Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年7月20日のブックマーク (15件)

  • ゆうパックに何が起きたのか 責任者不在の再国有化が招いた失敗の必然:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「パンク」という表現は、物流業界ではそう簡単には使えない。責任問題の避けられない、オペレーションの決定的な失敗を意味するからだ。それが「ゆうパック」で7月1日に発生した。 日郵便は7月6日時点で、34万4000個に半日から1日程度の遅れが出たと発表しているが、これは正確には方面別仕分けを行うターミナル時点で確認できた遅延のみであり、最終的な配達の遅れがそんなレベルでないのは明らかだ。 これだけ大規模な宅配便のバンクとなると、今からおよそ10年前の2000年のお歳暮時期に、日通運のペリカン便が最大数週間の遅延を発生させて以来のこととなる。 10年前の教訓を活かせず この遅延に先立ち日通は、ヤマト運輸や佐川急便に大きく水を空けられていた宅配便

    ゆうパックに何が起きたのか 責任者不在の再国有化が招いた失敗の必然:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2010/07/20
    無謀な計画を決定したのは現政権が起用した、元大蔵事務次官の斉藤次郎社長をはじめとする現経営陣であり、その事業計画を承認したのも原口大臣自身なのだが、当事者意識は持ち合わせていないようだ。
  • クラウド事業者のためのオープンソースプロジェクト「OpenStack」

    クラウドのプラットフォームとなる、スケーラブルな計算システムと分散オブジェクトストアなどのソフトウェアをオープンソースとして開発しようという「OpenStack」がスタートしました。 OpenStackの中心となったのは、クラウド事業者のRackspace HostingとNASA(アメリカ航空宇宙局)。そのほか、デル、シトリックス、NTTデータ、インテル、AMD、RightScaleなど多くの企業が参加を表明しています。 OpenStackのWikiには、ミッションが次のように記されています。 to produce the ubiquitous Open Source Cloud Computing platform that will meet the needs of public and private cloud providers regardless of size, by

    クラウド事業者のためのオープンソースプロジェクト「OpenStack」
  • 導入近づくLTEに,ささやかれる「周波数問題」 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「データ・カードは2010年末から。ハンドセット型も2011年には用意する」(NTTドコモ 代表取締役社長の山田隆持氏)。 下り最大75Mビット/秒と高速な,次世代移動通信規格「LTE」。そのサービスが,いよいよ今年末から日国内で始まります。NTTドコモは2010年12月から,LTEによるデータ通信サービスを開始予定です。当初はノート・パソコンなどに向けたデータ・カード型の端末が発売され,その後2011年には,音声端末でもLTE対応機が用意されます。 実は今,こうしたデータ・カードや携帯端末のRF回路に関して,端末や部品メーカーの間で課題視されていることがあります。それは「LTEで利用する周波数」の問題です。 多種の周波数が存在 LTEで利用する周波数バンドが多数用意されており,国や事業者ごとに異なるため,「どの周波数帯に合わせた端末/プラットフォーム作りをするのか」ということで,議論が

    isrc
    isrc 2010/07/20
    利用する周波数帯が増える際の課題とは,RF回路が複雑になり,実装面積の増大やコスト増につながりやすくなることです。しばらくは仕向け地に応じた「地域限定LTE回路」を利用する格好になりそうです。
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
    isrc
    isrc 2010/07/20
    インターネットへの接続だけであれば問題がないように思えるかもしれませんが/悪意の無許可アクセスポイントが紛れてしまう可能性がある/その無線LANアクセスポイントから情報が漏洩してしまう可能性がある
  • LTEはTDD/FDDで完全にWiMAXに引導を渡す~エリクソンの資料により明かされる

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) 【ワイヤレスジャパン】エリクソン藤岡CTOが語る「世界のモバイル最新トレンド」 ―LTE/TD-LTEからトラフィック問題、M2Mまで― http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/360/Default.aspx この記事にエリクソンだから書ける興味深い情報が載っている。 世界各社の周波数と開始時期などだ。 それを引っ張り出して既に分かっている情報も書き足してみた。 LTE(FDD) TeliaSonera(Swe/Nor)  

    isrc
    isrc 2010/07/20
    LTEに向かう動きはとんでもない勢いを持っていることが分かった。ここまでくればもうWiMAXはもはや成す術も無いように思える。同時にUQ WiMAXもWillcom XGPも後釜がしっかり用意されていることに安堵したとも言える。
  • iPad - Fast&Firstのblog風

