数あるモデルの中で軽さと走りと折り畳みのしやすさのトータルバランスの完成度の高さからbirdyはヨーロッパ各国のみならずアメリカや日本をはじめとするアジア各国でも絶大な人気を誇る折り畳み自転車です。 20インチホイールの自転車は走行性を重視しますのでその反面コンパクト性を失い、16インチ以下のホイールサイズの自転車はコンパクト性、携帯性を重視 しますのでその反面走行性が伴ってきませんがbirdyは18インチホイールサイズを使うことで軽さと走りとコンパクトさのトータルバランスで考えますと最 も優れた世界NO 1の自転車です。 18インチの小径ホイールでありながらホイールベース(前輪、後輪の車軸間の距離)は通常の26インチのMTBとほぼ変わらないので走行 性は安定があり軽快です。 トータルバランスでの評価からbirdyの人気は不動のものとなりました。 そのbirdyも初期モデルは1995年本国
適当な単語群を含む辞書があったとします。「京都の高倉二条に美味しいつけ麺のお店がある」*1という文章が入力として与えられたとき、この文章中に含まれる辞書中のキーワードを抽出したい、ということがあります。例えば辞書に「京都」「高倉二条」「つけ麺」「店」という単語が含まれていた場合には、これらの単語(と出現位置)が入力に対しての出力になります。 この類の処理は、任意の開始位置から部分一致する辞書中のキーワードをすべて取り出す処理、ということで「共通接頭辞検索 (Common Prefix Search)」などと呼ばれるそうです。形態素解析、Wikipedia やはてなキーワードのキーワードリンク処理などが代表的な応用例です。 Aho Corasick 法 任意のテキストから辞書に含まれるキーワードをすべて抽出するという処理の実現方法は色々とあります。Aho Corasick 法はその方法のひと
メンバーの「自由」と「責任」を重視。フラットな組織運営で優秀なエンジニアやデザイナーを集めるのがフィンランド発「リアクター」だ。クライアント企業のビジネスを加速するソフトウェアをチームでつくり上げる。東京支社を率いるアキ・サーリネンさんに同社の哲学や組織のあり方を聞いた。 15年以上経ってもスタートアップ文化を保って成長 リアクターが大事にする5つの要素 https://reaktor.com/about/ リアクター(Reaktor)は、ビジネス視点でのコンセプトづくりからUI/UXデザイン、高度なテクノロジーを要するソフトウェア開発までを一貫して行う、社員数400人あまりのソフトウェア開発会社だ。 2014年には東京支社もでき、今年5月にはフィンランド発のスタートアップの祭典「Slush Asia」で子ども向けのプログラミング教室「ムーミン・コーディング・スクール」を実施し、注目を集め
ゲームをやるのには向いていないといわれるFREETEL Priori3 LTEだが、今年6月リリースの新作RPG「ヴァルキリー コネクト」と超有名な「モンスターストライク」をインストールしてみたところ、意外にもサクサク遊べるので、はまってしまった。 毎日遊び過ぎて、少ない睡眠時間が更に削られ、やばい状態だ。 snep1000.hatenablog.com 重いアプリのゲームが普通に楽しめるほどだから、ローエンドの格安スマホがターゲットにしているユーザーが普通使うであろう、ブラウザやTwitterなども全く不満がなかった。 高いお金でハイエンドのスマホ買わなくても、これで十分でしょ。 ところが、ある方法を試したところ、動作がやたらにサクサク、ヌルサク状態になってビックリ。 以下やり方を説明。アプリを使う方法でなく、ちょっとマニアック。 Androidの設定アイコンをクリック。 設定画面が開い
iOS 10のシャッター音・スクリーンショット撮影音を無音化できる方法を紹介します。 先日のiPhone 7 Plusのファーストインプレッションで書いたとおり、iPhone 7とiPhone 7 Plusは従来と比べてスピーカーの音量が2倍まで出るようになっているものの、日本国内向けモデル特有のカメラのシャッター音・スクリーンショット撮影音が強制的に鳴ってしまう仕様はそのまま音量が2倍になっているため、公共の場で使うには少し困る仕様となっています。 今回紹介する裏技はiPhone 7・iPhone 7 Plusを含むiOS 10搭載端末でカメラのシャッター音及びスクリーンショット撮影音を無音化できるというもの。公共の場で使うには不便なレベルに大音量化してしまったiPhone 7・iPhone 7 Plusでは非常に重宝するので紹介していきます。 手順 今回の裏技には画面上に操作ボタンを出
