原子炉の上で、炉内中継装置の引き上げに使う円筒形の装置を点検する作業員=22日午前、福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」、高橋孝二撮影 日本原子力研究開発機構は23日、重量3.3トンの装置が原子炉容器内に10カ月近く落下したままとなっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)から、装置の引き抜き作業をする。機構は昨年10月にも回収を2回試みたが失敗しており、今回の作業が、高速増殖炉開発の今後に影響を与える可能性がある。 もんじゅは、燃やした以上に核燃料のプルトニウムができる「夢の原子炉」と期待されたが、1995年12月、冷却材のナトリウム漏れ事故で停止。昨年5月6日に14年5カ月ぶりに再稼働した。しかし、プルトニウム燃料を交換した直後の昨年8月26日、燃料の装填(そうてん)に使う長さ12メートルの「炉内中継装置」がつり上げ用のウインチから外れ、約2メートルの高さから落ちた。ウ
AppleがiPhoneとiOSを世に送り出し、Google主導のAndroid OSが同じ市場で戦いを仕掛けたことで、世界のコンシューマー向けスマートフォン市場は大きな変貌を遂げた。インターネット接続機能を持った高機能ケータイが主流だった日本にもその波は押し寄せ、ほんの数年で主要キャリアから発売される新製品の過半数がスマートフォンになるまでに至っている。 その市場の激流に、さらなる大きなうねりが流れ込もうとしている。Microsoftの「Windows Phone」最新バージョン、“Mango”だ。 これが決して大言壮語ではないことは、実際にWindows Phone “Mango”を見てみれば分かる。百聞は一見にしかず。まずは動画で最新ビルドのWindows Phone “Mango”の姿を確認してほしい。 Windows Phoneの攻勢が始まる Microsoftは、古くから小型の
二十年以上キテレツを見ていたら頭がおかしくなった(静岡県30代男性) 2011年06月21日 15:40 │コメント(1)│ ゲーム・アニメ │ Tweet 2:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/21(火) 11:55:31.82ID:0HbiiX5H0 スレタイで笑っちまったw 31:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/21(火) 11:59:16.33ID:+F3sQuyE0 まじでこうなの? 199:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/21(火) 12:22:44.62ID:HsapSLjO0 >>31 ああ、元ネタがあるのかw 215:名無しさん@涙目です。(四国):2011/06/21(火) 12:25:38.84ID:zqtXdbOGO >>31 ワロタ。 219:名無しさん@涙目です。(静岡県):
高木義明文部科学相は21日の閣議後の記者会見で、理化学研究所などが開発中のスーパーコンピューター「京」が計算速度で世界ランキング1位に選ばれたことについて「(事業仕分けでの蓮舫参院議員の発言に)科学者が発奮し、むしろバネになった」と述べた。
えっ、ドアラが2軍落ち!? 中日の人気マスコット・ドアラに非情通告だ。本拠地での7回終了時に行われる恒例パフォーマンス「占いバック転タイム」の成功率が最近、下がっていることを理由に球団側が、異例の2軍降格を決定した。バック転の成否がチームの勝敗を占うと言われるだけに、再調整となったドアラもナゴヤ球場から出直しを誓った。 故障者が相次ぐ竜にまた衝撃? が走った。球団屈指の人気者に2軍再調整の非情通告が出された。現在、複数の主力選手をケガで欠く落合竜。周囲を元気づける役目のドアラまで離脱となれば、チームへの影響も不安視される。 この日、球団から2軍落ちを伝え聞いたドアラは殊勝にコメントした。 「いい経験だと思って、しっかり調整したい。すぐ1軍に戻れるように頑張ります」。 開幕から波に乗れないでいる。今季ここまでのバック転の成功は22試合で4度。成功率1割8分2厘とスランプに陥っている。着地失敗
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座
