Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年5月13日のブックマーク (26件)

  • アップルのワールドワイドデベロッパカンファレンス、6月8日(月)に基調講演で開幕

    2009年5月13日、アップルは日、恒例のワールドワイドデベロッパカンファレンス(世界開発者会議、以下WWDC)が、6月8日(月)午前10時(米国西海岸時間)から始まる基調講演で開幕します。アップルのワールドワイドプロダクトマーケティング担当シニアバイスプレジデント、フィリップ・シラーを始めとするアップルのエグゼクティブたちが基調講演を行ないます。WWDCでは、世界で最も先進的なモバイルオペレーティングシステムであるiPhone™ OS 3.0と、世界最高のデスクトップオペレーティングシステムをさらに強化、洗練させ、将来のMac®イノベーションの基礎となる、Mac OS® X Snow Leopard™の両方について、詳細なセッションが提供されます。 「昨年6月には、Mac OS® X Snow Leopardの土台を形成する強力な新技術の早期開発段階をお見せしました。今年のWWDCでは

  • DNS移行の際の旧ネームサーバの取り扱いについて - kazuhoのメモ置き場

    キャッシュサーバーの実装がおかしいとか言ってる人がちらほらいるんですが、NSレコードのTTLが切れている場合には必ず「上位のネームサーバーから再問い合わせすべき」なんですかね。ドメイン移管時なんかを除いてはほぼ確実に同じNSレコードが返ってくるでしょうから、先ずは同じネームサーバーを参照するのは悪い実装ではない(もちろんその際に新しいNSレコードが返ればそれをキャッシュする)と思うのですが「そうすべきでない」というような根拠があるなら教えてください。(ソース読んだ限り、失敗した場合は上位のネームサーバーに問い合わせるようになってました) 「TTLが切れている=古い可能性がある」であって「そのネームサーバーが信頼できない」というわけではないでしょう。 DNSのキャッシュについて - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech DJBDNS の以下の記述を見る限り、

    DNS移行の際の旧ネームサーバの取り扱いについて - kazuhoのメモ置き場
  • ZOZOPEOPLE | 篠原 ともえ - Perfumeライブ行ってきたよー☆

    Perfumeライブでディスコしてきました~~~~☆ みんなちょうかわいかったヨーーー☆ かしゆかちゃんはお友達だけど、あ~ちゃん、のっちメンバーみんなと始めて会いましただよーー☆ カヨちゃん、のっち、ともえちゃん、あーちゃん、ヒトちゃん、かしゆかちゃん☆ 「わーい!!!噂はかねがね~~~~~!!!」 とやっと巡り会えた喜びに興奮☆ 「篠原さんステージから見えました!!!」 。。。まじ??? あーちゃんがMCで「2階~~~!!!1階~~~~!!!関係者席のみなさーーーん!!!」 っていうから、立ち上がってきゃぼーーーーーーー!!!!!!って騒いでたら 。。。。え???わたし一人???みたいな 「すぐ篠原さんてわかりましたよ~~~☆」 。。。。騒いでよかった。。。。 もう終わったら完全Perfumeモードで、グッズが欲しいね!!!!ってなって 星のすっごいかわいいステッキを閉店間際に走って買

  • P2P.txt: 【合法】【レシピ】 ケンタッキーフライドチキン(1).txt

    ■ケンタッキーフライドチキンを家で作りたい 1 鶏(骨付き腿肉1枚)3つに切る 2 塩を振らないで、塩水で肉をなじませる(水45cc)塩(5グラム) 3 牛乳(135㏄)に玉子(1個)を加えてまぜる、さらにコーンスターチ(大さじ2)を加え生地を作る 4 別のボールに薄力粉(大さじ9)   パプリカ,ガーリック,ジンジャー,オールスパイス,チリ,黒ペッパー,オレガノ,パセリ,(各小さじ1弱)   薄力粉とスパイスを混ぜる。(この粉がケンタッキーの香り!) 5 (揚げ油)固形のショートニングを溶かして使う。【重要】 6 軽く塩水を落として、肉を生地に付ける、   それからスパイスと薄力粉の混ぜたヤツに全体にギュっと付ける 7 160℃で7分ぐらい揚げる(このレシピの場合(肉が3つの時))   最後に190℃にして30秒~40秒揚げたら完成。

