Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年7月13日のブックマーク (15件)

  • 第三者のテストプレイの重要さと面倒さ - ABAの日誌

    SIG-Indie 第2回研究会「ゲームデザインとメイキング」感想まとめ (http://d.hatena.ne.jp/ccsws2k/20090712/1247401768) SIG-Indie第2回で、ゲームのテストプレイヤーをいかに確保するか、という話題がちょくちょく挙げられていた。第三者に協力してもらってのテストプレイは、そのゲームのまずいユーザビリティを洗い出すためには極めて有効だ。私もXNA第1回コンテストの時の試遊台で、自分のゲームが遊ばれるのを後ろから見ていて分かったことはたくさんあった。 ただそういったテストプレイを行うコストは非常に高い。みんなで遊べる場所を用意して、人を集めて、順番にプレイしてもらって、意見をもらって、という具合にやることは多く、なにしろまず人を集めるのが大変だ。 「訓練されたテストプレイヤー」という単語がSIG-Indieでもちょくちょくでてきていた

    第三者のテストプレイの重要さと面倒さ - ABAの日誌
  • ネットワーク・レイテンシーと音楽 - Radium Software

    Ustream 上でのセッションやガジェ音等のイベントを通して感じたのは,ネットワークを介した音楽コラボレーションというのはどの程度のことまでが可能なのか,という疑問だった。それを既に研究している人は沢山いるはずだから,調べてみれば何か得られるものがあるだろうとも考えていた。 例えば,スタンフォード大学の CCRMA (Center for Computer Research in Music and Acoustics) の SoundWIRE 研究室などは,ネットワークを介した音楽コラボレーションに関して研究を行っているグループのひとつとして挙げることができる。 ネットワーク上で音楽コラボレーションを行うにあたって,最も大きな問題として現れるのは,「レイテンシーによるタイミングのずれ」だと思う。この問題のせいで,遠隔地の演奏者の間でリアルタイム性を保ちつつ「同じ音楽」を共有することが難

    ネットワーク・レイテンシーと音楽 - Radium Software
  • 周囲の音をiPhoneのマイクで拾って増幅する補聴器アプリ『SoundAMP』-今日のアプリ第421回

    今日紹介する『soundAMP 』は、iPhoneのマイクで周囲の音を拾って増幅する簡易的な補聴器アプリです。 スライダーによる増幅率の変更や、会話を聞き逃した際にプレイバックする機能を備え、聴力が低下した耳をサポートします。 マイク付きのヘッドフォンで使うことを想定しているため、ヘッドフォンをプラグに挿していない場合は警告が表示されます。 iPhoneの場合は標準のヘッドフォン、第2世代iPod touchの場合は、別売りのマイク付きヘッドフォンが必要となります。 中央のスライダーで増幅する倍率を”0.00〜10.00″の間で調節し、周囲の音に合わせて最も聞きやすい音量にします。 スライダーを固定したい場合は左側のボタンでロック、ヘッドフォンへの出力を止めるには右側のミュートボタンを押します。 また、中高音の聴力が弱いひとの為に、左上のボタンで中高音を4段階に強調することができます。 会

    周囲の音をiPhoneのマイクで拾って増幅する補聴器アプリ『SoundAMP』-今日のアプリ第421回
  • Rubyベースの分散型ドキュメントデータベース·StrokeDB MOONGIFT

    少し前までデータベースと言えばRDBMSのことだったが、最近では徐々に変わり始めている。顕著なのがスキーマレスのデータベースの存在だ。さらにCouchDBというクライアントサイドでも使える分散型データベースも登場している。 シンプルなWiki スキーマレスというのは扱い勝手が悪いように感じられることもあるが、その利用ケースによってはぴたりと当てはまってくる。StrokeDBもその一つだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStrokeDBRuby製の分散型ドキュメントデータベースだ。 StrokeDBはCouchDBと似ているが、幾つかの特徴を備えている。まず分散型であることにおいてスケーリングが容易になる。ドキュメントのフォーマットはJSONを利用している。そのこともあってクライアントサイドの言語(JavaScriptやActionScript)との親和性も高い。 サンプルのス