Image credit: ESA 欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」は協定世界時間6月21日20時4分(日本時間6月22日5時4分)、最後の軌道離脱噴射を行い、20時41分(日本時間5時4分)に大気圏に再突入し、廃棄された。 「ヨハネス・ケプラー」は2月17日、アリアン5ロケットによって打ち上げられ、2月24日に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、食料、水、酸素、推進剤など、計7トン以上もの物資を届けた。 「ATV2号機のミッションは非常に順調に行われました。4ヵ月間に小さな問題もありましたが、チームはすぐにそれらを解決させました。私たちは次のミッションを楽しみにしています」 「ヨハネス・ケプラー」の大気圏再突入後、ESAのATVプログラム責任者であるニコ・デットマン(Nico Dettmann)氏はこのように述べた。 なお、ATV3号機「エドアルド・アマルディ」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、全地球測位システム(GPS)の精度向上を目指す国産の測位衛星「みちびき」が、実証試験で実用に必要な精度を得たと発表した。信号を受信できるカーナビやデジカメなどを約10社が開発中で、年末には発売される見通しという。 精度は、上空のみちびきと地上の受信機との距離を誤差なく測れるかで調べる。試験の結果、「2.6メートル以内」としていた設計上の目標を上回る1~1.5メートルだった。GPSと組み合わせた場合の測位精度は、GPS単体より約30%上がるという。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月22日、これまでの技術実証にて、準天頂衛星初号機「みちびき」の測位信号(L1-C/A、L2C)の品質・信頼性が準天頂衛星システムユーザインタフェース仕様書(IS-QZSS)に適合することを確認したため、同日午前9時よりL1-C/A、L2C測位信号のアラートフラグを解除したことを発表した。 アラートフラグは「みちびき」の測位信号の利用ができない状態(アラート状態)を示すフラグで、アラート状態では一般ユーザは信号を捕捉しても受信機側で「みちびき」の情報を測位計算に利用できなかった。アラートフラグの解除により、「みちびき」対応のGPS受信機では「みちびき」の測位信号を測位計算に利用することが可能になる。 「みちびき」に対する技術実証は複数段階あり、大きなものとしては「精度」「インテグリティ」「アベイラビリティ」の3つ。精度としては、打ち上げ以降、太陽輻射圧な
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月22日午前9時、準天頂衛星「みちびき」からの測位信号を利用できるようにした。対応端末であれば、従来のGPS信号を補完することでより正確な位置測定が可能になる。 現行GPSと相互運用性のある「L1-C/A」(1.5GHz)と「L2C」(1.2GHz)について、品質・信頼性が仕様を満たしているとしてアラートフラグを解除し、測位に利用できるようになった。 みちびきでは、富士通が軌道時刻推定・予報を、NECが測位システム全般の構築とSIを担当。目標仕様ではみちびきまでの距離を±2.6メートル以内で把握することが求められているが、これを100%で達成しているという。GPSの仕組み上、衛星までの距離を正確に把握することが測位の正確さにつながる。現行GPSは仕様上の誤差は±7.6メートルで、衛星の世代によってばらつきがあるという。 みちびきの信号は既に利用できる状態
東京電力によると、22日の管内の電力使用はピークの午後4時台で4129万キロワットとなり、東日本大震災後で最大を記録した。暑さにより冷房使用が増えたことなどが原因で、東電が予想していた3990万キロワットを上回った。一方、同日のピーク時供給力は4730万キロワットで、使用率は87%だった。 震災後これまでの最大電力使用は、21日午後4時台の3816万キロワット。22日は気温の上昇で企業や一般家庭の電気使用が増えたとみられる。 猛暑だった昨年の最大電力使用は7月23日午後2時台の5999万キロワットで、今年も7~8月は最大5500万キロワットを見込む。これに対し供給力の見通しは7月末で5380万キロワット、8月末で5480万キロワット(東北電力への融通分除く)。 暑さが連日続くとコンクリート製の建物やアスファルトが熱をため込むうえ、今後は湿度が高くなると予想される。東電は「今日の猛暑でこのく