    宮崎駿氏のiPad論が話題になっている。 確かに氏の言い分はもっともだと思う。 特に、ラジカセを〜には共感を覚える。 どんな商品でも同じだと思う。 自動車も単車もテレビも、それこそラジカセだって携帯電話だってiPadだって同じだと思う。 それらを自分にとって有効な道具として使いこなせるか、それともその商品を崇めて振り回されるか。 宮崎氏にとっての紙と鉛筆をiPadに持ち替える人も居るかも知れない。 しかし大部分の人は紙と鉛筆よりiPadの方が高性能なのだと、絵も描けないくせに言い散らす。 神尾氏などはまさにこの典型だ。 何が何でもこれは良いものだと信じ込み、結局は機械に使われて喜んでいるに過ぎない。 そこには創造も何もない。 工夫も努力も何もないのだ。 宮崎氏の「あなたが手にしている、そのゲーム機のようなものと、妙な手つきでさすっている仕草は気色わるいだけで、ぼくには何の感心も感動もありま

    isrc
    isrc 2010/07/20
    宮崎氏の言うのは、便利だ凄いぞと崇めている側ではなく、その凄いものを作る側に立てと。
  • 松本徹三氏、吠える

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) 【WIRELESS JAPAN 2010】 ソフトバンク松副社長、トラフィック対策の重要性を語る松徹三氏 http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2010/20100714_380671.html >“土管屋”への危機感に対抗しうるサービスを、世界で最初に実現したのはNTTドコモだと松氏は評価する。 >「サービスとしてのiモードを立ち上げ、端末の高級化を(来なら門外漢である)通信事業者が推し進めた >にも関わらず、それを『囲い込みだ』

    isrc
    isrc 2010/07/20
    iPhone売るだけビジネスになってしまったソフトバンクと、商売を自分で作り上げているドコモ
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    isrc
    isrc 2010/07/20
    時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す
  • iPadアプリ作成日記: アプリ間の連携について一考察

    CloudReadersというPDF/マンガリーダーを個人で、neu.Notesという手書きノートアプリをneu.Pen LLCを通して開発・リリースしている私だが、当然のようにその二つを組み合わせて「PDFの赤入れアプリ」を作って欲しいというユーザーからのリクエストは聞こえて来るし、私自身も欲しい。 これまで二つのプロトタイプを作っては見たのだが、どうも気に入らないのでリリースは見合わせている。 最初に作ったのは、CloudReadersに "Annotation Mode" (赤入れモード)を追加したバージョン。とりあえず赤入れが出来るところまでは三日ぐらいであっさりと動いたのだが、「シンプルでサクサク読める」ことを最優先に設計されているCloudReadersの場合、追加した書込みを常に表示するのかしないのかでかなりパフォーマンスに影響が出るし、「赤入れモード」という明示的なモードを

    iPadアプリ作成日記: アプリ間の連携について一考察
  • ドワンゴ・夏野剛氏が語る「未来のテレビ」【前編】 (1/6)

    いま「テレビ」が熱い。 放送局としてはTBSがインターネット事業「TBSオンデマンド」を黒字化した。放送側がネットに対する取り組みを強化する中、テレビというデバイスそのものをネットにつなげてしまおうという動きが格化している。「ROBRO TV」もその1つだ(関連記事)。 5月に発表された「Google TV」は、HTML5対応のウェブブラウザーをそのまま採用している。映像だけではなく、アプリなどPC/携帯で使えるコンピューティングを、そのままテレビで実現するものとして注目が集まっている。 ドワンゴなど数々のIT企業の取締役を務め、慶応大学SFCでは教鞭も執る夏野剛氏も、この大変化への対応を唱える一人だ。 日メーカーがなぜiPhoneを生めなかったのか。そう疑問を感じている読者は多いはず。実は日が得意とする黒物家電の代表格テレビにも同様の危機が迫っている。これまでネット対応をうたった多