    Rubyベースの分散型ドキュメントデータベース·StrokeDB MOONGIFT
    iwadon
    iwadon 2009/07/13
  • Reddit - Dive into anything

    Celebrate the weird and wonderful Ruby programming language with us!

    iwadon
    iwadon 2009/07/13
    macrubyc!!
  • 477564 - Session restore hangs/not responding with high CPU on large form with many checkboxes

    Session restore hangs/not responding with high CPU on large form with many checkboxes Session restore hangs/not responding with high CPU on large form with many checkboxes

  • Lua Performance Tips - Radium Software

    Lua Programming Gems 作者: Luiz Henrique De Figueiredo,Waldemar Celes,Roberto Ierusalimschy出版社/メーカー: Lua.Org発売日: 2008/12/11メディア: ペーパーバック購入: 10人 クリック: 73回この商品を含むブログ (1件) を見るLua Programming Gems は, Lua のプログラミングテクニックについてまとめた,いわゆる「Gems」だ。公式ページでは第2章 "Lua Performance Tips" をサンプルとして無料公開しており, PDF 形式でダウンロードして読むことができる。この内容がなかなか面白い。 最も基的なポイントであるグローバル変数とローカル変数の違いから, table における配列とハッシュの扱いについて,文字列の内部的な扱いについて,等々,

    Lua Performance Tips - Radium Software
  • Firefox 3.5 の固まる問題をフィックスする Greasemonkey スクリプト - soundscapeout (仮)

    「ふと今日は」さんのところで Firefox 3.5 にしてから、普段のブラウジングは快適になったのだが、ふとしたタイミングでビジー状態になることがあった。 そこで調べてみると、どうもBug 477564 - Session restore takes too much CPU with large formが関係あるようなので、Greasemonkey スクリプト3:Bug 477564 - Session restore takes too much CPU with large formを回避 - alice0775のファイル置き場 - Yahoo!ジオシティーズから回避用の user.js をお借りしてみた。 ふたばちゃんねるの構造が、このバグに相当するようなのでここで試してみた。 この user.js を適用していると固まらず快適に閲覧できるようになった。 ふと今日は・・・・・・

    Firefox 3.5 の固まる問題をフィックスする Greasemonkey スクリプト - soundscapeout (仮)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 涼宮ハルヒの憂鬱 エンドレスエイト 1~4 を比較してみた‐ニコニコ動画(ββ)

    長門有希の憂 12~15話のエンドレスサマー 比較動画です。12話左上、13話右上、14話左下、15話右下。

    iwadon
    iwadon 2009/07/13
    カオスwww さすがに各シーンのシンクロは無理かなあ。
  • ニュース速報++ 東京が世界一の大都市だと思ってたら 香港やNYは格が違った

    東京が世界一の大都市だと思ってたら 香港やNYは格が違った 2009-07-12-Sun  CATEGORY: 海外ニュース 1 : ナツグミ(catv?)[] :2009/07/11(土) 18:39:39.85 ID:VKLhm2h0 ?PLT(12012) ポイント特典「2009年中国都市競争力ランキング」が発表された。 ランキングは、香港、マカオ、台湾を含む34省・地区、289 都市、374地方都市から各都市のGDPなど、 中国政府が発表した2008年の年度報告を基に中国都市競争力研究会が作成した。 最も競争力がある都市ランキング(総合ランキング) 第1位 香港 第2位 台湾 第3位 上海 世界的規模を持つ大都市ランキング 第1位 香港 第2位 上海 第3位 北京 Record Chinaによると、同研究会のランキングなどを担当する桂強芳(グイ・チアンファン)博士は 「中国政府は上

    iwadon
    iwadon 2009/07/13
    岡山すげー。行ったことないけど。
  • プレイレポートを集める - primitive: blog