JAXA相模原キャンパスの特別公開を、今年は7月29日(金)・30日(土)の2日間にわたって開催します。 いつもは見られない施設の公開や、最新の研究内容をわかりやすく紹介します。衛星やロケットの模型展示、ミニミニ宇宙学校、水ロケット教室、いろいろな実験などイベントも盛りだくさんです。 ★ 節電モードで開催します 当日の電力状況により、開催時間と開催内容について、変更または中止することがあります。詳細についてはこのページに掲載いたします。 ★ のみものをご用意ください 相模原キャンパスの売店において、のみものを充分に販売できない場合がありますので、各自お持ちください。 昨年の様子 2011年7月29日[更新] 特別公開で配布したオリジナル図鑑のデータがダウンロードできます。 2011年7月19日[更新] 会場案内図/バスの時刻表、イベント情報を掲載しました。見学の計画作成にお役立てください。
「はやぶさ」が、ギネス・ワールド・レコード社のギネス世界記録に【世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機】として認定され、JAXAにその認定証が届きました。
国際宇宙ステーション(ISS)に搭乗する宇宙飛行士に対する「きぼう」日本実験棟に関する訓練はJAXAが行います。 これまでも、JAXAの宇宙飛行士のみならず、NASA、ヨーロッパ宇宙機関等の外国人宇宙飛行士に対し、「きぼう」の実物大訓練設備を有する筑波宇宙センターにて、「きぼう」に関する訓練が行われてきました。 そうした中、筑波宇宙センターでは、3月11日に発生した東日本大地震の影響を受け、訓練設備を抱える建屋も被害に見舞われ、3月に予定されていた訓練は延期せざるを得ない状況となっていました。 その後の復旧作業により、建屋の修理や訓練装置の動作確認が進められ、6月15日に開催された各国代表者による調整会議において、訓練実施に問題が無いことが確認され、6月22日から訓練が再開されます。 再開後第一弾となる訓練(6月22日~6月24日)には、第32次長期滞在クルーとして、ISS滞在が予定されて
池上 徹彦 (宇宙開発委員会委員長) 井上 一 (宇宙開発委員会委員) 河内山 治朗 (宇宙開発委員会委員) 野本 陽代 (宇宙開発委員会委員) 服部 重彦 (宇宙開発委員会委員) 松尾 浩道 (文部科学省研究開発局参事官(宇宙航空政策担当)) (説明者) 藤田 猛 (独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙輸送ミッション本部 輸送系先進基盤開発室 室長) 5.議事録 【池上委員長】 それでは、第14回宇宙開発委員会を始めます。本日の議題は1件です。 (1) SRB-A分離事象に対する対策について 【池上委員長】 それでは早速ですが、SRB-A分離事象に対する対策について、JAXA宇宙輸送ミッション本部の輸送系先進基盤開発室長の藤田さんから報告をしてもらいます。 SRB-A分離事象に対する対策について、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(藤田 室長)から報告があった。(委14-
「みちびき」信号の提供開始=日本版GPS衛星、測量に応用も−宇宙機構 「みちびき」信号の提供開始=日本版GPS衛星、測量に応用も−宇宙機構 宇宙航空研究開発機構は22日、米国の全地球測位システム(GPS)との相互補完を目指し打ち上げた準天頂衛星1号機「みちびき」について、測位信号の一般向け提供を始めたと発表した。宇宙機構によると、各企業が受信機を開発中で、年末にも販売が始まるという。 みちびきは昨年9月、鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられ、12月に技術実験を開始。時刻の正確性などが確認できた。 また、GPSと組み合わせた場合、GPS単独と比べて測位精度が30〜40%ほど向上したため、22日午前9時から本格的な運用を始めた。 みちびきの信号を使い、測量技術向上などを目指す受信機を開発中の企業は10社ほどあるという。