Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年8月31日のブックマーク (10件)

  • JS オタが非オタの彼女に JavaScript 世界を軽く紹介するための 10 実装: Days on the Moon

    アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための 10 が流行っているようで (◯◯オタが非オタの彼女に◯◯世界を紹介するための 10 まとめ)。えっ、もうブームは去った? まあそんなこと気にせず勝手にいっちゃいます。 軽く紹介するための 10 まあ、どのくらいの数の JS オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない JavaScript の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、JavaScript のことを紹介するために見せるべき 10 実装を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に JavaScript を布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくま

  • はてなインターンに参加しています: Days on the Moon

    現在株式会社はてなのインターンシップに参加しています。期間は全 4 週間で、前半 2 週間で製品レベルのコードを書けるようにし、後半 2 週間で実働中の開発チームに所属し実際のサービス開発に携わるという流れです。 前半の詳しいカリキュラムは「0×0018 till I die ? はてなインターンのカリキュラム」に紹介されていますが、実務に関われるようにするというだけあって密度の濃い内容となっています。特に大規模データ処理は私にとって未知の分野であり、はてなの実データを使った演習が受けられるというだけでも大きな経験となりました。 基的にはてなでは Perl が用いられますが、私自身の Perl の経験は 6、7 年前にゆいちゃっとを改造し、4、5 年前にオブジェクトの作成をやったくらいで止まっていたので、今回インターンに参加するに当たって再入門として perldoc を読み直しました。と

  • びっと飴

    Reproduction or appropriation of HTML, images and photographs from within this site is prohibited. 許可無くこのプログ内画像の転載、複製、二次使用をお断りします。 掲載画像について問題がある場合は該当する記事に非公開コメントをお願い致します。

    びっと飴
  • ウノウラボ Unoh Labs: buttonタグでサブミットするあれこれ

    CSSでいつも悩まされるのはクロスブラウザですけど、フォームでは特に面倒くさい要素が山盛りですよね。ボタンの文言を動的に変えたいから画像はなるべく使いたくないけど、だからといってブラウザのデフォルトのボタンとか、味気ないですものね。 今日は、フォームにつきもののボタンについて考えてみます。 私たちがボタンに求めるモノって、何でしょう。 データを送信(submit)する どのブラウザでも同じように見える 使い回しが聞く ボタンについている文言がどんなに長くなっても、水平方向の長さがフレキシブル 上記のようにサイズ的にフレキシブルであっても、見た目の美しさを阻害しない ボタンの大きさ=クリックできるエリアの大きさ 画像がdiableされていても使用可 CSSがdisableされていても使用可 ボタンのように見えて実はただのリンクの時のもある これらの要求を解決してくれる方法が複数出

  • Amazon.co.jp: Balance in Design 美しくみせるデザインの原則: Kimberly Elam: 本

    Amazon.co.jp: Balance in Design 美しくみせるデザインの原則: Kimberly Elam: 本
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Work from Home High Speed Internet Best Mortgage Rates Health Insurance Healthy Weight Loss Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • なんとか動画 (動画投稿 コミュニケーションサイト) ~ログインしてね~

    ▼ID・パスワードを忘れてしまった場合 ▼仮登録メールが届かない場合 >>こちらのページから 【お知らせ】Flash Playerサポート終了に伴う対応について >>こちらのページから

  • 第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える

    今回は「URIの使いやすさ」について考えてみたいと思います。URIの使いやすさ,というのは,ウェブサイトやウェブ・アプリケーションにおいて,どういうURIでそれぞれのページにアクセスできるようにすると,利用者は使いやすいのか,ということです。つまりは,どのようにURIを設計するのがいいんだろう,ということです。URIの設計については,これまでもいろいろなところで議論がなされていますので,それらの議論や動向などを見ながら,考えていきたいと思います。 URIを話題として取り上げようと思ったのは,4月の4,5日に行われたYAPC ASIA 2007(YAPCはYet Another Perl Conferenceの略)で,Six Apartの創業者でMovable Typeの生みの親であるBen Trott氏がSix Apartのサービス「Vox」について発表を行ったとき,「Voxの出力するRS

    第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える
  • mod_rewriteを使わないcoolなurlの作り方 | ウェブを作っている人のブログ WEB LP制作

    mod_rewriteは便利だけど、その条件数が膨大になったり、 .htaccessファイルがいろんなフォルダに散乱すると大変なことになる。 $_SERVER[“REQUEST_URI”]を使って、URLを整理する方法(Apache 2.0.30 以降で可能)があるらしいということで実験。 まずは、スラッシュなどの記号がURLエンコードされた(%2F)がURLに含まれる場合、うまく動かなくなるらしいので AllowEncodedSlashes On を、httpd.confに追記する。 httpd.conf <VirtualHost *:80> ServerName localhost AllowEncodedSlashes On </VirtualHost> こんなファイルを用意する。 a <php $args = explode("/",$_SERVER["REQUEST_URI"])

  • DecentURL : cool URLに短縮してくれるサイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular tinyURLだと、既存の長いURLから短いURLを作ってくれて、転送してくれる。 DecentURL(上品なURL)というサービスは、短さはそこそこだけれども「読みやすい転送URL」を作ってくれるというサービス。 作り方は、簡単にしたいURLを入れて”Make it decent!”ボタンを押すだけ。何かURLに含めたい文字があれば、それも指定できる。日語はだめだけど。 この仕組みだと、早い者勝ちで何でも取られちゃうんじゃないか、と思ったけれど、入れた元のURLのドメインも流用しているので、あまり無茶なことはできないようだ。 このブログのURL http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/ を、そのまま入れると http://www.decenturl.com/labs.cybozu/blog-akky となった