Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

アルゴリズムに関するjdashのブックマーク (4)

  • Instagram、Facebookのような非時系列表示へ

    米Facebook傘下のInstagramは3月15日(現地時間)、フィードの表示を従来の新着順から、Facebookのニュースフィードと同様のアルゴリズムが判断する優先順位順に変更する計画を発表した。 現在テスト中で、向こう数カ月中に変更を実施するとしている。 同社は公式ブログで「ユーザー体験を向上させるために、フィードはもうすぐあなたが最も関心を持っているとわれわれが信じる投稿を優先的に表示するようになる」と説明する。 同社によると、ユーザーは平均してフィードの70%を見逃しているという。 優先順位は、ユーザーのこれまでのアクティビティや投稿者との関係、適時性などに基いてアルゴリズムが決める。例えば、好きなミュージシャンの昨夜のコンサートの画像が(従来はその後の投稿でフィードの下の方に追いやられていたものが)、翌朝フィード上に表示されるようになる。 テスト中にユーザーのフィードバックを

    Instagram、Facebookのような非時系列表示へ
    jdash
    jdash 2016/03/16
    段々リアルの定義は「編集されたリアル」になっていくな(写真は元々編集されているか)それもプラットフォーム側・情報提供側の都合で。
  • Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能/GrowHair

    Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能 ── GrowHair ── 投稿:2015年06月05日  著者:GrowHair 二次元のキャラクタを「俺の嫁」として愛でる日の風習は、海外にも知れ渡るところとなってきており、英語では、カタカナ発音に敬意を表して "mai waifu" と表現されている。 このほど、嫁を二倍に拡大するソフトウェア "waifu2x" が発表され、出力画像の驚異的なクオリティの高さがネットで絶賛されている。製作者はultraist と名乗り、日人のようであるが、どこの誰なのかは不明である。 ultraist 氏がこのソフトをブログで発表したのが5月17日(日)のことで、バグを修正したとツイッターでアナウンスしたのが5月22日(金)のことであるから、ごく最近である。 さっそくウチの嫁で試してみた。『ローゼンメイデン』の真紅である。いやはや

    Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能/GrowHair
    jdash
    jdash 2015/06/09
    画像処理の話だが、バイリニアの後がもうわけわからん(´д`)
  • Googleは画像中の文字認識をして登録する。逆SEOを狙ってヤバイプレスリリースは画像でOKという時代は終わる。

    概要 ▶ Googleは文字情報がなくても文字と思われるものを解析して文字として登録します。SEOで知られる「文字を画像にして使うと文字は登録されない」というものを逆に応用して検索エンジンへの登録から逃れようとしてもムダです。ページはプロモーションが含まれている場合があります 技術の進化は素晴らしいものです。次のような変形された読みづらい文字もGoogleが99%認識する技術を開発したことを公表しました。 画像出典:reCAPTCHA(Wikipedia) 性能が素晴らしすぎて次の問題も起きているようですが…。 Googleは今、厄介な問題を抱えている。同社が作った画像認識アルゴリズムはStreet Viewの画像から街区番号(番地など)を相当正確に読み取るので、ユーザにとってはたいへん便利だ。しかしこのアルゴリズムは、CAPTCHAの99%を解読してしまうのだ。ご存知のように、CAPT

    jdash
    jdash 2014/04/19
    ブログ書いた。SEOを逆手に取った姑息なことをしてもGoogleの前では無力。
  • ドキュメント上の“塗りに線”を“線”に変更してくれるIllustratorのJavaScript『ヘアラインレタッチ』 | DTPデザイナーの育児日記

    印刷機械で印刷できない細い線、印刷でかすれてしまうような細い線を自動的に探しだし、 印刷できる太い線に修正するためのスクリプトです。ヘアラインレタッチが修正した線は 選択された状態になるので、どの線が修正されたか一目でわかります。 また、ロックされた線を修正の対象から除外することもできます。 (Mr.Riさんホームページ DTP宝箱より) デザイナーから入校してくるデータの中でも結構多い『塗りに線が入っているパス』。 (もうあっても驚かないぞ……てかこんなの普通だからw) 今まで探すのにイラレで便利さんの『塗り線さがし』を使わせていただいてたんですが、 軽いデータではすぐ見つけてくれるんだけど、パス数が多いデータなんかだと探すのに 時間かかって「ちょwwwをまwwwイラレ止まってる???」的なのもあって困ってたんですが 今回使わせていただいた『ヘアラインレタッチ』。試し

    jdash
    jdash 2009/11/11
    こういうのを聞くと、プログラムってアルゴリズムが大切だなーって思う反面、マシンの高性能化がそれをサポートしてくれるとか思ったり。『『塗り線さがし』だと探すのに3分 『ヘアラインレタッチ』だと5秒くらい
  • 1