Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年3月1日のブックマーク (10件)

  • 下書き、予定記事をカレンダー上で整理するWP Editorial Calendar

    ニュースレターを始めてから、週の記事の偏りを少し考えなければいけないと感じています。そこで以前から導入していた WP Editorial Calendar プラグインを再び活用するようになっています。 これは Wordpress でブログを、特に複数の著者が投稿するブログメディアを運営している人に便利なプラグインです。 未来に予定されている記事のかきかけや、準備段階にある記事をカレンダー上で確認したり、その場で下書きを書いたり、スケジュール時間をドラッグ&ドロップで変更できるようになります。 なによりも、時間方向に対して記事がどのように配置されているかを意識できるようになるのがとてもストレス軽減になります。早速見てみましょう。### カレンダー上で予定記事を整理整頓 WP Editorial Calendar をインストールすると、ダッシュボードに Calendar という項目が追加されま

    下書き、予定記事をカレンダー上で整理するWP Editorial Calendar
  • 電源ケーブルを傷つけない「正しい巻き方」 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま 私はノートパソコンをよく持ち歩くのですが、電源ケーブルが折れ曲がってしまうことがよくあります。同じところで何度も折れ曲がると、しまいにはすり切れてしまい、買い直すはめになります。電源ケーブルを半年ごとに買い替えずに済むような、正しい取り扱い方を教えてください。 クレイジーケーブルより クレイジーケーブルさん このようなお悩みはこれまでに何度も聞いてきました。以前「ヘッドホン・イヤホンについてはコードの巻き方」を紹介しましたが、今回は電源ケーブルということで、もっと重大ですね。世の中にはさまざまなケーブルがありますが、物によってはとても壊れやすかったりします。しかし基的にはどれもゆるく巻くのがポイントです。誰もがよくやる電源ブロックの周りにきっちりと巻き付ける方法では、ケーブル内部のワイヤが折れ曲がり、それを何度も繰り返すと破損につながります。外見に壊れてなくても

    電源ケーブルを傷つけない「正しい巻き方」 | ライフハッカー・ジャパン
  • やるべきことをはっきりさせる ToDo リストの5つの約束ごと

    月に一度のEpipheo.tvのライフハック動画に、GTD「ストレスフリーの仕事術 」のデビッド・アレンさんが登場して todo リストの基についてわかりやすい動画にしていました。 ToDoを単にカレンダーに書かれた待ち合わせ程度に思っていると、以外なほどに多い頭の中の「あれをしなければ」「これをしなければ」という騒音に打ち負かされてしまいます。 そこで ToDo にはいくつかの約束事がうまれます。この5項目はそれだけで GTD のイントロダクションになっていますので、これから GTD を始めてみようという人は複雑なシステムをつくってみようとする前に、まずはここから実践してみてもいいでしょう。 動画は英語なのと、もう少しだけ解説が必要な部分がありますので、それを補完しつつご紹介します。### ToDoリストをよりはっきりさせる 最初のステップは「1. 頭のなかのすべてを書き留めること」で

    やるべきことをはっきりさせる ToDo リストの5つの約束ごと
  • 日本とこんなに違う!ドイツでの会社の休み方 | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツニュースダイジェスト 18 Januar 2013 Nr.946 会社員のAさん。ある朝起きてみたら、喉が痛い。体温計で測ってみたら熱がある。会社の上司に電話をかけ、風邪をひいたので会社を休みたいとお伺いを立てる。 後日出社した際に、病気で休んだ日の有給休暇申請書を書く。日では当たり前のようなこの流れが、ドイツではどうやら違うらしい。ドイツの有給休暇と病欠についてみてみよう。 日は有給休暇消化率ワースト1位 昨年の11月、日人にとって不名誉なアンケート結果が発表された。オンライン旅行予約サイト「Expedia」を運営するエクスぺディアジャパンの世界の有給休暇に関する調査によると、2012年の日人の有給消化率は前年に引き続きワースト1位だった。 この調査結果に心当たりがある人も多いのではないだろうか。というのも、日の有給消化率(取得率)の低さは以前から続いている傾向であり、政

