Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年3月12日のブックマーク (11件)

  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
  • commandlinefuの APIアクセスに Furlが使えない理由を考える - Shohei Yoshida's Diary

    HTTPの知識が皆無なのでなんとも言えないのですが、 気になったなのでに調べてみた。きっと送るヘッダが違うんだろうと いうことで、それについて調べてみます。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use lib qw(../lib); use Furl; my $url = 'http://www.commandlinefu.com/commands/matching/ssh/c3No/json'; my $ua_furl = Furl->new(); my $res_furl = $ua_furl->get($url); unless ($res_furl->is_success) { die "Error : ", $res_furl->status_line, "\n"; } print "[Furl]\n", $res_furl

    commandlinefuの APIアクセスに Furlが使えない理由を考える - Shohei Yoshida's Diary
  • 警視庁が交差点内における自転車の通行位置を示す「自転車ナビライン」を試行

    投稿者:須貝 弦 投稿公開日:2013年3月12日 投稿の最終変更日:2023年2月2日 投稿カテゴリー:ニュース / 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン / 自転車道や自転車レーン Reading time:1 mins read 警視庁、東京国道事務所、東京都等が、警視庁が交差点内における自転車の通行位置を示す「自転車ナビライン」を試行すると発表しました。 交差点における自転車の安全な通行を確保するために、交差点内に自転車の通行位置と進行方向を明示する路面表示と、左折車両の通行方法を規制する道路標示等の安全対策について、東京都内で初めて試行的に実施いたします。 試行箇所において、路面表示等設置の効果検証を行い、今後の安全で快適な自転車利用環境の形成の参考とします。 なお、3月12日(火)午前8時から、千石一丁目交差点において、富坂警察署と交通安全協会及び女性白バイ隊「クイーンス

    警視庁が交差点内における自転車の通行位置を示す「自転車ナビライン」を試行
  • YappoLogs: ikachan 新バージョン出したよ

    « Perl で L10N するのに Locale::Maketext::Extract::Plugin::Xslate っての書いた | Main | ikachan が優しくなったよ » ikachan 新バージョン出したよ App::Ikachan 0.10 でました。 3つの新機能が追加です 大量のチャンネルに JOIN した状態で Excess Flood された後にサーバに繋ぎ直して元居たチャンネルに入り直そうとする時に 短期間で JOIN しまくるので、 JOIN だけで Excess Flood されてまたサーバからキックされてしまう無限ループしてしまう酷い状況だったのですが sleep しながら JOIN するように AnySan の方で変えたので、この不具合が解消された予定です。 cpanfile で依存モジュール管理するようになったので、 carton で依存モジュー

  • YappoLogs: ikachan が優しくなったよ

    ikachan が優しくなったよ 見た目があれだなーと思ってたところに、ひろむせんせいが css をあててくれました! やったね! https://metacpan.org/release/YAPPO/App-Ikachan-0.11/ Posted by Yappo at 2013年03月12日 13:48 | TrackBack | Perl

  • もう迷わない!ヤギと羊の鳴き声

    3月3日はひな祭りでもあるが耳の日でもある。 しかし世間の認識としては9対1でひな祭りであろう。そんななか、耳の日をフィーチャしたイベントが開催された。「ヤギと羊の鳴き声ヒアリング教室」。 ヤギと羊の鳴き声を聞き分けるイベントだ。 耳の日だけでもレアなのにヤギ&羊。どこまでも予想外の要素を持ってくるイベントに行ってきた。

  • PerlのCrypt::CBCとPythonのPyCryptoで暗号文字列をやりとりする | Nekoya press

    ここ数年はPerlで暗号を扱う時はMcryptを使っていますが、少し前の時代だとCrypt::CBCを使ったりしてました。世間の流れは知らないけど、Mcrypt使っておけば他のシステムとデータをやりとりする時にお互いやりやすいよねという。 Crypt::CBCで作られた暗号文字列をPythonで復号するケースがあったのですが、そのまま素直にやるとうまくいきません。 padding周りかなと思ったけど、どうやらkeyがそのままでは使えないらしい。stackoverflowにズバリそのままUsing PyCrypto to decrypt Perl encrypted passwordがあったのでメモ。 {% gist 5088592 publish_hex_key.pl %} こんな具合にして変換したkeyをPythonのコードに埋め込みます。 {% gist 5088592 decrypt

