啓吾郎 @kei56 スマホが使えることを前提にする施策はちょっとブレーキをかけた方がいいです。 スマホが使えない人は置いてけぼりなのです。 レガシーシステムと言われてもラジオの方が簡便かつ強力です。 写真は時刻表がQRコードになった駅の看板。 pic.twitter.com/OHTVHUVmMb x.com/sakkurusan/sta… 2024-02-17 21:10:03 咲来さん@ @sakkurusan AMほぼ全廃で、FMに移行。聴ける範囲が狭まるといっても、radikoがあるからいいだろって声あるが。あのな、radikoには「時差」という最大の弱点があるのよ。しかも2分間以上の長い時差。 ということは、もし緊急地震速報がラジオで流れた場合。radikoで聴いてる場合は全く意味をなさないということ。大津波警報も、2分遅れは確実に命にかかわる。 なのでこの問題はそう簡単な話では
🐰まおまお🐰 @OllieTheUsagi うちの旦那は銀行屋に務めているのだけど、詐欺アラートの中で最近増えてるのがQRコードを使った詐欺。レストランのメニューとかお店の情報とか最近QRコードでサイトにアクセスしてねって物が多い。詐欺師がそれを偽物にすり替えて、誰かがアクセスしたら全部個人情報流れるようになってるらしい。 2023-12-01 19:00:51 🐰まおまお🐰 @OllieTheUsagi 長い間ネザーランドドワーフ🐰の下僕で、今はギズモさんに仕えてます。 アートと音楽とゆるい笑いが好きで頑張り過ぎずに生きてます。ナチュラル・ボーン・怠け者。楽する事ばかり考えてます。イギリスと言う島に住んでる🇬🇧。 調べてみると、海外を中心に「クイッシング」と呼ばれる詐欺手口が増えているとのこと。日本でも数年前から「ステッカー型詐欺」など同じような手口のフィッシング詐欺は増え
QRコード、タッチ決済 鉄道はキャッシュレス乗車でどのように進化するか:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) 近ごろ都市部の自動改札機に、小さな箱が取り付けられている。正面や側面にガラス窓が付き、まるで小さなイメージスキャナだ。そう、これはスキャナーだ。QRコードを読み取る機械である。紙のチケットやスマートフォンの画面にきっぷの情報をQRコードで表示して、このスキャナーにかざすと改札機を通過できる。 クレジットカードのタッチ決済機能が付いた機種もある。コンビニでタッチ決済するように、クレジットカードをタッチする。きっぷを買わなくても電車に乗れる。便利だし、クレジットカード会社によってはポイントが付くからおトクでもある。 しかしJRや大手私鉄は、すでに交通系ICカードが普及している。JR東日本の場合、全1677駅(BRT含む)のうち887駅が交通系ICカードに対応し、交通系ICカード
Shu @Shu_Twi 店舗側としては、沢山対応させるにも『手間』が掛かりますからね。良く使われて且つ色々と有利な決済方に絞るのは当然の事ですな。🤔 twitter.com/sinpen/status/… MA-X @ B-Cat Software (b-cat.jp) @max_2608 @sinpen 店舗側手数料の割合が現時点で実質2%未満のバーコード決済だけを残している気がします。 9月末でau PAYの手数料無料期間が終わるので、きっと10月になったらau PAYもバツ印が付くんじゃないでしょうか。
ちきりんは2019/2/24の記事で、Suicaの盤石さを書いてた。 2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記 ツイートからも、Suicaへの愛とQRコード決済の不便さへのいらだちが感じられる。 https://twitter.com/search?q=from%3Ainsidechikirin%20suica&src=typd ちきりんのブログ記事から7ヶ月が経過したPayPayの現状。 PayPay「スーパーアプリ」を目指す。決済から全てをPayPayに - Impress Watch 店舗数はすでにPayPayがSuicaを抜き、決済回数の月間4000万回は、Suicaの月間2億回の1/5程度。年内には半分程度になりそう。 ちきりんに言わせればこれはバラマキの結果に過ぎないのだろうが、本質はそうじゃない。 キャッシュレス戦争の構図がわかっていない、ちきりん
最近、「Pay(ペイ)」の付く決済サービスが増えています。おととい(2月13日)も、メルカリの売上金をそのまま使える決済サービス「メルペイ(Merpay)」がデビューしました。 →メルカリのスマホ決済「メルペイ」がiOS向けに先行開始 iDで支払い 多くの「Pay」が加盟店側の初期導入コストが少なくてすむ「コード決済」をメインに据える中、メルペイは第1弾として非接触決済(iD)を採用しました。恐らく、普段使いの利便性と加盟店開拓のバランスを取った結果、コンビニエンスストアや大手スーパーを中心に加盟店の多いiDの導入を優先したものと思われます。 しかし、メルペイを含め、はやりの「Pay」(特にコード決済)には、便利に使う上で気を付けないといけないポイントがいくつかあります。 注意点1:アプリを起動しないと使えない(コード決済の場合) コード決済の場合、大きく分けて2つの方法で決済を行います。