    日本とこんなに違う!ドイツでの会社の休み方 | JBpress (ジェイビープレス)
  • メールに反応してくれない人からすぐに返事をもらうコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま Eメールやボイスメール、さらにはテキストメールを送っても、返信してくれない友人がいます。返信があったとしても、ものすごく時間がかかります。友人から確実に返信をもらえる、いい方法はありませんか? 返信がなくて困っている人(Annoyed by No Replies)より 返信がなくて困っている人さんへ そういう人っていますよね。いつも連絡が全然取れなくて、冷たく扱われているみたいに感じる友人や家族が、誰でもいるものです。その友人が何かの理由であなたに対して腹を立てているわけではなく、これからも友人でいたいと思っているのなら、すぐに返信をもらえるかもしれない方法はいくつかあります。相手にとっていちばん都合のいい時にメッセージを送る 友人が返信ボタンを押さないのは、あなたが普段メールを送っている時間帯に問題があるのかもしれません。例えば、友人が夜間学校に通っている場合、

    メールに反応してくれない人からすぐに返事をもらうコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 白こそは新しい黒。モレスキンに白の新色が

    先日の記事で写真はまだ解禁前でしたが白のモレスキンが存在することを書いていました。 その写真がやっと公開可能になりましたので正式にお披露目です。モレスキンの伝統の黒表紙を裏切る衝撃の白のノートブックです。 先日の展示会での写真で、この新しい伝統をご紹介します。### 展示会でのホワイト・ノートブック ホワイトノートブックは表紙だけでなく、ゴムバンドもしおりも白い、とても際立った印象のあるモレスキン・ノートブックです。 あるようで白いノートブックって実はそんなになかった気がしますので、これは目を引きます (写真不可のマークがみえますが、写真は現場のスタッフにおことわりして解禁後に公開するという条件で撮影許可をいただいています)。 こちらが展示会でのディスプレイ。鳥さんがかわいい。 もちろんポケット、ラージサイズの両方で存在します。 表紙がキャンバスになる 白いモレスキンは単に色というだけでな

    白こそは新しい黒。モレスキンに白の新色が
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • リマインダーが超捗る!爆速リマインダー登録アプリ「速Reminder」が超すごい!|男子ハック

    速い!起動→入力→送信の3ステップでリマインダーへの入力が完了!「速Reminder」のポイントはリマインダー登録専用アプリであること。起動が速いところ。 出来ることは単純なアプリではあるのだけれど、使い勝手にかなりこだわって作られていることを感じます。リマインダーを多用している僕には便利なアプリでした。 「リマインダーへ登録する」ということ以外にもこだわって作られていることを感じるのが設定項目です。 「上下のスワイプで優先順位を変更」は超便利だし、「通知センターへ登録」も素晴らしい!通知センターへの登録はURLスキームがあっても登録が面倒なので嬉しい機能です。 URLスキームももちろんあります! quickreminder://quickreminder://?t=登録する内容またOmniFocusの「リマインダーからのキャプチャ機能」を使うとOmniFocusへの登録もできるようになる

    リマインダーが超捗る!爆速リマインダー登録アプリ「速Reminder」が超すごい!|男子ハック
  • 綺麗なだけじゃ意味がない!ディレクターが見落としがちな仕様書作成の4ポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ウェブサービス部の河野です。 ディレクターの業務の重要なものの一つに、仕様をまとめたりドキュメントを作る業務があります。限られた時間の中でシステムを開発しなければならない際に、どのようなドキュメントをどこまで作成するか悩むことも多いかと思います。 そこで今回はディレクターがドキュメントを作成する際の心がけやポイントについて考えてみたいと思います。 1.ドキュメントを作ることが目的とならないようにする 当たり前のことですが、一番重要なのは進めているシステム開発が納期通りに不具合なくリリースできることです。仕様をメンバーに理解してもらうことが第一で、その手段としてドキュメントがあるという優先度を間違えないようにしましょう。 きちんとしたドキュメントの作成には時間が掛かり、変更時の更新にも同じく時間がかかります。また、更新をせず情報が古いままの場合、開発メンバーがそれを最新バージョ

    綺麗なだけじゃ意味がない!ディレクターが見落としがちな仕様書作成の4ポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • CSSをもっと使いこなしたい人用のいろいろなテクニックが見られるサイトのまとめ

    CSS3を使ってどんなことができるのか? よく見かけるあれはどのように実装するのか? いつもと違うエフェクトを使ってみたい! など、CSSのいろいろなテクニックが見られるサイトをまとめました。 More CSS Secret あなたが知らないかもしれないCSSの10のテクニックをスライド形式で。 びっくり顔はあれですが、次のプロジェクトで使いたくなるテクニックが満載!