  • 統計の教科書を公開 - 【小波の京女日記】(2013-03-12)

    _ 統計の教科書を公開 2013年度の学部の講義「統計学」で使用するための教科書を公開します. http://ruby.kyoto-wu.ac.jp/~konami/Text/ このテキストは,今年度まである出版社から出してもらっていたのですが,かなりの訂正と加筆を行い,元のからはかなり内容が離れてきてしまいました.また出版社も,売れ行きがぜんぜん悪いし,カリキュラムが変わって100人以上いた受講者が30人程度に激減して儲けのタネにならなくなり,書店から引き上げてしまったようです. そこで,思い切って改訂版はネットに公開して一般の人に自由に使ってもらい,学生が授業で使う分については,小部数印刷の業者に必要なぶんだけ印刷製してもらうことにしました.なんと2日で製までやってくれるということで,初回の授業で注文をとってから印刷すれば,次の講義では使えるわけです.便利な世の中です. どんな教

  • Big Sky :: cpanfile とは何か、なぜそれを使いたいのか

    超絶意訳 What is cpanfile and why do I want to use it - Tatsuhiko Miyagawa's blog What is cpanfile and why do I want to use it So there seems to be a couple of blog posts and even co... http://weblog.bulknews.net/post/44963580392/what-is-cpanfile-and-why-do-i-want-to-use-it cpanfile について幾つかブログ記事やカンファレンスがある様です。素晴らしい事です。ですがそれは単に、それが何であるか、またそれらがなぜ必要なのか(もしくは必要じゃないのか)を、筆者の説明と共に書かれているだけなのです。 tl;dr 日の方へ - こ

    Big Sky :: cpanfile とは何か、なぜそれを使いたいのか
  • Perlを勉強するときにオススメしたい本 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    JavaScript版を書いてみたので調子に乗ってPerl版も書いてみます。 4月からPerl始める人もいるかもしれないですし。(こじつけ) JavaScript版 http://d.hatena.ne.jp/koba04/20130311/1362931533 初めてのPerl 第6版 自分が読んだのは第5版でその時点でも5.10に対応しており、given-whenやスマートマッチなどについてもしっかり載っていたのですが、この第6版ではさらに5.14に対応していて、モダンな書き方になっていたりPath::Classなど新しいモジュールや付録としてUnicode入門があったりと、古さを感じない内容になっていてその点も素晴らしいなと思います。 この変数や関数、正規表現、文字列操作、ファイル操作などからシグナルの処理、便利なモジュールの紹介までPerlの基的な部分がしっかりと紹介されていて、

    Perlを勉強するときにオススメしたい本 - 車輪を再発明 / koba04の日記
    issm
    issm 2013/03/12
  • redis-top というCLIを書いた - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版

    追記2013/03/11 2.6対応と差分表示対応いただきました! @hirose31++ @fujiwara++ とある日 探してみたけどたしかにそれっぽいの無さそうだし 自分も欲しいし書くしか無い!!!! というわけで書きました。 https://github.com/toritori0318/p5-App-RedisTop 使い方 help引けば大体わかると思いますが、いくつか説明します。 その1 127.0.0.1:6379 のRedis情報を表示します。デフォルトだと3秒更新です。 redis-top その2 複数インスタンスを同時に表示することも可能です。 redis-top -i 127.0.0.1:6379,127.0.0.1:6380,127.0.0.1:6381,127.0.0.1:6382 いくつか頑張ってみた点 依存を気にした cpanとか使わなくても、1ファイルを

    redis-top というCLIを書いた - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版