OpenCV(オープンシーヴィ)は多機能なコンピュータビジョンライブラリで、動画や画像の処理に幅広く利用できるさまざまな機能が実装されています。 動画・画像処理を用いたアプリやサービスを開発するために、OpenCVを学びたいと思っている方は少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、OpenCVが学べる資料(記事・サイト・スライド)を10個ご紹介します。 OpenCVを基礎から解説している資料を中心に紹介していますので、OpenCVの学習にぜひご活用ください。 OpenCVがわかる記事・サイト 10分で学ぶOpenCV超入門 / MetaArt http://iphone.moo.jp/app/?p=1101 「画像を読み込み表示する」「画像のサイズを変更する」「画像をグレースケール化する」「画像を2値化する」、以上の4つのOpenCVを使ったプログラムについて学べる記事です。 各コー
レールに乗らないで起業するのがブームみたいなので、レールに乗ったまま話もしようかなぁ、と思ったので、書いてみます。 参考: (2021/04/01追記 リンク先が危険なページになってたので、リンクを削除しました。) 過去を語りながら起業に至った経緯を語るのが流行ってるみたいなので、便乗しようかなあ、と思います。もう5年目だけどねw 中学・高校時代 小学校時代は、算数が得意で、筑駒って言う凄い中学に入りました。 でも中学だと、それが全然通用しませんでした。得意分野ならついていけるものの、苦手科目はお話にならず、下1割から2割の成績でした。このあたりで僕は悟ります。僕はそれなりに頭がいいけれども、トップクラスと戦えるほど、平均的に頭が良い人間ではない、ということを。 高2で肘を壊し野球部をやめ、パソコン研究会に頻繁に顔を出すようになります。といっても、そこではボードゲームや麻雀やパソコンのフリ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まえがき 最近社内でLT大会がありまして、Angular2について発表したのですが(正式リリース直前でしたが)、結構内容的には、React vs Angular2みたいな内容になってたので、『(私が)ReactとAngular2の選択で迷ったときに考えたいこと』としてちょっと記事にしてみました。 ※1 この記事はあくまで両者を触ってみた『個人的な感想』になりますのであしからず。 ※2 そして、この記事は2016-09-18の時点での内容になります。 Reactはライブラリ、Angularはフレームワーク Reactが出始めた頃にはよく比
メンズジョーカーという雑誌で『若者から大人へ 30歳からのファッションの基本の「き」』という特集が組まれています。 Men's JOKER 10月号 出版社/メーカー: ベストセラーズ 発売日: 2016/09/10 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る ということで、(dマガジンで)読んでみました。 覚えておきたいことがたくさんあったので、ここでメモっときます。 自分のためのメモです。 詳しくは実際に読んでくださいね。 黒ジャケットの選び方 http://zozo.jp/shop/shellac/goods/12165325/?did=30163144 ポイントは5つ。 襟はノッチドラペル Vゾーンは浅め 色は「黒」 フラップポケット 着丈は短め 何年か前にフリークスストアで買った黒ジャケットがあるからそれをまだ着られそうだ。 しかし。 リュックスタイルが多いからあんまりジャケッ
チーム名「Anago」で @iwiwi, @zuisou, @imos の 3 人で ISUCON6 予選に参加し,幸運にも 1 日目 3 位で通過することができました.@iwiwi が「ISUCON に C++ で参加したい!」と言っており,それを全力バックアップをしようと思ったのがきっかけの参加でした. 前日までにやったこと C++ で全てを書けば最速になるのは自明なのですが,C++ は参考実装として与えられていないだけではなく,HTTP サーバを書くことを想定していない言語のため準備には苦労しました. C++ で HTTP サーバを書く方法は,既存の Web サーバ (e.g., nginx, Apache, H2O) のプラグインを書いて実装するか,FastCGI として実装するか,フルスクラッチで書くかの選択肢が考えられますが,プロセス間通信を避けて爆速にしたかったので,事前に