(2011/06/22-15:39)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)はこれまでの技術実証にて、準天頂衛星初号機「みちびき」の測位信号(L1-C/A、L2C※1)の品質・信頼性が準天頂衛星システムユーザインタフェース仕様書(IS-QZSS)に適合することを確認したため、6月22日にL1-C/A、L2C測位信号のアラートフラグ※2を解除しましたのでお知らせいたします。 残りの測位信号(L5、L1C※3)についてもIS-QZSSへの適合を確認した後、順次アラートフラグの解除を実施いたします。 アラートフラグの解除により、「みちびき」対応のGPS受信機では「みちびき」の測位信号を測位計算に利用することが可能になります。 なおJAXAは、「みちびき」対応の市販のGPS受信機の開発促進のために「市販GPS受信機QZSS対応支援制度(QZ-support)」などの促進活動を行なっております。(別紙参照) 今回のアラートフラグの解除、また「
Mozillaは6月21日(現地時間)にリリースしたFirefox 5以降、6週間というスケジュール(「6」は例外的に8週間後)に従って定期的にバージョンアップし、年末ごろには「9」が登場する見通しだ。 従来は最適な新機能を導入し、問題なく使える状態になった時点でメジャーバージョンアップする「機能ベース」のリリースサイクルを取ってきたが、今後は一定期間で定期的にバージョンアップをしていく「スケジュールベース」に切り替わる。 従来ならリリースを遅らせて新機能を入れる場合もあったが、今後はスケジュールに間に合わない機能は省いてリリースし、次以降のバージョンでその機能を吸収していくという形になる。 4月には、テストが完了していない「Nightly」と正式版の手前の「Beta」の間に「Aurora」を追加。今後、各プロセスは6週間のサイクルでバージョンを上げていく。 「6」は例外的に8週間かかるた
四国電力は22日、定期検査で停止中の伊方原子力発電所(愛媛県伊方町)3号機について、24日前後に原子炉に核燃料を装荷すると発表した。四電は7月10日に運転再開したい考えで、この日、独自の安全対策を講じる計画を県に示した。県は、国の対策不足を理由に慎重姿勢を崩さなかったが、運転再開に向けた準備を進める動きが出始めた。 四電は、県から「国の基準を超える独自の安全対策」を求められたことから、各種設備の耐震性向上などを平成27年度までに実施する計画を策定。この日、千葉昭社長が中村時広知事に説明した。 中村知事は、四電の対応に一定の評価を示したうえで「海江田万里経済産業相が自らの言葉で地元に語ってもらうのが最低条件」と指摘。運転再開を認めるかどうかについては「まだ白紙の状態。(判断は)7月10日には縛られない」とし、国からの説明を待って検討する構えだ。 再稼働問題については、県内に全国最多の13基の
KDDIは6月22日、スタジオジブリのアニメーション映画最新作「コクリコ坂から」(7月16日公開)とタイアップしたキャンペーンを展開すると発表した。au携帯電話向け限定コンテンツの配信や、映画の舞台となる横浜市と協力したスタンプラリーなどを7月から2カ月間展開していく。 スタジオジブリ作品でネットを活用した本格的なキャンペーンを実施するのは初めて。「インターネットや携帯からは距離を置いていると思われている」というスタジオジブリがネット展開に踏み切った理由について、鈴木敏夫プロデューサーが都内の発表会で語った。 「コクリコ坂から」は1980年に「なかよし」(講談社)に連載された高橋千鶴(原作は佐山哲郎)による少女漫画を原作としたアニメーション映画。宮崎吾朗監督が「ゲド戦記」以来のメガホンをとり、主人公の「小松崎海」は長澤まさみさん、「風間俊」は岡田准一さんが演じる。 主人公の「小松崎海」が父
Adobe Flash Builder 4.5がアップデートされ、Androidに加え、iPhone、iPad、BlackBerry、PlayBook向けのアプリも開発できるようになった。 米Adobe Systemsは6月20日(現地時間)、FlashのSWFファイルやAdobe AIRアプリを開発するIDE(統合開発環境)の「Flash Builder 4.5」および「Flex 4.5」を、米AppleのiOSとカナダのResearch In Motion(RIM)のBlackBerryに対応させたと発表した。4月の発表時には米GoogleのAndroidにのみ対応していたが、6月にこれらにも対応させると予告していた。 このアップデートにより、開発者は「Android Market」「App Store」「BlackBerry App World」向けのモバイルアプリを、共通のソースコ