    何度かアーケード版exceptionのロケテ行ってきました。 同人版を知らないっぽい人が意外と遊んでくれてたようで、予備知識ゼロっぽい人のプレイが見れた、というのが作ってる側的に新鮮で面白かったです。同人版で度々言われてた「1ボス固い」「2面 (AC版3面) で死ぬ」がどういうことなのかが実際に見て確かめられて、あーなるほど、という。 そして、予備知識ゼロっぽい人のプレイ見てて強く思ったのが、同人ゲームにはプレイレポートを集める機構を仕込んどくべきだ、ということでした。 ここで言うプレイレポートというのは、プレイヤーの行動の大雑把な履歴。(STGなら最終到達地点とかスコアとかどこで何回死んだかとか。リプレイ取れるゲームならリプレイデータも含めると尚良い) それを集める機構というのは、プレイレポートを記録するwebアプリか何かをどっかに置いといて、ゲームにプレイレポートを自動的に送信する機能

    プレイレポートを集める - primitive: blog
  • 去年噂された 『ドラゴンクエスト9』 の匿名リーク情報は正しかったのか? : オレ的ゲーム速報@刃

    ____ /      \   皆さんこんばんわ / ─    ─ \  さて、一昨日発売された『ドラゴンクエスト9』ですが /   (●)  (●)  \ 去年の12月に投稿されて話題を呼んだ |      (__人__)     | \    ` ⌒´    ,/  「来年出る大作が相当ヤバイことになってるらしい 」 /⌒ヽ   ー‐    ィヽ /      ,⊆ニ_ヽ、  |   を覚えていますでしょうか? /    / r─--⊃、  |   今日はその当時の内容が適正であったかどうかを | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |    ドラクエ博士の私が検証したいと思います / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |    ( ●)(●) . |     (__人__)   誰がドラクエ博士なんだよ・・・ |     ` ⌒´ノ .  |         } .  ヽ        } ヽ  

    去年噂された 『ドラゴンクエスト9』 の匿名リーク情報は正しかったのか? : オレ的ゲーム速報@刃
  • 技術メモ帳 - zsh/filesで引数の最大バイト数を回避する

    zshmodules の zsh/files を利用すると、 chgrp, chown, ln, mkdir, mv, rm, rmdir, sync といったコマンドが、 zsh組み込みの関数に置換えられる。 メリットとしては、 移植性が高くなる、 引数文字列の最大バイト数の制限を受けなくなる ということが挙げられるだろう。 このうち、特に僕が便利だなと思っているのが、 引数文字列の最大バイト数の制限を受けなくなるということだ。 簡単に説明すると、 通常、コマンドを実行するときに 引数文字列のバイト数が一定の値を越えると 以下のようにエラーを出して処理をしてくれない。 % mv ./* ../dir zsh: argument list too long: mv そして最悪な事にコレは、 グロブなどを展開した後の文字列のバイト数であるため、 zsh の extended_glob とは非

    iwadon
    iwadon 2009/07/13
  • 30年間で1680本のゲームを開発したトーセが裏方に徹する理由 - 桀紂屋[ketchu]

    ゲーム | トーセというゲーム開発会社をご存知だろうか。私はゲーム業界にそれほど詳しくないので、有名だったらこんなことを書いて恥ずかしいのだが、非常に変わった会社である。創業30年間、これまでに手がけたゲームは1680超。単純に割って毎年50以上(ゲームの市場規模からすると近年は100近くなるのでは?)これだけの数を出していながら、ゲーム雑誌には出てこないという裏方の開発会社である。さらに自社でコピーライトを持たず、クレジットにも極力名前を出さないというのだから徹底している。 たしかにゲーム業界は、引き抜きを防ぐためなのか、開発者名をあまり表に出すことはなかったというのはあるが、それでもPS時代以降は有名クリエイターとされる人が相応に表に出るようになった(ただ、ごく一部のリーダーのみで開発の質をメディアに晒しているわけではない)。それなのに、ここは会社ぐるみで隠れようとする。さら