  • 図録▽平均身長の国際比較

    人が欧米人に比べ背が低いことは、経済成長に伴い栄養が改善されてかつてよりはずっと背が高くなった今でも、テレビで見る外国人、国内にいる外国人との比較で感じていることである。 ここでは世界各国の男女の身長についての統計データをグラフ化した。データの出所はNCD-RisCサイト(注)である。19歳データなので成人平均はもう少し低い。 (注)NCD-RisC(NCD Risk Factor Collaboration)は、肥満、喫煙など感染症以外の健康リスク(NCDs: Non-Communicable Diseases)についてのデータを提供するための世界的な科学者ネットワークである。 日と世界の平均身長の19世紀以降からの長期推移については図録2195参照。日とアジア諸国との身長比較、及び栄養改善による若年層と高年層の身長差は図録2190参照。また、寒い地方の国民の身長の方が高いという

    jazzanova
    jazzanova 2009/05/13
  • 堀江貴文『ライブドアブログが激しく使えない点について』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ライブドアブログで、ゴルフブログ「松田誠司のビジネスショット」ってのをやっているんだが。元々ゴルフブログは、そんなにアクセスないので、コメントも1エントリあたり1,2個という具合で、まあ大してレスポンスもないのだけれど。 最近のエントリに1つもコメントが付かないので変だなーとか思っていたんだけど、こっちのブログの方に「コメントできないんじゃ・・・?」的なコメントが付いていたので、実際にテストしてみた。すると・・・できない。。なんだかブロガーアライアンスとかいう変なページが出てきて何もできん。あ、そーいやpixivブログとかそういうところに

    堀江貴文『ライブドアブログが激しく使えない点について』
  • mixiでコミュニティや日記にスパム投稿、ウイルス感染の恐れも

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「Mac OS X 10.5.7」公開、計46項目のセキュリティ修正

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 終日バタバタしてますバタ足編集者 - 渡辺祐 blog MAKE IT FUNKY!

    バタバタしている、というのは、いったいいつ誰が言い出したフレーズなんですかね。忙しい、というよりは愛嬌がありますな。頑張っている感じもする。なにより「(忙しさが)否めない」というニュアンスでありましょう。 今日はインドカレーべながら、「誰がカレーにらっきょうを添えたのか」ということについても考えました。考えても結論が出るわけではありませんが。 ワハハ舗案件校了、福山雅治さん案件あれやこれや、J-WAVEの台、請求書、えっと、あと何だっけ、うわ、あれもやってないし、コレも手が着かん、といった調子で、バタ足編集者。 それにつけても、甲ヒロトさんの弔辞は素晴らしかった。仕事しながらも、ふと思い出したりするぐらいに。弔辞という名の歌を聴いているようだった。口ずさんでしまいそうだ。 【弔辞問題に関して書いた日】 http://d.hatena.ne.jp/dothemonkey/20090

    終日バタバタしてますバタ足編集者 - 渡辺祐 blog MAKE IT FUNKY!
    jazzanova
    jazzanova 2009/05/13
  • なぜtumblrはtwitterに食われなかったのか?

    トップ > tumblrtwitter,ツイッター > なぜtumblrはtwitterわれなかったのか? いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.05.12 ここ数ヶ月でネットのある趨勢がtwitterで決まってしまったことを簡潔に表現していている記事がありました。まさにこの通りです。 リンク: 結局全部Twitterわれちゃったんだよね - Yet another my Posterous blog. 例えばフィー