アマチュア無線で古川聡さんと交信する子どもたち=熊本県南関町で2011年6月21日午後6時8分、丸山宗一郎撮影 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士、古川聡さんとのアマチュア無線交信が21日、熊本県南関町の南関第四小であり、6年生18人が古川さんとの会話を楽しんだ。わずか数分ながら、約400キロかなたの古川さんとのやり取りに児童たちは感激していた。 交信は米航空宇宙局(NASA)が実施している事業。無線に詳しい同小関係者の働きかけで古川さんとは日本で初めて実現した。会場の体育館には児童や保護者ら約100人が集合。午後6時から呼び掛けが始まり3分後、古川さんの「よろしく」との応答に、児童は笑顔で質問を始めた。 「宇宙から見て一番きれいにみえるのは」との質問に古川さんは「青く輝く美しい地球です」と応答。東日本大震災の被害の様子を聞かれると「海岸線の変化がみえる。力強く復興していく
【ウィーン会川晴之】国際原子力機関(IAEA)閣僚級会議に出席中の海江田万里経済産業相は20日、当地で記者会見し、東京電力福島第1原発1~5号機に使われている米ゼネラル・エレクトリック(GE)社が開発した原子炉格納容器「マーク1」について、安全性の観点から、廃炉を含めた検討が今後の課題になるとの考えを示した。震災後、閣僚がマーク1の廃炉の可能性に言及したのは初めて。 海江田経産相は、マーク1について「40年以上が過ぎている。我が国は、(設置から)30年で大規模な点検をしている。それ以後も頻繁に点検をしている」と説明した上で、「どういう安全対策をとれば良いのか、あるいは、一定の期間がきたら廃炉にすべきかどうかが課題だ」と述べた。 マーク1は、GE社が60年代に開発。世界5カ国・地域に38基あり、日本は福島第1や敦賀、浜岡(廃炉決定済み)、女川、島根の5原発に計10基。ほか米国24▽台湾2▽ス
世界一のスパコン「京」公開 6月21日 18時32分 計算速度の世界ランキングで1位に選ばれた、次世代スーパーコンピューター「京」が、神戸市の研究施設で公開されました。 次世代スーパーコンピューター「京」は、日本の理化学研究所と大手電機メーカーの富士通が共同で開発を進めているもので、864台のコンピューターを連結して、1秒間に1兆の1万倍に当たる「1京回」という、世界最速の処理能力を目指しています。神戸市中央区にある研究施設では、来年11月の本格稼働に向けてコンピューターの設置が行われ、これまでにおよそ86%に当たる744台の設置が終わっています。世界ランキングは、672台のコンピューターを稼働させた状態で計測されたもので、この段階でも、1秒間の処理能力は8162兆回を達成し、去年1位だった中国製のスパコンの性能を3倍以上、上回って、日本製のスパコンとしては7年ぶりに1位になりました。公開
自走式のカプセル内視鏡。尾びれを動かし、魚のように動く=大阪医大、龍谷大提供自走式のカプセル内視鏡。患者の上や右にある電磁石の磁場で動く=21日、大阪府高槻市の大阪医大胃を模した水槽を泳ぐ自走式カプセル内視鏡=大阪医大、龍谷大提供 尾びれを使って魚のように泳げる自走式のカプセル内視鏡で、ヒトの体内を撮影することに大阪医大と龍谷大のグループが初めて成功したと21日発表した。磁力を使って体の外から動かす。医師が内視鏡の映像を見ながらジョイスティックで操作し、患部を重点的に撮影できるという。 内視鏡の愛称は「マーメイド」。全長4.5センチ、直径1.2センチ。グループは2009年、自走式内視鏡を開発して犬で実験。今回はヒトに応用し、操作しながら撮影することに成功した。磁場はMRIより弱く、尾びれなどが胃腸を傷つけないことも確認できたという。大阪医大の樋口和秀教授は「構造もシンプルで安価。理想的