    ドワンゴ・夏野剛氏が語る「未来のテレビ」【前編】 (1/6)
    isrc
    isrc 2010/07/20
    Google TVも「ソニーがグーグルをうまく使えるか?」が重要なんです。グーグルはAndroidでテレビを支配しようとまでは考えていない。それを見越して何ができるか。道具として利用してしまった方が早いと思います。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/07/20/20100719kindle-sales/

    https://jp.techcrunch.com/2010/07/20/20100719kindle-sales/
  • [iPadの全体構成]デザインを優先した独特な実装

    iPadを分解し、その無線関連実装を分析する今回の企画。分析を依頼した大手携帯端末メーカーの技術者との会話形式で話を進めていく。第1回は、iPadの無線実装に関する全般的な特徴について取り上げる。iPadWi-Fi+3Gモデル)は、携帯データ通信(3G/HSDPA/GSM)、無線LAN、Bluetooth、GPSをサポートする。そのためのアンテナが、外からは分からない形で内蔵されている。しかし分解して内部を見てみると、iPhoneや従来型の携帯電話機に比べて独特な実装が採られている。 利用シーンを意識した5個のアンテナの配置 まずiPadにはいくつのアンテナが使われているのでしょうか。 通信方式で分けると、大きく3種類に分けられます。無線LANアンテナ、3Gアンテナ、GPSアンテナです。無線LANアンテナと3Gアンテナは2個ずつあります。つまり、全部で5個のアンテナがあることになります。

    [iPadの全体構成]デザインを優先した独特な実装
    isrc
    isrc 2010/07/20
  • クラウドの主戦場はPaaSに

    「We will provide PaaS Platform(我々がPaaS基盤を提供する)」。米VMwareの社会議室で、チーフ・パフォーマンス・アーキテクトとしてソフトウエア開発を統括するリチャード・マクドゥーガル氏が記者に向かってこう語った時、日経コンピュータ2010年7月7日号に掲載するクラウド特集のテーマは決まった。クラウドの主戦場がPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)に移ったことを確信したからだ。 ご存じの通りVMwareは、仮想マシンソフトの最大手だ。インターネット経由で利用できる仮想マシン貸しサービスのことを、IaaS(インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス)と呼ぶことも増えた。そのVMwareが、IaaSではなくPaaSに注力する姿勢を明確に打ち出したのだ。 マクドゥーガル氏は「仮想マシンにOSやミドルウエア、アプリケーションをインストールして、それを『仮

    クラウドの主戦場はPaaSに
    isrc
    isrc 2010/07/20
    VMwareはSpring Framework、RabbitMQ、Gemstoneなど買収/SalesforceはVMwareからPaaS基盤を調達/GoogleもSpring Framework対応/富士通、eBay、Dell、HPなどはMicrosoftからPaaS基盤の供給を受けたWindows Azure連合
  • 【イニシャルB】第399回:撮影した写真をワイヤレスでiPadに転送 アイファイジャパン「Eye-Fi Pro X2」 

    isrc
    isrc 2010/07/20
  • 電子書籍熱は意外に低い?「利用したくない」35.7%の人が抱える“拒否感”

    先日、作家の村上龍氏が今年初めまで文芸誌に連載していた長編小説「歌うクジラ」を電子書籍として配信することがニュースとなった。映像や音楽も盛り込み、出版に先駆けて1500円で発売するという。人気作家の最新作が出版に先駆けて電子書籍化されるというこのニュースは、電子書籍の勢いを象徴するものとして一部で衝撃的に受け止められた。 5月末のiPad発売と相まって一気に加速する電子書籍熱。一般消費者の反応はどうなのか。楽天リサーチ(東京都品川区)は6月25日に「電子書籍に関するインターネット調査」を発表した(全国の20~69歳の男女1000人が対象)。 電子書籍、認知率は約7割 利用意向は約6割 まずは電子書籍の認知率。「よく知っている」(19.5%)、「やや知っている」(53.2%)、「あまり知らない」(23.5%)、「全く知らない」(3.8%)。昨年の同じ調査と比べて最も変わったのは「全く知ら

    isrc
    isrc 2010/07/20
    利用したくない理由「電子画面で文字を読むのが疲れるから」(61.3%)「紙で読む習慣がついているから」(55.5%)「読んだ気がしないから」(25.8%)