  • CNET Japan

    人気記事 1 ドコモ、dポイント(通常)の有効期限を変更 2024年12月19日 2 PayPayアプリでATMから現金を入出金可能に--キャッシュカード不要 2024年12月18日 3 電話で「ChatGPT」との会話が可能に--さっそく試してみた 2024年12月19日 4 「Amazonふるさと納税」始動--アマゾンがふるさと納税に参入 2024年12月19日 5 ここまで会議を効率化できるとは… 話者をも識別「自動議事録作成マシン」の衝撃—HiDock H1なら要約も自在 2024年12月19日 6 「2時間後に電話が使えなくなります」--総務省をかたる電話に注意喚起 2024年12月20日 7 LINEヤフー、越境ECのBEENOS買収--日経新聞の報道後、取締役会で決定発表 2024年12月19日 8 スナドラ8 Elite搭載なのに安価、ゲーミングスマホ「REDMAGIC 1

    CNET Japan
  • SafariRefManage – Uzume Project – Trac

    SafariRefManage Safari でリファラを管理するための SIMBL プラグインです。 Safari版、RefControlを目指してます。 オープンソースのフリーウェアです。ライセンスは GPL です。 動作環境 Mac OS X 10.4 or higher. ダウンロード 最新バージョン SafariRefManage v0.2.5 過去のバージョン SafariRefManage v0.2.4 SafariRefManage v0.2.3 SafariRefManage v0.2.2 SafariRefManage v0.2.0 SafariRefManage v0.1.0 リリースログ SafariRefManage v0.2.2 リリース SafariRefManage v0.1.0 リリース 変更履歴 v0.2.5 2008-06-22 #47 Safari終

  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

  • DB設計時のサイズ見積もり - よねのはてな

    ここのところ、javaccとawsに魅了されている米林です。 よく使うDB(Oracle/MySQL/PostgreSQL/SQLServer)における設計時のサイズ見積もりで使うサイトの備忘録。 あとは、OracleからのPython情報。 Oracle Oracle 物理設計 http://www.oracle.com/technology/global/jp/columns/skillup/oracle9i/index.html 領域サイズ見積もり http://otn.oracle.co.jp/document/estimate/index.html OTNにログインする必要ありますがオンラインで見積もりが出来ます。 アカウント持っていない人は、この見積もりツールを使う目的でアカウントを作ってみてはいかがでしょうか。 OLTP系とDWH系においてブロックサイズを考慮し、DWH系はブ

    DB設計時のサイズ見積もり - よねのはてな
    jazzanova
    jazzanova 2009/05/13
  • Catalyst::Runtimeのバージョンチェックをしているようでしていない件 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    Catalyst::Helperが出力するMyApp.pmに、 use Catalyst::Runtime '5.70'; ってあるじゃないですか。 あまりHelper使わないから気付かなかったけど、良く見たら文字列になってるんですよね。ってことは、Catalyst::Runtimeバージョン5.70以上を要求してるわけじゃなくて、sub importに'5.70'という引数を渡してるだけなんですよ。 これを use Catalyst::Runtime 5.70; このように書くとバージョンチェックが働いて、Catalyst::Runtimeのバージョンが5.70未満だとコンパイルエラーになります。 $ perl -e "use Catalyst::Runtime '5.70';"; $ perl -e "use Catalyst::Runtime 5.70;"; Catalyst::Ru

    Catalyst::Runtimeのバージョンチェックをしているようでしていない件 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • Moosification: Catalyst 5.8に移行した際にちょっと気づいた事。 - D-6 [相変わらず根無し]

    Moosification: Catalyst 5.8に移行した際にちょっと気づいた事。 最初からMooseベースでアプリケーションを作るというのは、実務ではなかなか難しいのはわかります。一般論は JPA #02で話すのでおいておきますが(参加申し込みは今日5/12までですよ!)、5.8 からMoose化したCatalystであった問題・注意点をちょっと書き出してみます。 1. use Catalyst Catalyst::Upgradingを読んでいると package MyApp; use Moose; extends 'Catalyst'; __PACKAGE__->setup(qw/ ConfigLoader /); という表記が見られるが、これは気をつけないと駄目。 自分が直面した問題は、path_to()等を使った時に起こった。path_to() は現アプリのルートディレクトリ

