Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2023年1月16日のブックマーク (8件)

  • 米CNETがここ数カ月AIに一部記事を書かせていた説

    米CNETがここ数カ月AIに一部記事を書かせていた説2023.01.16 11:005,586 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ニュース記事を書く仕事AIが担う未来になる? ニュースメディアサイトのCNETのレポーターのジャクソン・リアン氏が、先月ChatGPTの登場によるジャーナリストやニュース産業への影響について「ChatGPTは素晴らしいAIだ。でも、今のところジャーナリストの代わりになる仕事はできない」との記事を発表していました。…なのにCNETでは、11月からAIに記事を書かせていたことが、ニュースサイト Futurismとオンラインマーケッターのガエル・ブレトン氏によって報じられました。 最終的に人間がチェックしているが…AIによって執筆されたCNETの記事は、「執筆:CNET Money Staff」というクレジットになってい

    米CNETがここ数カ月AIに一部記事を書かせていた説
    itboy
    itboy 2023/01/16
  • 映画館の椅子販売、9999円 池袋HUMAXシネマズで取り外し・搬出できる人限定

    東京・池袋の映画館「池袋HUMAXシネマズ」は、地下の「シネマ5」「シネマ6」閉館に伴い、座席の椅子を予約販売する。1月28日、29日に来館して自身で椅子を取り外し、搬出の手配、費用負担ができる人に、先着順で販売する。1脚9999円。 座席を開いた状態で、サイズは550(幅)×750(奥行き)×1070(高さ)mm(カップホルダー分除く)、重さは約25kg。自立しないため、設置の際は床に固定する必要がある。 予約申し込みなど詳細はWebサイトから。事前の下見を推奨している。 今後、映画館のドア(1枚1万5000円)、もぎり台(1台6000円)なども発売予定だ。 池袋HUMAXシネマズは1月末までに、現在の「シネマ1~6」の6スクリーン(1464席)から、「シネマ1~4」の4スクリーン(1208席)体制に移行する。 関連記事 2回観たけどまだ観たい! 劇場版「スラムダンク」にドハマりしたマン

    映画館の椅子販売、9999円 池袋HUMAXシネマズで取り外し・搬出できる人限定
    itboy
    itboy 2023/01/16
    普通の工具で取り外せるもんなんかな
  • Twitter、ユーザー名の販売を検討か

    Twitterでは従業員らが一部のユーザー名を販売することを協議したが、同社がこの案を進めるかどうかはまだ不明だという。The New York Timesが報じた。ユーザー名とは、「@」から始まり、アカウント固有のもので、プロフィールのリンクにも表示される文字列のことだ。 Twitterの最高経営責任者(CEO)Elon Musk氏は2022年12月、長期間使われていないアカウントを削除する意向を示し、それによって15億のユーザー名が解放されるとしていた。よく使われる単語を含むユーザー名は価値が高くなることがある。過去にはハッカーらがTwitterのアカウントを乗っ取り、闇市場で販売するケースもあった。 Twitterはコメントの依頼に応じなかった。

    Twitter、ユーザー名の販売を検討か
    itboy
    itboy 2023/01/16
    そのサービス公式でやってくれたほうが助かる人も多そうだけど
  • Zoom会議、似顔絵風アバターが利用可能に--「会議テンプレート」やチャットのスレッド表示も

    Zoom Video Communicationsは、ビデオ会議サービス「Zoom」を強化し、似顔絵風アバターで会議に参加できる機能を追加した。 Zoomは、2022年3月より動物アバターを利用できるようにしていた。機能強化により、人間の顔を模したアバターが使えるようになった。 使用するアバターは、「ビデオフィルター」から「背景とエフェクト」を選び、「アバター」で決める。好きなデザインや、自分の顔に似せたアバターを造ることも可能。会議中のアバターには、カメラで捉えたユーザーの動きや表情が反映されるという。 現在はベータ版サービス。今後、顔やヘアスタイルを追加したり、調整可能な項目を増やしたりしていく。 今回の機能強化では、会議の各種設定を保存しておいて簡単に再利用するためのテンプレート機能「meeting template」、チャットのスレッド表示機能も追加した。 さらに、これまで「Zoo

    Zoom会議、似顔絵風アバターが利用可能に--「会議テンプレート」やチャットのスレッド表示も
    itboy
    itboy 2023/01/16
  • マイクロソフト、有給休暇を無制限に変更か--米国従業員が対象

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、有給休暇(PTO)制度を無制限に変更し、従業員が休暇の付与を待ったり、有給休暇日数を記録しなくても済むようにするという。The Vergeが報じた。 Microsoftの最高人材活用責任者(CPO)であるKathleen Hogan氏は、米国の従業員に対して電子メールでこの変更を伝え、これによって同社の休暇制度がいかに「柔軟なモデル」になるのかを説明したという。 無制限有給休暇(UPTO)と呼ばれるこの制度は、人材不足に直面するテクノロジー業界や金融業界などで人材を引き付けたり、つなぎ留めるために導入されるようになってきている。Microsoftの今回の社内向けメールを確認したThe Vergeによると、Micro

    マイクロソフト、有給休暇を無制限に変更か--米国従業員が対象
    itboy
    itboy 2023/01/16
    まぁ無限といいつつ取れるのは有限なんだろうけど
  • Webサーバー「Apache」にアメリカ先住民から名称変更の要請 | スラド IT

    Webサーバーソフトウェアとして知られる「Apache」に、NPOから名前を変更するよう要請が来ているという。名称変更を求める声明を発表したのは、NPO「Natives in Tech」で、同団体は米国の先住民に力を与えるオープンソーステクノロジー構築を目指しているそうだ。声明を読む限り、創設者の1人であるBrian Behlendorf氏が、Apache Software Foundationが組織の名称を付ける際の経緯が気に入らなかったようだ(Natives in Techの声明、GIGAZINE)。 GIGAZINEに掲載された日語訳を引用すると (前略)「Apacheという名前にしたのは文化的流用などではなく(中略)もう少し興味深くてロマンティックな名称が欲しかったからです。ちょうどジェロニモとアパッチという部族の最期についてのドキュメンタリーを見たところで、彼らが西部、つまりア

    itboy
    itboy 2023/01/16
    異なる文化圏ではこういうの通して初めて知ることもあるんだけどねぇ
  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ
  • 動画配信「GYAO!」 3月末に終了 18年の歴史に幕

    動画配信「GYAO!」 3月末に終了 18年の歴史に幕
    itboy
    itboy 2023/01/16
    個人的には見逃して一定期間たってしまうと最初か見れないのがあれで見るのやめたな