イベントやショッピングサイトなど、モバイルサイトにリーダー機能を組み込めればわざわざアプリをダウンロードさせる必要はありません。HTML/CSSとJavaScriptを使ってWebサイトにQRコードリーダーを実装する方法を紹介します。 バーコードやQRコードによって買い物や検索の仕方が変わりました。世界中どこでも商品を手に取ったら、バーコードやQRコードをスマートフォンの無料アプリで読み取り、最低価格や取扱店を探せます。 ウォルマートやアマゾンはこの流れを積極活用し、自社のアプリで買い物客をオンラインないしオフラインの店舗に誘導しています。FedexやUPSは荷物の追跡コードに長い文字列を入力する代わりに、スマホアプリで読み取ります。 製品のアクティベートキーの入力や、雑誌や広告の製品番号を検索するなど、モバイルサイトの訪問者に長い文字列を手入力させるなら、QRコードを活用して、入力ミスを
あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)
神戸大学の手法の簡易説明 「QRコードに脆弱性」というニュース記事が2018年6月25日現在、世間を賑わせています。 電子決済や広告などに広く利用されている「QRコード」に、偽の情報を仕込むことができるセキュリティ上の弱点があることが、神戸大学のグループの研究でわかりました。この弱点を悪用すると、利用者を一定の割合で不正なサイトに誘導することも可能で、グループではセキュリティー対策の強化が必要だとしています。 これについて、グループリーダーの神戸大学・森井教授自ら解説された記事がありました。 一言でいうと、まったく同一のQRコードで、AというURL(ウエッブサイト)に飛ぶ時もあれば、BというURLに飛ぶ時もあるという、いわば「気まぐれなQRコード」を開発したということです。 同手法は、QR コードの持つ誤り訂正の仕組みを利用しています。同記事に示された QR コードを例に説明しましょう。Q
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
追記・Yahooニュース載ってました。ありがとうございます。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141003-00000037-it_nlab-sci果たして一番上に乗ったモノは止まるのか?※前置きとかいらん、って人は#8:36へどうぞ。※電池は新品の同じ物を使いました【前作・囲碁でQRコード】 sm23823836 【うp動画総合】 mylist/32090282▼投稿者情報▼【 Twitter 】 https://twitter.com/wakou2525【生放送コミュ】 co1668349【意見・連絡先】 wakou2525otayori@yahoo.co.jp
・iOS 6以降を搭載したiPhone/iPad/iPod touch ・Android OS 2.3以降を搭載したスマートフォン・タブレット ・Windows 8(8.1)/7/Vistaを搭載したPC/AT互換機 ・Mac OS 10.6以降を搭載したIntel Mac ・DLNAに対応したメディア再生機器(PlayStation 3TMなど) ※上記以外の機器およびOSでは動作しません。 ※使用する機器側のOSは最新の状態にしてご使用ください。 ※Wi-Fi接続を行う場合は、使用する機器側にWi-Fi機能が搭載されている必要があります。また、モバイルルーターには対応しません。 ※外出先等からインターネットアクセスを行う場合は、使用する機器側に携帯電話回線契約やインターネット接続環境が必要になります。また、 本製品をUPnPに対応したブロードバンドルーターに接続する必要があります。詳し
OpenCVを使ってQRコードを検出するプログラムを作成したので、その手順をまとめてみた。このプログラムはlibdecodeqrを参考にさせていただきました。(本家のサイトは閉鎖してしまっているようです) 作成したプログラム+ドライバプログラムを置いておきますので参考にしてください。このプログラムを用いて下記にQRコード検出アルゴリズムを紹介していきます。 QRコード検出器プログラム 1. 画像中から正方形の部分を検出する まずは、ファインダパタン(3隅にある目玉画像)を検出するために、画像中から輪郭を抽出し、抽出された輪郭から正方形の輪郭のみを保存します。 具体的には、まずcvFindContoursメソッドを用いて輪郭情報をcont変数に格納します。次に格納された輪郭情報のうち正方形のもののみを検出するため、面積と縦横比をチェックし、そのチェックに通ったもののみcandidates変数
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く