Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年1月13日のブックマーク (3件)

  • 「BYOD」の次は「BYOA」--IT担当者が知っておくべき10のこと

    Conner Forrest (TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-01-13 06:00 「BYOD(Bring Your Own Device:私有端末の業務使用)」は、2014年に爆発的に人気になったトレンドであり、その勢いが衰える兆しは見えない。 これに関連するもう1つのトレンドで、2015年に勢いを保つ可能性が高いのが、「BYOA(Bring Your Own Application:私有アプリやサービスの業務使用)」だ。 モバイルアプリに関わる経済活動やクラウドに後押しされて、BYOAは企業にBYODと同様のチャンスをもたらすが、同様の脅威もいくつか生じる。BYOAは少し前からあったが、企業ITの分野で格的に軌道に乗り始めている。 この記事では、BYOAについて知っておくべきことを伝える。 1.自社のITインフラを確認する BYOAの普及

    「BYOD」の次は「BYOA」--IT担当者が知っておくべき10のこと
  • 12 Factor App - モダンなサービス運営に必要な12のインフラ的要素 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 皆さんは、The Tweleve-Factor Appをご存知だろうか? これはHerokuの中の人が書いた、Webアプリケーションを使いやすい形でスケーラブルにするための方法論である。簡単にいえばコンテナで動かしたいアプリケーションが守っておくとよいレシピ集であると言える。 http://12factor.net/ (日語訳) 今回これを取り上げた背景としては、実はDockerコンテナをメインにした番でのインフラ運用を考えた時に、アプリケーションがこの12の要素を満たしていることが重要だと最近ひしひし感じているから。 実際、自分が

    12 Factor App - モダンなサービス運営に必要な12のインフラ的要素 - Qiita
  • 米中央軍のTwitterとYouTubeにハッキング被害--イスラム国関連組織か

    米中央軍(CENTCOM)の2つのソーシャルメディアアカウントがハッキングされた。イスラム国(ISIS)シンパによるものと見られる。CENTCOMのTwitterとYouTubeの公式アカウントのプロフィール画像が米国時間1月12日、ISISを支持する集団によって差し替えられた。同集団は自らを「CyberCaliphate」と名乗っているようだ。CENTCOMは、アフガニスタンやイラクを含む、中央アジアと中東の米軍部隊を統括している。 「CENTCOMのTwitterとYouTubeのアカウントが12日に被害を受けたことは事実である。この問題に対して適切な対策を講じている。現時点でこれ以上提供できる情報はない」と、CENTCOMの声明には記されている。CENTCOMはさらに、機密情報は漏えいしておらず、CENTCOM内部のコンピュータサーバへの侵入はなかったと述べた。 CENTCOMのYo

    米中央軍のTwitterとYouTubeにハッキング被害--イスラム国関連組織か