは1カ所に集まり、別の場所にはバスケットボールのファンがいる。 そうした世界でメッセージを発するということは、うまい具合に広がっていると錯覚していても、実際
前の記事 『YouTube』で巨大音楽ライブラリを作る無料アプリ、15歳が開発 飛行機の「ブラックボックス」:現状と未来 次の記事 「不公正」は「腐った食べ物」:表情から「道徳的感覚」を研究 2009年3月10日 Brandon Keim 反道徳的行為は、文字通り「反吐が出そうな」ものらしい。こうした行為は、腐った食べ物を回避するために原始から備わった脳の部位を刺激しているらしいことが、研究によって明らかになった。 金銭を山分けするゲームで不公平な配分を持ちかけたところ、被験者らは文字通り「鼻が曲がる」ような表情を見せ、不快感をあらわにした。この反応は、腐った味のする飲み物や、不快な図像に対するものと同じだった。 研究の共著者の1人である、トロント大学のAdam Anderson助教授(心理学)は次のように語る。「われわれの仮説は、道徳心は古くからの心理的反応を基に形成されているというもの
にらみつけるような視線の少女の絵で知られる著名な美術家、奈良美智さんが先月末、米ニューヨーク市の地下鉄の駅で落書きしたとして逮捕されていたことが9日、分かった。 ニューヨーク市警によると、奈良さんは2月27日午前3時すぎ、ユニオン・スクエア駅で落書きしたとして駅近くの路上で逮捕された。逮捕の際に抵抗し、4つの容疑で訴追された。 逮捕を最初に報じた米芸術系誌「アート・イン・アメリカ」(電子版)によると、拘置は二日間で、逮捕はニューヨークの美術館で約1カ月間の奈良さんの作品展が始まる前日だった。 同誌は奈良さんの話として、拘置中の食事が「ピーナツバターのサンドイッチと牛乳」だったと紹介。違法行為は「二度としない」としながら、「(拘置されなければ)会えないような人に囲まれ、映画の中にいるような体験だった」と語ったという。(共同)
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン リサ・ディアス氏(45歳)は昨夏、ネット小売り最大手の米アマゾン・ドット・コムの通販サイトで、自宅で仕事を始めるに当たり参考にできる本を探していた。そこで起業家志望者向けの良さそうな中古の本を1冊見つけた。しかも「新品同様」と書かれていた。売り主はアマゾンではなく、出店業者だった。それでもディアス氏は先に進み、その本に24.95ドル払った。 だが自宅に届いたその本は、ワークシートに誰かの書き込みが既にあり、新品同様とは言い難い代物だった。腹が立ったが、11月まで行動を起こさなかった。まず出店業者に当たってみたが、全く返答がない。そこでアマゾンに電話したところ、すぐ返金してくれた。本を返せとは言われなかった。彼女は、アマゾンがそもそも受け取って
漆間(うるま)官房副長官は9日午後、首相官邸で記者会見し、西松建設の違法献金事件を巡る東京地検の捜査が自民党には及ばないとする見通しを示した自らの発言について、「私と3人の秘書官の記憶を突き合わせた結果、そういう発言はしたことはないという記憶になった」と述べ、発言自体を否定した。 一方で、「メモを取っていたわけではないし、録音もしていない。もし私の記憶に誤りがあれば(事実と)違うのかもしれない」と語り、記憶にあいまいな部分が残ることも認めた。 漆間氏は5日のオフレコの記者懇談で、「自民党の方にまで波及する可能性はないと思う」と述べ、報道各社が「政府筋」の発言などとして一斉に報じた。 この日の記者会見では、記者側が、発言のきっかけとなった懇談での記者の質問は自民党に捜査が及ぶかどうかを明確に聞いたものだったとして見解をただした。しかし、漆間氏は「直接、政党名を挙げて聞かれた記憶もない」と述べ
SEOに興味あって、「SEO対策」でググって1位か2位くらいにでるSEO業者がはてブのリンクを被リンクとして売ってる件。 ここの業者 ブログ掲載とSBM登録で貴サイトに確実なバックリンクをご提供します 「はてな」や「@niftyクリップ」などのソーシャルブックマーク(Social Bookmark)26サイトへ登録しまっす!海外のSBMも入っており、SEO効果はかなーりあります。もちろん『nofollow』タグもきっちり確認済みですので、SEO効果はバッチリ♪ はてブって商用利用OKなのか?と思って利用規約見たら第6条(禁止事項)http://www.hatena.ne.jp/rule/ruleに 3・ユーザーは、本サービスを利用するに際し、以下のような本サービス利用上不適切な行為を行ってはなりません。 1. 宣伝や商用を目的とした広告・勧誘その他の行為。ただし、当社が各サービスのヘルプに
李白は酒飲みだったが、酒飲みがみな李白のごときとは言えないのと同様、アニオタはアニメが好きですが、アニメが好きな人がみなアニオタだとは言えないと思います。 ------------------------------ それは先日、数人でランチを食べていたときのこと。 メンツの中の一人が、自分の旦那について、 「夫が、アニメが好きで、録画してパソコンで観てて、気持ち悪いんです」 と告白してきたのです。 (写真は僕がレペゼンする長島☆自演乙☆雄一郎) 夫がアニオタ。 確かに人によっては気持ち悪いと感じるかもしれません。 でも、アニメといっても色々ありますから。 そこで、旦那さんは最近どんなアニメを観ているのかと、尋ねてみました。 すると…… 彼女は、言うのをためらいました。 身内の恥、と思っているのでしょうか。 しかし少しすると、意を決したのか、周囲に聞かれるのを恐れるかのように辺りを見回して
いまの時代って、もしかたら単純に情報過多というよりもテキスト情報過多といったほうがいいのではないのかなんて思います。 言い方を変えると文字情報過多。さらに言い方を変えると、一人の人間が摂取する情報全体の割合のなかで占める文字情報の比率がもしかしたら高くなっているんではないかと思います。 「方法依存症」というエントリーでは、方法論の情報収集ばかりを行う割には、自分でその方法を試してみてそこからのフィードバック情報を自分で活かすことが少ない人を方法依存症という風に仮に呼んでみました。 ただ、それは方法論の話に限らず、もっと一般的な話としてみた場合でも、テキスト化された情報の収集には熱心な割に、自分で何かを実際に体験してみて得られる生の情報を役立てるということが相対的に少なくなっているのではないかと思うんです。 純化された情報自分で体験してみて直接情報を得るよりも、誰かがテキスト化した情報を間接
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く