「だれでも地図」は、2017年11月末をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 これまで「だれでも地図」をご利用いただき誠にありがとうございました。
「だれでも地図」は、2017年11月末をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 これまで「だれでも地図」をご利用いただき誠にありがとうございました。
宝を埋める 右上の「宝を隠す」アイコンから宝を埋めることができます。宝の名前、公開ヒント、発見者へのメッセージと、ボーナスを設定できます。ボーナスは、自動で設定されるポイントにプラスして加算されるポイントです。 レーダー、自動ヒントについては、それぞれ使用の許可・不許可を設定したり、利用回数を制限したりできます。制限の多い宝ほど、ポイントが高くなります。 それぞれの宝には公開ヒントの他、右クリックで一つの宝につき10の「ヒントマーカー」を地図上に設定できます。ヒントの多い宝は、レーダーの使用を制限等すれば、バランスの良い宝になるでしょう。 また、自動で設定されるポイントの他に、埋めた人が任意でボーナスポイントを設定できます。 埋めた宝をブログで宣伝したり、Twitterで告知することができます。 埋める場所が思いつかない時は、GoogleMapsやPanoramioの他、以下のサイトから簡
Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #5 に行ってきました (当日のチャットログ、参加者のブログ記事一覧)。今回からはいよいよ第 2 部、クライアントサイドスクリプトということで、13 章全体を読みました。 控えめな JavaScript JavaScript をどのように使うかの指針として、「控えめな JavaScript (unobtrusive JavaScript)」(WaSP DOM Scripting Task Force の声明文) というキーワードが挙げられています。 HTML マークアップと JavaScript コードを分離する。 正常に機能を停止する。ブラウザがある機能を持たない、もしくは JavaScript 自体が動作しない場合であっても、コンテンツが利用可能であるようにする。 アクセシビリティを低下させるのではなく、向上させる。 これは
開発には firefox3 を愛用していますが、通常のブラウジング用には Sleipnir を愛用しています。あまりに使い慣れてしまったので、他のブラウザへの移行は何度か試したものの Sleipinr に結局落ち着いてしまいます。 ただ、以前も ecl.js (Escape Codec Library) と Sleipnir の相性が悪い件について なんて記事を書いたとおり、Sleipinr で描画エンジンにデフォルトの trident(ieのエンジン) を選択しているとどうにも動作がもっさりする・・・っていうか何十秒もフリーズしたかのように応答なしなる現象が頻発します。そのまま永久に応答なしになったり、突然ブラウザが落ちることもあるので、正直むかつきます。かといって、描画エンジンを Gecko にすると、描画が firefox になっちゃうので、これまた違います。 会社の XP マシンで
無事南町田に3LDKの部屋を借りることに決まったので、それではギークハウスを始めようかと思います。 住む人はウェブ系のエンジニアとかデザイナとかそういう関係の人を集めて、普段からそういう界隈の人が集まったり、ときどき開発会とかのイベントをやったりする場所になったらいいなー、という感じ。 ということで入居者を2人募集します。興味のある人は左のサイドバーの上の方に貼ってあるメールアドレスまで気軽に御連絡ください。 あと、もし要らない技術書や要らないマシン、その他書籍、マンガ、ゲーム、などあれば御寄贈いただければとても嬉しいです! 共有財産として大事に使います。 以下は詳細な条件など。 入居者について ウェブ関係のプログラマーとかデザイナーとかなんかそのへんでいろいろやってる人(よくわからんかったらお問い合わせください) そのへんで活動してる人なら学生やニートも可 男女問わず とりあえず一部屋に
2008-07-29 22:10:00 頃追記 本エントリにて,最初にスクリプトを読み込むようにしていましたが,これをやめ,ブックマークレット方式に変更しました. はじめに ほぼ半年前に作った これ を久しぶりに触り...というか作り直し,ver. 0.2.0 という形で公開してみます.過去の JavaScript 勉強会で吸収してきたこと(?)なんかもつぎ込んだりつぎ込まなかったりです. では以下,今回の変更点について少し書いていきます. なお,まだまだ実験的ですので,一部のブラウザではまともに動作しません.IE とか IE とか... ブックマークレット 次のリンクをクリックするとコマンドメニューが表示されます. コマンド? また,ブックマークやツールバーに登録することで,(たいていの)任意のページでコマンドメニューを表示させることもできます. 変更点とか メッセージウィンドウの実
1:WHAT IS WARABIMOCHI? ワラビ(蕨) イノモトソウ科の夏緑性シダ、全世界に広く分布する 文化史的には中尾佐助が提唱した照葉樹林文化の構成要素として、アク抜きの水さらし技術があり、ワラビもその対象植物とされる。 ワラビは暗い所では育たず、明るい草原に繁茂する。 わらび粉は中国でも飢饉の際の非常食とされた(中国ではその他陶器のひび割れ防止にも使われていたらしい!) 2: SEASON 旬は? 夏のお菓子と思いきや、実は秋から春先までが旬のお菓子(本蕨の場合)。前年の秋にワラビをとり、これを砕いてデンプンを摂取しなければならず、山村の仕事の中でも重労働だったという 春のわらびもち 春先はワラビモチよりも、蕨をテーマにしたお菓子が多く出る。 夏のわらびもち 本当の旬は冬とはいえ、夏の風物詩となっているわらびもち。街ではチャルメラの音のかわりにワラビモチ売り屋台のおじちゃん
