Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年5月13日のブックマーク (2件)

  • プログラマはプログラミングをしていないという現実

    フロリダのRubyプログラマのSteve Clayさんがブログに投稿した「プログラマーはプログラミングをしている、はずが実際はそうでもない」という記事が話題になっていました。 神話:プログラマは一日中、プログラムを書いている。 現実:多くのプログラマは下記の事に多くの時間を費やしている。(順不同) 外部のプログラマーのMLへのメールやテックでない人へのメールを用心深く書く ミーティングに参加、モックアップやDBスキーマの作成、要求された機能へのパフォーマンスの心配 バグレポートを書く、過去のバグを検索 複雑なシステムの障害の原因を何ギガもあるログを探索して調べる ダウンタイムについてユーザーや上司への説明 他人の問題の解決へ協力 ドキュメント、、ブログ、リリースノート、脆弱性アナウンスを読む 必要な既存の名前の分からないようなコードを探す 見つかったコードが自分の環境に互換性がありライセ

    プログラマはプログラミングをしていないという現実
  • Tumblrの共有ボタン(このボタンがブログに必要な理由) | ブログヘラルド

    フェイスブック、そして、ツイッターからヒントを得たタンブラは、先日、公式の共有ボタンをリリースした。このボタンは、白熱するタンブラブームとは一線を画すことを希望するブロガーにとっては魅力的なツールになり得る。 タンブラボタンを使うと、タンブラで共有される際にどのようにコンテンツが表示されるかを管理することが出来ます。引用や要約を指定するだけでなく、リンク、引用、写真、あるいは、埋め込み動画として表示させるのかを特定することも出来ます。 さらに嬉しいことに、あらゆる配信プラットフォームに導入することが可能であり、パラグラフや写真等のアイテムの隣にコンテクスチュアルなボタンを加えることが出来るのです。(タンブラスタッフブログ) コンテンツをサイトで共有する仕組みを管理することが出来る能力は、非常に重要である。特にツイッター、そして、フェイスブックでさえも、共有の選択肢は限られている点を考慮する

    itboy
    itboy 2011/05/13
    小さい画像だとTwitterと見間違えそうだなぁ