Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2024年12月12日のブックマーク (5件)

  • 今やもう、脱毛はコース契約しちゃいかんのよ→家や家電みたいな形のないもの(コース契約やローン等)に頑張ってお金出しちゃダメ

    はる🧡 @h21ru アリシア自己破産マジかよ……… いいかみんなよく聞け。 今やもう、脱毛はコース契約しちゃいかんのよ。単発で受けたい日に1回分だけ支払うの。BBAとの約束よ。 2024-12-10 17:12:56 はる🧡 @h21ru アリシアのツイートがじわじわ伸びている… みんな、美容系は当に気をつけろ。令和の今こそ慎重になれ。 広告でよく見るとか、インフルエンサーがオススメしてるとか、検索でトップに出てきたブログとかが全部良いとは限らない時代なんだ……。 友達や身内に経験者が居ないかを探すのが大事だぞ。 2024-12-10 21:46:11

    今やもう、脱毛はコース契約しちゃいかんのよ→家や家電みたいな形のないもの(コース契約やローン等)に頑張ってお金出しちゃダメ
    izoc
    izoc 2024/12/12
    美容系は山師の商売って感じだよな。経営者はキャッシュを隠してバックレてそれを元手にまた別の商売始めてそう
  • なぜ「パーパス経営」は組織を疲弊させるのか。“きれいごと”に社員は冷めている

    パーパスは「目的」という意味を持つ言葉だが、企業経営においては「社会的な存在意義」といった意味で使われる。 近年、「パーパス経営」を掲げる企業が増えているのは、大きく2つの理由が考えられる。1つ目は、社会や投資家が企業に対してESG経営やSDGsを要求するなど、社会的な存在意義を問うようになったこと。2つ目は社会的意義や社会貢献を重視するミレニアル世代やZ世代への採用戦略、及びマーケティングとしてだ。 こうした時代の変化から、パーパスは一種の「ブーム」とも言える状態になっていった。 ブームに乗る形で多くの企業がパーパスを策定したわけだが、こうした企業が今直面しているのが、「パーパスが従業員に浸透しない」という問題だ。さらには、パーパスの浸透活動を主導する事務局までもが疲弊して、取り組みが自然消滅してしまう企業もある。 今回は、あえて経営陣ではなく現場の視点から「従業員の疲弊」「管理職の疲弊

    なぜ「パーパス経営」は組織を疲弊させるのか。“きれいごと”に社員は冷めている
    izoc
    izoc 2024/12/12
    対外イメージ用キラキラ部署or現場からドロップアウトした閑職の人間が現場部門の成果にならないアドオンの義務を一方的に押し付けるんだからそりゃ煙たがられるでしょ。
  • 経済同友会・連合が年金「第3号被保険者制度」廃止要望で一致 - 日本経済新聞

    経済同友会と連合は12日、都内で幹部による懇談会を開いた。会社員に扶養される配偶者が保険料を納めなくても老後に基礎年金を受け取れる「第3号被保険者制度」の廃止を求めることで一致した。終了後、経済同友会の新浪剛史代表幹事は「年金制度改革は5年に1度。5年後の実現を目指し

    経済同友会・連合が年金「第3号被保険者制度」廃止要望で一致 - 日本経済新聞
    izoc
    izoc 2024/12/12
    時代に即してないのだから廃止は当然の流れ。批判的な意見多いけどそんなに専業主婦を養えるほど裕福で保守的な人たち多かったっけここ?
  • 「Aの作業はやってほしい、Bの作業はまだ仕様が変わる可能性あるので、着手しなくていい」と頼んで「Aが完了したので、Bもやりました!」と報告された。どう指示するべきだった?

    ツーシーム投げ @0000snao SIer生まれ→情シス育ち→SaaS企業│元はバックエンドエンジニア最近生え際backend │#ハゲ出しエンジニアと繋がりたい | 芯を外して打たせて取るツイートをします│#seibulions | #やる獅かない ツーシーム投げ @0000snao ・Aの作業はやってほしい ・Bの作業はまだ仕様が変わる可能性あるので、着手しなくていい とお願いして 「Aが完了したので、Bの方もやって、完了しました!」 と報告されて、これからどのように作業を伝えれば良いのか、頭を抱えてる。 2024-12-10 09:49:13

    「Aの作業はやってほしい、Bの作業はまだ仕様が変わる可能性あるので、着手しなくていい」と頼んで「Aが完了したので、Bもやりました!」と報告された。どう指示するべきだった?
    izoc
    izoc 2024/12/12
    まだBはしなくていいじゃなくてAが終わったらCをやれって指示すべきだよね。自分の指示の悪さ棚に上げてやる気ある奴腐すのってどうなのよ
  • ある日いきなり名字が「朴」になって辛すぎる話

    「佐藤」とかそういう感じの平凡な名字で生まれた。分かりやすいように「佐藤(仮)」とする。 24歳の時に在日韓国人の男性と結婚した。 日人と外国人が結婚しても名字は変わらない。夫婦同氏は日人同士の場合だけだ。 私はこれまで通りの日の氏名で生活してきた。むしろ夫が通称名として「佐藤」を名乗るようになった。生まれた娘の戸籍名も「佐藤」である。 29歳の時に夫が帰化した。 在日韓国人が帰化をしたら名字は自由に決めれる。夫は帰化後の名字に「朴」を選択した。 帰化をしたら日人同士の夫婦になるので、同じ苗字を名乗らなければならない。 夫と相談をした。私は戸籍上の名字が「朴」になっても、私と娘は夫が今まで使ってきたように通称名で「佐藤」が使えると思いこんでいた。不安はあったが、夫の意思を尊重したいと思った。 そして帰化届の連署人としてサインをした。 私は朴になった。 想像以上に辛かった。 学生時代

    ある日いきなり名字が「朴」になって辛すぎる話
    izoc
    izoc 2024/12/12
    朴とか金とかって苗字の日本人がいても良いじゃない