昨日は名古屋のflash勉強会でワラビモチの精を踊らせてみました 私的には、私がワラビモチを作るときに ワラビモチの精が応援してくれて、もっと美味しいワラビモチが作れる++ というようなコンセプト。 asはどこで使われているかというと、gainerで混ぜる時の回数を数える部分です。 今回は2回目(前回はハポンのライブで、メインのd.v.dはProcessingを使っているので私も面白い人からもらったgainerを一度使ってみたかった) 今回はライブじゃないので映像だけだったけど ていうかあんまし、asじゃなくて、miniワラビモチ勉強会??でした as発表面白かったgooglemapでパズルが出来るとか、web上でpdfに書き込んで出力できるとか、witterAPIとYahooAPIでグラフィックとか ビッグマン焼酎の話とか、macbookの傾きセンサーの話など http://
Non-standard This feature is non-standard and is not on a standards track. Do not use it on production sites facing the Web: it will not work for every user. There may also be large incompatibilities between implementations and the behavior may change in the future. Deprecated This feature has been removed from the Web standards. Though some browsers may still support it, it is in the process of b
Greasemonkey のユーザスクリプトなどの JavaScript ソースコード内に画像データを埋め込める、 『data:image/gif;base64,~~~』形式のデータ(dataスキーム)を生成します。 画像ファイルなどのバイナリデータを Base64 エンコードに変換しています。 data スキーマでは、外部ファイルへのアクセスなしにスクリプト内で完結して画像を表示できるため、 小さなアイコンなどの表示には便利です。data スキームは Firefox・Opera では利用できます。 残念ながら Internet Explorer は data スキームに対応していないので利用できません。 やってみよう 画像URL: ▼ ▼ JavaScript ソースコード生成結果: ここにソースコード結果が表示されます。 ▼ data スキーム経由の画像表示: 生成したコードの使い方
2006年10月03日05:50 カテゴリ perl+javascript - IEでdata:スキームを有効に! やろうと思えばできるものですねえ。 [JavaScript] dataスキームURI生成(画像データのBase64変換) 残念ながら Internet Explorer は data スキームに対応していないので利用できません。 [を] HTMLファイルに文字列として画像データを埋め込む表示は IE6 ではだめだけど、Firefox だとOK。今は亡きMac IEでも見れました。以下、data:スキームによるアイコンが二つ。 要は、中で駄目なら外に出してしまえばいいということです。inside outなので、dataを裏返してatadとしています。 atad.cgi #!/usr/local/bin/perl -T # # $Id: atad.cgi,v 0.1 2006/1
はじめりです 今日みたいな天気のいい日は気分がいいので、iPhoneを発売日に買ってからの生活をまとめてみます。 買ったとき そもそも僕はあまりiPhoneを買う気がありませんでした。 そりゃあapppleは好きだし、macは家になぜか三台あるし(MacbookPro,Macbook,MacbookAir)、iPodだって2台ある。 でも電話は嫌いなんです。電話って。暴力的にプッシュでコミュニケーションを要求されるこのデバイスがどうも好きになれない。 iPhoneは魅力的だけど、iPhone touchで十分な気がしたし、電話機能いらない、と思っていました。 そんな時に、マイクロソフトにつとめている友達から電話が。 「けんちゃん、iPhone並ぼうぜ!」 「ちょ!御社はzune使いなさいよ!!」 「いや、iPhone、ちょーかっこよくね!」 みたいな感じで。 他でも
まとめwebプログラムをしていて、いざサービスを作ろうと思ったときにネックになるのが、デザインです。 僕はもうその手のセンスが絶望的に欠けていて、配色もレイアウトもまともなものが出来ません。HTMLやCSSそのものの知識があっても、それで作るモノが見えてこない。CakePHPの勉強をしてwebサービスをいっぱい作ろうと思っているのに、これは良くない。 そこで実際にwebサービスを作る前に読んでおきたいwebデザイン系の記事をメモとして並べておくことにしました。「これを読んでおけ」「ここのデザインは参考になるよ」「このアイコン集おすすめ」「あのツールの使い方ならここだ」「このツール良い感じ」みたいなものがあれば、是非教えてください! 随時追加していきます。 プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.netウノウラボ Unoh Labs: デザインセンスの無い人がwebサイト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く