  • Top 10 Information Architecture (IA) Mistakes

    Summary: Structure and navigation must support each other and integrate with search and across subsites. Complexity, inconsistency, hidden options, and clumsy UI mechanics prevent users from finding what they need. Bad information architecture causes the majority of outright user failures and isn't improving at the rate of other Web usability issues. To determine why, I've identified 10 long-term

    Top 10 Information Architecture (IA) Mistakes
    jazzanova
    jazzanova 2009/05/13
  • クレジットカード地獄USA - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    日(日曜日)午後11時からのTOKYO MXテレビ「松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ」は、 「マックスト・アウトMAXED OUT」の後編です。 MAXED OUTとは貸し出し限度額の上限に達した状態のこと。 アメリカを荒れ狂っているクレジットカードと銀行の「貸しまくり」の実態を描いたドキュメンタリーです(サブプライム崩壊の直前に撮影された映画です)。 2000年からアメリカでは収入のない学生や主婦でも簡単にクレジットカードが作れるようになった。 また、収入のある中産階級や、家族や親戚に資産のある者は、簡単に自己破産できない法律ができてしまった。 さらに、クレジットカード会社は支払の遅れた者に対して30パーセント以上の金利を「自動的」に引き上げるようになった。 それは、クレジットカード会社から最も多くの選挙資金を得たブッシュ大統領と、上下院の多数派を支配する共和党が、銀行やカード会社の

    クレジットカード地獄USA - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • マンション名は恥ずかしい | SLPY

    マンション名は恥ずかしい http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1241951860/1 :以下、名無しにかわります:2009/05/10(日) 19:37:40.31 ID:EUFZpQoP0「エンゼルハイム」とかそういうの どのツラ下げて住めばいいのか 3 :以下、名無しにかわります:2009/05/10(日) 19:45:22.11 ID:EUFZpQoP0新築アパートで「○○○(町の名前)ハイツ」という地味な名前の部屋を借りたら 入居時に「エスポワールⅡ」とかいうハズイ名前に変化していて 微妙に嫌な気分だった事があった 6 :以下、名無しにかわります:2009/05/10(日) 19:55:25.46 ID:1YEdWTqe0>>3 ざわ・・・ ざわ・・・ 4 :以下、名無しにかわります:2009/05/10(日) 19:5

    マンション名は恥ずかしい | SLPY
    jazzanova
    jazzanova 2009/05/13
  • WEB+DB PRESS Vol.50からmixiのシステム運用の連載開始です! - mixi engineer blog

    息子が3ヶ月になり、日に日に出来る事が増えていくのを見て、親馬鹿度合いがますます増えているかぜぶろです。 さて、もう手に取って読んで頂いた方も多くいらっしゃると思いますが、技術評論社様からでているWEB+DB PRESSのVol.50から「大規模Webサービスの裏側――inside mixi's backend」と題して、mixiのシステム運用についての連載をスタートしました! mixiは2008年12月末で、ユーザー数1,630万人、月間ページビューはPCとモバイルを合わせ143億PVとなり、日でも有数の規模を誇るサイトに成長しています。 このブロクでも何度か紹介してきていますが、mixiの成長とともに大規模・複雑化しているmixiのサービスを支えるシステムの大半は、サービス開始当初から現在までオープンソースのソフトウェアで構築され、運用が行なわれてきています。WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESS Vol.50からmixiのシステム運用の連載開始です! - mixi engineer blog
  • perl - URI::Amazon::APA released! : 404 Blog Not Found

    2009年05月10日20:15 カテゴリLightweight Languages perl - URI::Amazon::APA released! そんなわけで、作りました。 /lang/perl/URI-Amazon-APA/trunk - CodeRepos::Share - Trac dankogai's p5-uri-amazon-apa at master - GitHub @CPAN (coming soon) Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ名称変更にともない、Product Advertising API にリクエストを送信いただく都度、認証のための電子署名を含めていただくことが必要になります。この変更は、2009年5月11日より3ヶ月の間の移

    perl - URI::Amazon::APA released! : 404 Blog Not Found
  • 加熱するマイクロブログ「Twitter」ブーム:日経ビジネスオンライン