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/19(日) 18:35:03.62 ID:lBYbacs10 財政破たん「どうしよぅ・・・」 経済破たん「あらら、またやっちゃったのね」 財政破たん「あ、経済破たんだ」 経済破たん「日本の財政なんてきにすることないわよ」 経済破たん「わたしがやっちゃったリーマンショックのときなんて アメリカで何人自殺者が出たことか」 財政破たん「そ、そうだよね!気にしなくていいよね!」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/19(日) 18:35:32.00 ID:pBkWjoWi0 わらえねえよ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/19(日) 18:36:00.91 ID:OxJ4x6dT0 俺の顔から笑みが消えた 7 :以下、名無しにかわりまし
この動画では,NICTが開発したメガネなしテーブル型3DディスプレイfVisiOn(エフ・ビジョン)の技術解説に加え,現在の試作機での再生結果を初音ミクのライブ風にご紹介します.fVisiOnの詳細についてはWebページや論文をご覧ください.http://mmc.nict.go.jp/people/shun/fVisiOn/fVisiOn_j.html この動画を作製するにあたり,以下のデータを利用させていただきました.楽曲:【初音ミクLive】教えて!! 魔法のLyric -advanced mix-/作詞・作曲:TakeponG@ちょむP様 (sm8563938)/振り付け:yumiko様 (sm6410906)/モーションデータ:のり様 (sm10133045)/モデルデータ:あにまさ様/MikuMikuDance:樋口優様 作者の方々に感謝いたします(投稿者:吉田俊介). 原文元動
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 6月25日に発売される早川書房の月刊SF専門誌「SFマガジン」の8月号で、初音ミクが特集される。予約殺到で発売前に増刷が決定した。 特集は「世界的な人気を得るにいたった日本発の「歌姫」、初音ミクのSF的想像力に迫る」として、山本弘氏や野尻抱介氏、泉和良氏による小説のほか、エッセイ、インタビューなどで構成する。 早川書房は、今回の増刷は「1959年の創刊以来初の快挙」としている。 advertisement 関連記事 米トヨタ、初音ミク登場の新たなCMを公開 米トヨタが初音ミクとカローラのコラボCMの新バージョンを公開した。 米トヨタが「天使のミクさん」イラスト第2弾 日本の絵師さんが描く 米トヨタの「CAROLLA+MIKU」コラボ雑誌広告第2弾が公開。翼の生えた初音ミクとカローラが描かれている。 「はじめまして、初音ミクです」――
ロンドン警視庁は21日、国際的企業や情報機関へのサイバー攻撃に関与した疑いで男性(19)を逮捕した、と発表した。英PA通信によると、男性はソニーのオンラインサービス「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」や任天堂のサイトへの不正侵入を表明したハッカー集団の中心人物とみられる。 ロンドン警視庁のインターネット犯罪対策チームが、米連邦捜査局(FBI)と協力して捜査。20日夜、英南東部エセックス州ウィックフォードの住居で身柄を拘束した。押収物の分析や建物の捜索を続けているという。(ロンドン=伊東和貴)
2011年06月21日 京速 「私のコア数は54万8352です」 引用元:読売新聞 当地で開催中のスーパーコンピューターの国際会議で20日、計算速度を競う世界ランキング「TOP500」が発表され、理化学研究所と富士通が神戸市内で共同開発中の「京」が、1秒当たり8162兆回の計算能力を示して第1位となった。 京速コンピュータ 日本のスパコンが首位に立ったのは、2004年6月の「地球シミュレータ」(NEC製)以来、7年ぶり。 「京」は、総予算約1120億円の国家プロジェクト。09年秋の事業仕分けで、いったんは事実上の凍結判定を下されたが、復活した。 800台以上のコンピューターのラックをつなぎ、12年6月までに毎秒1京(1兆の1万倍)回の計算達成を目指す。現時点では672台のラックで構成。前回、中国勢として初の1位になった「天河1A」を大きく引き離した。 3 :名無しのひみつ:201
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く