<今回の目次> なぜ前倒しすべきなのか? 前倒しできれば、仕事の質がピカピカになる なぜいつまでたっても前倒しできないのか? なぜ実際に前倒ししようとしても、前に倒れないのか? 前倒しは小さいことから始める 前倒しオタクへ 前倒しの筋力を鍛えるコツ Toricago式 前倒しトレーニングを公開 終わりに なぜ前倒しすべきなのか? 前倒しというと、何か特別なことをやっている印象を受ける。しかし、実際には「前倒ししたぜ!」と思えるレベルまで前倒しするのが、仕事のバランスとしては丁度良い。前倒ししたから偉いというよりは、前倒しできて当たり前。それが仕事のあるべき姿だと捉えるようにしている。 なぜなら、仕事をしていると、予期していない仕事が突然降ってきたり、色々な緊急事態が発生したり、思わぬトラップが仕事の中に潜んでいたりする。それによって、事前の計画が大幅に遅れるリスクが高まり、場合によっては正
金曜日に、ホッテントリに↓の記事が上がってて、読んだ人は多いと思う。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 http://www.ishidanohanashi.com/entry/2016/09/15/193000 んで、ブコメをみたら、嘲笑の嵐ですねww http://b.hatena.ne.jp/entry/www.ishidanohanashi.com/entry/2016/09/15/193000 40年前ならヒッピー、30年前なら新興宗教、20年前ならマルチ商法、10年前ならバックパッカーやってたような層が2016年にやるのがブログで起業なんだろな 「おかしなセミナーにハマった息子が起業するとか言って大学を辞めてしまいました」 そろそろ被害者の会が結成されそうな予感(ワクワク) おいおい。楽な方に楽な方に流されてるだけじゃん。挑戦でも何でもな
こんにちは。投稿開発部エンジニアの土谷(@taihaku0415)です。 Androidアプリとcookpad.comの開発を中心に担当しています。 現在、クックパッドには100人弱のエンジニアが在籍しています。普段エンジニアはそれぞれの事業部に所属して、業務を行っています。スマートフォンアプリを専門に書くエンジニア、広告領域を担当するエンジニア、インフラや開発の基盤を構築しているエンジニアなど、多岐に渡ります。 そのため、クックパッドでは、業務をする上で必須なものから、他のチームの開発の知見や生産性を上げるためのtips(ツールの紹介や使い方など)まで、様々な情報を共有して、開発力や技術力の向上に役立てるための取り組みを行っています。 例えば、技術領域課題共有会では各部署・チームの課題を話し合う場が設けてあります。また、Groupadという社内ブログサービス上で、全社員(エンジニアにかぎ
おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTOです。 UUUMでは業務の効率改善に kintone を導入しようとしているのですが、kintone の機能を拡張するには Javascript でプログラムを書く必要があります。 そこで、Javascript の開発環境を構築したので、何をやったのかをまとめてみました。 具体的には、 BabelでES6で書いて、webpackでビルドして、mochaでテスト書いて、power-assertでassertの出力を見やすくして、karmaで複数ブラウザのテストを自動化して、カバレッジを出力するようにしました。 お前は何を言っているんだと思うかもしれませんが、僕も何を言っているのかわかりません。 Babel 言わずと知れた ES6 用のトランスパイルツールです。 ご存知の方も多いと思うので、詳細は割愛しますね。 Babel の導入は npm でイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く