前回に引き続き、今回もOS付属のシェルスクリプトを読んでいく。「本当にこれでいいのか?」と思うような読みにくい記述も見つかるが、よく読むとシェルスクリプトならではの流儀を学ぶことができる(編集部) とにかく何か作ってみろ シェルスクリプトはお世辞にも読みやすいプログラミング言語とは言えない。ほかの言語にはない特有のルールがあるので、あまり経験がない人がちょっと複雑なシェルスクリプトを読むと嫌になってしまうかもしれない。 その半面、シェルスクリプトにはちょっと書いてすぐに試せるという良い点がある。シェルスクリプトの解説書やソースコードを読みながら「なんだかよく分からない」「マニュアルを読んでもよく分からない」という人には、短くてもいいからとにかく何かシェルスクリプトを書いて、試してみることを強くお勧めする。 これはどんなプログラミング言語にも言えることだが、習得しようと思っても、解説書を読ん
