Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年8月23日のブックマーク (7件)

  • Darjeeling - ちょっと見易いRedmineのテーマ - komagataのブログ

    会社で開発プロジェクト以外にも、タスク管理としてRedmineを使っています。WikiはGoogleサイトなのでチケットの機能以外はほぼ無効にしています。 エンジニアでなくても、若い子らはどんどん活用していってるんですが、少し年齢が上の方にはちょっと分かり辛いと思ったのでRedmineのちょっと見易いテーマを作ってみました。 変えたところ: リンクはなるべく青で下線を出すようにした。 メニューの間隔を広げた フォームなどのパーツはブラウザ標準の見た目にした。 期限日が過ぎてるタスクを異常に目立つようにした。 インストール(コンソールの場合): cd /path/to/redmine/public/themes git clone git://github.com/komagata/darjeeling.git touch $RAILS_ROOT/tmp/restart.txt インストール

  • HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前に、某所のサーバ(自分たちで管理)で、通常時は問題ないのだけど、時々HTTPレスポンスで数秒かかる現象が見受けられたので、再現させるときに目視確認でひたすらHTTPリクエストが送れてレイテンシが確認できる「httping」を利用しました。 httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。 インストール Ubuntuでは、aptでインストールできました。簡単。 $ sudo apt-get install httpingこれだけです。 簡単な使い方 $ httping (URLまたはIPアドレス)で、実行可能です。以下、実行例。 $ httping http://xxx.xxx.xxx.xxx/ PING xxx.xxx.xxx.xxx:80 (http:

    HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    issm
    issm 2011/08/23
    さっそく brew install httping
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • Furlでhttpsリクエストがtimeoutになる場合がある件

    FUJI Goro @__gfx__ なぜだろう。環境は?逆にbufsizeが小さいともっと少なくても問題がおきるのかな? / Furlで躓いてる途中 - すぎゃーんメモ http://t.co/UU4TWm4 すぎゃーん💯 @sugyan @__gfx__ あ、自分のMacローカル環境でしか試してないです。外部サイトとかでもbufsize小さくすると起こることがあったんですが うまく再現できず、、

    Furlでhttpsリクエストがtimeoutになる場合がある件
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • ザ・インタビューズ - 聞かれるなら答えます

    だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。

  • CentOS+OpenSSL(自己署名証明書) - とあるネットワーク管理者の苦悩

    OpenSSLを使って秘密鍵と証明書を作成しhttps通信を行う。 社内サイトなどの暗号化したいけど認証機関の証明書は必要ないというときに利用。 (いわゆるオレオレ証明書) 1)秘密鍵の作成(openssl genrsa) 2)RSA秘密鍵のパスフレーズ削除(openssl in out) 3)証明書要求(CSR)の作成(openssl req) 4)10年間有効な自己署名証明書の作成(openssl x509) 5)httpd.confの編集してapacheの再起動 [root@centos ~]# yum -y install mod_ssl [root@centos ~]# openssl genrsa -des3 1024 > /etc/pki/tls/private/server.key Generating RSA private key, 1024 bit long modu

    CentOS+OpenSSL(自己署名証明書) - とあるネットワーク管理者の苦悩