Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年8月30日のブックマーク (3件)

  • Express のテンプレートエンジンとして haml + CoffeeScript を使う - tricknotesのぼうけんのしょ

    Express の標準テンプレートエンジンは jade ですが、あの html の閉じタグを毎回書くのがぼくは好きになれません。 そこで、 haml をテンプレートエンジンとして利用するようにしてみようと思います。 これについては Express のガイドページにもやり方が書いてあります。 http://expressjs.com/guide.html まず、 hamljs をインストールします。 $ npm install hamljs そして Express を使うときに設定を行います。 # app.coffee app = require('express').createServer() app.register '.haml', require('hamljs') 閉じタグを書かなくてすむのはとてもすばらしいですね! さて、これで haml を利用できるようになったわけですが、テ

    Express のテンプレートエンジンとして haml + CoffeeScript を使う - tricknotesのぼうけんのしょ
  • livedoor Techブログ : 自家製 #isucon のつくりかた

    こんにちは、ISUCON というイベントのレギュレーションを考えたり環境の準備をやったりコード書いたりしてた tagomoris です。普段はライブドア開発部のインフラサービス部というところで働いてます。 先日ISUCONは幸いにも大好評のうちに終了したのですが、へとへとになって疲れ切った状態で帰宅し、寝て起きてみると、公開しておいたソースコードをさっそく自分の手元で動かしている人がいました。説明とか何にもなかったのによくそこまで。どういうことなのと思わずにはいられません。 #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist... また翌日にはTwitterでも続々と動かしてみた報告が見られ、エンジニアのみなさんのバイタリティには感服するばかりです。 ざいりょう で、せっかくだから番と同じデータで同じように試せるようにしたいよね、とい

  • 小技(0.9): コミットと同時にリポジトリの情報を取得する

    Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します Redmine 0.9から、Redmine上の特定URLにアクセスすることによりSubversion等のリポジトリの情報を読み込ませることができるようになります。例えば、Subversionへのコミット後に実行されるpost-commitスクリプトからそのURLへGETリクエストを行うことにより、コミットと同時にRedmineに最新のリポジトリの情報を読み込ませることができます。 コミット情報の同期の問題 Redmineでは、「リポジトリ」画面を開くまではリポジトリへの最新のコミット情報が取り込まれません。これにより、活動画面に最新のコミット情報が表示されない、チケット表示画面で関係するリビジョンが表示されないなどの問題が発生することがあ