Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ブックマーク / www.nikkei.com (2)

  • 「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず - 日本経済新聞

    農林水産省は31日午後、有識者会議で備蓄米放出に向けた制度見直し案を示す。放出に否定的な立場を変えたのは流通段階でのコメ不足が深刻になっているからだ。統計から試算すると、少なくともコメ約17万トン(お茶わん26億杯分)が市場に出回らず「行方不明」になっており、価格高騰につながっている。新たな買い手の台頭と在庫の分散で、状況把握に苦労する当局の姿が浮かぶ。米穀店、米マイスター麴町(東京・千代田)

    「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず - 日本経済新聞
    jaminaj
    jaminaj 2025/01/31
    農水省が公開している報道資料の民間在庫の推移速報を見ると、民間在庫は昨年夏からずっと30〜40万トン/月の前年比減だよ。生産減だけでは説明がつかないし、日本の全消費量に対する割合とかたいして意味がない。
  • QRコード決済、電子マネー超す 2021年取扱高7割増 - 日本経済新聞

    国内のQRコード決済の市場拡大が続いている。産官学でつくるキャッシュレス推進協議会の利用動向調査によると、2021年の取扱高は前年比7割増の7兆3487億円と、過去最高を更新した。交通系ICカード「Suica」(スイカ)などICチップを利用したプリペイド型の電子マネーを初めて上回り、少額キャッシュレス決済の主役に躍り出た。QRコード決済はアプリでバーコードを表示するかQRコードを読み取って代金

    QRコード決済、電子マネー超す 2021年取扱高7割増 - 日本経済新聞
    jaminaj
    jaminaj 2022/06/05
    最近の大手スーパー・コンビニだと店側がQRコードを読んでくれるor自分でかざすから会計前に慌てることがないなぁ。月の限度額を決められるオプションもあるからプリペイド型とたいして変わらない。
  • 1