    オプラ・ウィンフリー氏が「Tweeple」(Twitterを使う人)になり、利用はさらに加速 米国のマイクロブログ「Twitter」ブームは、とどまるところを知りません。前回のコラムで、米国では2009年2月に、Twitterのユニークビジター数が704万人(米ニールセン・オンライン調べ)に達したと報告しましたが、米調査会社のコンピートは3月20日に、Twitterのユニークビジター数が1403万人になったと発表しました。出典元が異なるため単純な比較はできませんが、1カ月でおよそ2倍近くになったことになります。コンピートのサービス「Compete」を使って調べると、3月は対前月比76.8%増、対前年比では1302.1%増と、Twitterのビジター数は猛烈な勢いで増えています。 ただしこれは、テレビ番組のトークショーでホステスを務め、全米の女性に対して最も影響力のあるオプラ・ウィンフリー氏

  • カフェスタ終了に思う SNSの収益の難しさ | 赤と黒

    カフェスタが終わる。このニュースは私にとって、結構な衝撃であった。 「ピンチだからアバター買って」と訴えたのは記憶に新しいが、そのときから今まで「カフェスタもか…」とある種の絶望感に包まれた。 カフェスタの開始は2002年7月。mixiとGREEが2004年なのだから、その早さが分かる。 アメリカのFriendster、Myspaceではなく韓国に影響を受けた、事実上日初の格的SNSサイトだったのだ(「SNS」という言葉すらまだ存在しなかったが)。 もちろん今のmixi程度の規模ではないものの、彼らは一時期は日のコミュニティサイトのさきがけとしてその地位を独占し、収益も上げていた。「カフェスタの一人勝ち」と言われていた時代もあったのだ。 しかし、彼らのライバルはすぐに現れた。それが「ハンゲーム」だった。同じく韓国の流れを受けた同サイトは、持ち前の「ゲーム開発力」であっという間にカフェ

    カフェスタ終了に思う SNSの収益の難しさ | 赤と黒
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
  • ストリートビューをご利用のみなさまへ

    日ごろからGoogle マップをお使いいただき、当にありがとうございます。 日は、ストリートビューのサービスにいくつか変更がありますので、ご報告いたします。 去年8月のサービス公開以来、おかげさまでたくさんの方にGoogle マップのストリートビューをお使いいただいています。これもひとえに、ユーザーの皆様あってのことだと、スタッフ一同、心より感謝しております。 私たちは、ストリートビューを、地図の進化へのひとつの試みとして考えています。これまでの「上から見て横向きで使う」地図から、「横から見て横向きで使う」地図へ。これまでになかった新しい地図が、多くの方の日々の生活に、きっとお役に立てるに違いない、そういった思いから、サービスの提供まで、多くのスタッフとともに努力を重ねてきました。 公開以来、この新しい地図が役に立っているというユーザーのみなさんの声が、私たちの支えになってきました。例

    ストリートビューをご利用のみなさまへ
  • 新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録 - Kentaro Kuribayashi's blog

    追記: 2009-05-12 新しいTokyo Tyrantで遊んでみてなんとなく動いた記録 - antipopに続きを書きました。 mixi Engineers’ Blog » プラグインで独自ストレージを作ろうにて、 今回はTokyo Tyrant(TT)を使ってユーザ独自のストレージシステムを簡単に構築する方法について説明します。 プラグインで独自ストレージを作ろう - mixi Engineers' Blog なんて、Tokyo TyrantがCレベルでプラグインを作れるようになったとのことで、すげーっ!!1てんで、さっそく遊んでみようと思いました。 ところで、Tokyo Tyrantで、ある単位で分割した複数のデータベースを扱いたいってなことがあるんじゃないかと思うのですよね。たとえば、データ量が多いとかメンテナンス性を確保するためとかで、ユーザごとにDBを作りたいとか、ある期間

    新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録 - Kentaro Kuribayashi's blog