この度の週刊誌掲載の記事につきまして、当市といたしましては遺憾であると受け止めております。 鯖江市役所JK課活動への若新氏の関与につきましては、事業立ち上げ当初から令和元年度までの間、事業実施の「プロデューサー」(コーディネーター的役割)として、アドバイスをいただいてきたところでございます。 なお、現在および過去のメンバーに対しまして、可能な範囲で調査をした結果、不適切な事案は確認されませんでした。 本事業は、当初から、市職員が管理監督者として常時帯同するなど、サポートしながら、慎重に取り組んでおり、現在はコーディネーターの関与を受けず、自立してまちづくり活動を展開しております。 今後もこの方針に変わりはなく、本事業は、状況をみながら適切に進めてまいります。 表明文はコチラ(PDF:106KB)をご覧ください。 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acr
どれくらい再現性あるんや? ギークハウス解散のやつがバズってたけど あれやれるのって「脳みそもバイタリティも人並み以上にあるけど日本の会社勤めはやれない社会不適合者」 っていうめちゃくちゃレンジの狭い層にしかできない気がするんだけど? ギグワーカーをメインで、ネット経由の転売とかの直接人を介さない利ザヤ稼ぎ業で生きていくってなんかテンプレあるみたいだけどさ これって長期的にやるの普通にきつくね? まずニートになるようなやつって第一にバイタリティが低すぎる 一瞬の行動力は持てるかもしれないが ギグワーカーで稼ぐのってどっちかというと長期的にコツコツやる能力ないと無理じゃね? 転売とかも結局他人より早く裁定取引できるような位置につくのが大事で そう言う目敏さがあるやつってニートになるかなあ ネットで目立つような話ってこういうのをデフォでやれる能力があって さらにそのパターンを人より早く物語化し
お待ちかね (だれも待ってないか) 『存在の大いなる連鎖』第2講の翻訳。 まずは、暇な人は訳をごらんあれ。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第2講:ギリシャ哲学における観念の創成:三つの原理 みんな読まないだろうからあらすじを。 前回の第1講は、そもそも観念史って何をする学問なの? という疑問に答えたものだった。 cruel.hatenablog.com 今回は、このシリーズで実際に扱う「観念」を紹介する。具体的には次の3つの原理となる。 充満の原理 連続性の原理 段階性の原理 プラトンが『国家』『ティマイオス』で、神さまというのはすんげえ隔絶したえらい絶対永遠真実完全な存在なんだぜ、この世なんか相手にしないほどすごいぜ (異世界性)、と言っておきつつ、じゃあなんでその神さまはこんな世界作ったりしたんだよ、なぜそんなえらい神さまがつくった世界に悪があり、苦しみがあるんだよ、というのに答えね
ホワイトカラー真っ青 White Collars Turn Blue ポール・クルーグマン 山形浩生訳 読者への註。この文は、ニューヨークタイムズ誌の100周年記念特別号のために書かれた。このとき与えられた指示というのは、これがいまからさらに100年後の記念号用の文だと思って、それまでの過去1世紀をふりかえって書いてくれ、というものだった。 過去をふりかえるときには、いろんなことを大目に見るよう心がけないとね。20世紀末の観察者が、来る世紀についてすべてを予言できなかったといって責めるのは、不公平ってもんだ。長期的な社会予測は、今日でもまだ厳密な科学とはいいがたいし、1996年には現代の非線形ソシオエコノミクス創始者たちは、まだ名もない大学院生にすぎなかった。それでもその当時ですら、経済的な変化を駆動する大きな力が一方ではデジタル技術の絶え間ない進歩で、一方ではそれまでの後進国へ経済発
From our new issue The Moment Unbound: When Romance Broke Free from Epic by Fredrik Renard Read More » From our new issue He Said/She Said: Free Indirect Style Before the Novel by Eve Houghton Read More » From our new issue The National Security Novel: “Useful Fiction,” Persuasive Emotions, and the Securitization of Literature by Anders Engberg-Pedersen Read More »
CULTURE | 2024/01/31 Spotifyリスナー230万人。Lampの染谷大陽が語る 「海外進出20年史」と「音楽を作って生きていく」ということ Lampの3人。写真左から、染谷大陽(ギター/作曲、他)、榊原香保里(ボーカル/作詞、他)、永井祐介(ボーカル/作曲、他) 聞き手・構成:神保勇揮(FINDERS編集部) 2000年に結成された3人組バンド、Lamp。これまでに9枚のアルバムをリリースしており、ブラジル音楽、そしてはっぴいえんど以降の国内ロック・ポップス史からの影響を大きく感じさせつつも、他の追随を許さないほど作り込まれたそのサウンドは、日本では主にコアな音楽好きから支持されてきた。 一方、海外に目を向けると2010年代中ごろからアメリカ(英語圏)で局地的に話題となり、コロナ禍を経た2020年代にはTikTokでも彼らの楽曲を使った投稿が爆発的に増加。併せてYou
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く