Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年7月6日のブックマーク (5件)

  • 出版8社が「責任販売制」を導入 懸案の返品率抑制に期待(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    出版不況の中、業界の売り上げ減や返品増の現状を打開しようと、筑摩書房や中央公論新社、河出書房新社など東京都内の中堅出版8社は6日、都内で会見し、現行の「委託販売制」に変わる新しい販売システム「35(さんご)ブックス」の導入を発表した。出版不況のなか、書店の利益確保に貢献し、出版社の利益を圧迫してきた返品率の改善が目的という。 新制度では、店側の定価に占める取り分(マージン)を、現行の22〜23%程度から35%に引き上げる代わりに、売れずに返品となった際には、書店側も一定額を負担する。現行は、仕入れ値と同額での返品が可能で、書店側に不利益は生じなかった。しかし、新制度では返品の際、出版社は書店から定価の35%でしか引き取らない。書店からの注文をもとに、部数を決めるという。 参加する社はほかに、青弓社▽二玄社▽早川書房▽平凡社▽ポット出版。当面は8社計26作品を対象に、書店からの注文を募り

    jdash
    jdash 2009/07/06
    書店の人も頭を使って流通頼みじゃない仕入れをしないとダメってことですね。『現行は、仕入れ値と同額での返品が可能で、書店側に不利益は生じなかった。しかし、新制度では返品の際、出版社は書店から定価の35%
  • 製品/ソリューション

    jdash
    jdash 2009/07/06
    さらっと書いてあるけど結構迷惑だよな。Adobeも同じだが。『バージョンアップにより修正項目に関係する組版が変わる場合があります。』
  • 『略字 と 大字 』

    こんばんは~ ある時 社内1 いい大学を出ている白鳥さんが 読めない漢字があって ちょっと驚きましたが ちょっと 古い使い方だったからですね。 数字の七を森の形に 3つ並べたものですが 喜 と同じ意味 です。 考えてみると日語って当に難しくて 学校では習わないと思いますが 日常で 略字っていうのを使う事が有ります。 例えば 門とか曜とか機とか 略字だから 打っても変換できなくて 表現に苦慮しますが 日曜日の曜は 旺の右を玉にした字で現わします。 減画略字 というそうです。 まあ 手書きの書類が減っていて 画数が多くても 一瞬で変換できる現代では どんどん忘れられていくのかもしれません。 で 忍さんとこの話をしていて 私が 若いひとはああいうのも どんどん知らなくなっていくんですねえと申しましたから このお話の主は 旧の漢数字が読めなかったそうで よろこぶ は読めなくてもまあいいですが

    jdash
    jdash 2009/07/06
    へー。『日曜日の曜は 旺の右を玉にした字で現わします。減画略字 というそうです。』『手形や戸籍に記載される数字は いち → 壱  に → 弐  さん → 参  じゅう →拾  画数の多い この漢字を使う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    jdash
    jdash 2009/07/06
    ブログにTwitterのログを残すという用途でポイントポイントで使うには良さそうですね-。『loudtwitterのように、自動投稿はしてくれませんが、 twitter名を入れるだけで、その人の発言をまとめて表示してくれます。 しかも「
  • デザインのメイキングマガジン - デザインノート ON THE WEB

    デジタルメディアが台頭する現代、社会や企業を取り巻く幅広い領域で、デザインの力が求められています。 グラフィックデザイナーやアートディレクターのようなデザインという特殊技能が必要な職種だけでなく、あらゆる職種にデザインの考え方が必要です。ただ美しく整ったビジュアルが求められているのではなく、手掛けた企業やプロジェクトの魅力を引き出し、いかにして成功に導くことができるのか。経営戦略まで考えたうえで最適解を導く必要があります。 プロのデザインが素晴らしいのは、思考というプロセスが含まれているからです。 では、心を動かすクリエーションを提供するために必要な技術や思考とは? 誌では、デザインに必要な要素として、「基の流れ」「イラストとデザイン」「ロゴデザイン」「写真とレイアウト」「パッケージとデザイン」「配色」「VI・サイン計画」「Webデザイン」。 この8つのテーマをもとに、最前線で活躍する

    jdash
    jdash 2009/07/06
    『デザインのメイキングマガジン』だそうな。ふむふむ。