Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年11月28日のブックマーク (7件)

  • 早技!握り寿司トン具が、手巻き寿司パーティを一層盛り上げる

    週末、家族で手巻き寿司パーティをやる方にオススメしたいグッズをご紹介!何と、自宅で気軽に楽しく『握り寿司』が作れちゃいます。 ◾︎何と!自宅で「握り寿司」が楽しめる 自宅で気軽にお寿司を楽しむのに、週末よく手巻き寿司をやることがあります。でも、やっぱりべたいですよね。握り寿司。 NHKの朝のニュースか何かで、自宅で手軽に握り寿司が楽しめるグッズを知り、早速ゲットしてみました。 最初、上手に作れるか?半信半疑でしたが、簡単に作れちゃいました。いい感じで美味しく握れてて、まさに早技! 「トン具」で作るので、手がベトベト〜になったりしないのもイイですね。 そして、何より楽しいです! パーティで盛り上がること間違いなし!小さいお子さんがいらしたら、奪い合いになること間違いなし!年末の自宅パーティのネタにいかがでしょうか? オススメです。 ◾︎実際に握ってみた ▼左右側面と上部の3方向から握る構造

    早技!握り寿司トン具が、手巻き寿司パーティを一層盛り上げる
    jun1log
    jun1log 2013/11/28
    【ブログ書いた】
  • 3ヶ月ROMってたけど、やっぱり個人ブログからの情報発信が面白いなぁと思った件。 | こけらブログ

    どうも、こけらです! 仕事と子育てでパンパンでした。ブログ更新も3ヶ月振りとなってしまいましたが、iPhoneやガジェット系の情報収集は継続していました。 3ヶ月ROM(読み専)っていて感じた事は、「やっぱり個人のブログからの発信が面白いなぁ」、ということでした。 中の人が見えるか そう思った要因は、要するにそういうことだと思うんですよね。 中の人に興味持てるか。 結果的に同じ内容情報を発信していたとしても、そのブログによって驚くほど伝え方ってのは違います。語り手がいるだけ伝え方ってのがあるなと。 そもそも発信されてくる内容もブログによって当に様々。ガジェットのレビューであったり、レポであったり。いろんなブログを読んでいると、こちらも新しいものに興味を持てたりして。 ホント、中の誰かと(一方的ではあるけども)1対1でお話しているような。そう考えると、中の人が見えるか、その

    3ヶ月ROMってたけど、やっぱり個人ブログからの情報発信が面白いなぁと思った件。 | こけらブログ
    jun1log
    jun1log 2013/11/28
    おっ!今度も宜しくです〜(^^)
  • 2014年はジブン手帳に決めた!オススメのペンを教えてください。

    ほぼ日手帳の魅力は、一日一ページあることです。これだけあれば、一日の出来事をたくさん書くことができます。 しかし、じーにーさん(@Genie09 )やのりさん(@norixnori )の記事を読み、ジブン手帳も気になりはじめました。 2014年も「ジブン手帳」に決めた!継続&振り返りやすい手帳です♪ – Happino 2014年は2冊の手帳でファミリーマネジメント | あなたのおうち、わたしのおうち。 試しに実物を見にいくと、想像以上にわたしにピッタリな手帳でした。デジタルメインなのにホントに紙の手帳を使うかなあ?と思いながらも、えいっとポケモンのようにゲットしてきました。 ジブン手帳を選んだ決め手 それでは、わたしがジブン手帳を選んだ決め手を紹介します。ジブン手帳が気になるあなたの手帳選びのご参考になれば幸いです。 一番の決め手はLIFEノートの存在です。 ジブン手帳は三冊の分冊を一つ

    2014年はジブン手帳に決めた!オススメのペンを教えてください。
    jun1log
    jun1log 2013/11/28
    気になる手帳。Palmとの関わり自分と似てる(^^) //→ 2014年はジブン手帳に決めた!オススメのペンを教えてください。 (はれときどきくもりZ) -
  • 「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!

    By: Linda N. – CC BY 2.0 「予定していたスケジュールよりも大幅に仕事が遅れている。」 「しかも、締め切り間近の仕事もいくつか溜まっている。」 「したくないけれど、今日も残業だ。」 …こんな状況に陥ってしまったら、ついついこう思ってしまいそうになりませんか? 「ああ、自分は仕事ができない人間だ。」 しかしそんなときでも、「自分は仕事ができない人間だ。」などと決して考えてはいけません。今日はその理由についてお話しします。 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 2.「仕事ができないから」を止めたら仕事が早く終わるようになった話 3.「なぜだろう?」と考える気力がないとき 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 「自分は仕事ができない」と考えることの最も危険なポイントは、そう考えた途端に思考停止してしまうことです。 仕事が遅れていたり、うま

    「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!
    jun1log
    jun1log 2013/11/28
    思考停止にならない考え方
  • [ま]iPhoneで簡単に読書ノートが作れるアプリ「ClipBook」/もちろんEvernoteと連携 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    こんにちは!読書好きの寡黙な男 @kun_maa です。 スポンサーリンク 僕は読書をしたあとに、印象に残った部分や気に入った言い回しなどを集めて読書ノートを作っています。 Kindle読書をした場合には、ハイライト機能を利用して以前書いた記事のとおり読書ノートを作成しています。 [ま]これが一番簡単!Kindleのハイライト機能を活かして読書ノートをサクッと作る方法 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้) また、紙のを読んだ場合には「メディアマーカー」と「読取ゾウ」、「MergeEver」を使ってEvernote読書ノートを作っていました。 [ま]iPhoneEvernoteとメディアマーカーで読書ノート作り @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้) メディアマーカー ClickAssist ライフスタイル 無料 読取ゾウ(ScanEve

    [ま]iPhoneで簡単に読書ノートが作れるアプリ「ClipBook」/もちろんEvernoteと連携 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    jun1log
    jun1log 2013/11/28
    使ってみようかな? //→ [ま]iPhoneで簡単に読書ノートが作れるアプリ「ClipBook」/もちろんEvernoteと連携 @kun_maa ([ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)) -
  • ブロガーのスニペットコード登録例「blockquote+クリップボード+カーソル位置変更」

    最近、ブログ記事を紹介するときに引用文を使うことが多いので、なるべく楽にかけるように次のスニペットコードを作りました。使用しているスニペットツールは「PhraseExpress」です。 <blockquote> {#insertclipboard} via {#cursor}</blockquote> 解説 このコードは「bq;」で呼び出しています。呼び出した際の動作としては、 (1)<blockquote></blockquote>タグを記述する (2)タグの間にクリップボードの内容(引用文)を貼り付ける (3)「via 」の後ろにカーソルを持ってくる となっており、これを一瞬で行います。 最後に「via 」の後ろにカーソルを持ってくる理由は、ここに紹介記事のリンクをいれるからです。 紹介記事のリンクは、Chrome拡張機能のKeyconfigを使って取得しています。私の環境では、ブラウ

    ブロガーのスニペットコード登録例「blockquote+クリップボード+カーソル位置変更」
    jun1log
    jun1log 2013/11/28
    試してみたい〜! //→ ブロガーのスニペットコード登録例「blockquote+クリップボード+カーソル位置変更」 (はまラボ) -
  • 【日本国内】英語の練習・英語力の向上を目指すための5つの英会話学習サービス|[Daijob.com]

    スキルアップ 人気記事ランキング【保存版】海外経験なしで英語がペラペラな人が利用している5つの英会話学習サービス2013.11.27 テレビ海外旅行番組を観たり、ハリウッド映画を観たりすると、誰もが一度は「英語を話せるようになりたい」と思いますよね。英語はビジネスの場でも使われる機会が増えており、外資系などのグローバル企業においては必須スキルとも言えるでしょう。しかし、多くの人にとって英語学習は決して簡単なものではありません。例えばこんな経験のある人は多いのではないでしょうか? ・海外出張や旅行で、こちらの言葉が通じなかった ・外国人から英語で道を尋ねられたのに、教えてあげられなかった ・字幕版の映画では、いつも字幕を一生懸命に追ってしまっている ・英語の会議に参加したが、ほとんど内容が理解できなかった そこで、中学、高校と英語を勉強してきたにも関わらず英会話に活かせていないのはもったい

    jun1log
    jun1log 2013/11/28
    参考〜