http://lab.koshigoe.jp/geshi_webapi/syntax_highlight.php テストフォーム(demo) POSTでソースコードを送って、[HTML|XML|JSON|JSONP]で受け取るだけ。 PHP以外のシンタックスハイライト用ライブラリを知らないので。MTプラグインでシンタックスハイライトしてくれるやつってあったっけか?まずはCPANで探してみるかな。vim資産を使ったライブラリとかがあるのかな? とりあえずWebAPI用意しとけば、どんな言語で書く事になっても応用可能かなと、安易な発想で書いてみました。まあ、使わないだろうなぁ。 2006/10/31 GET/POST両方で同じように使えるようにしました。APIとしてどうなのか分かりませんが、特に規制する必要は無いかな、と。どうなんでしょう? JSによるURLエンコードを正しく扱えているかは未テ
ネタです(!) 前に書いたエントリーで、Twitter、Tumblr、Jaikuが持っている優れたInput/Outputの仕組みを紹介しました。 ・ミニブログ(Twitter,Tumblr,Jaiku)をRSSアグリゲータとして使い倒す これらのサービスはRSSを出力する事も、取り込む事もできるわけですが、その出力のお尻と頭をくっつけたらメッセージが無限ループするんじゃないだろうか。 図で表すとこんな感じ。 早速、しかけてみたので結果を報告します。 やっぱり無限ループしました 作成したアカウントは以下の三つです。 1)http://twitter.com/endlesslooptest 2)http://endlesslooptest.jaiku.com/ 3)http://endlesslooptest.tumblr.com/ 1)Twitterに3)TumblrのRSSを読み込ませれ
Tumblrの魅力:かつてないほど「Webをやる」ことに惑溺できるツール Posted on 2007年10月27日. Filed under: ソーシャルメディア, Tumblr | タグ: ソーシャルメディア, Social Software, Tumblr | ぼくは今、Tumblr中毒だ。 今書いておかないと冷めちゃう予感がするので、そのことについて書く。 またそろそろTumblrについても、Twitter同様に使ってもみない人がしたり顔で語りはじめそうな気配がある。そういうのを鵜呑みにする立場には回りたくない。人気になりすぎて荒れてしまったレストランでピーク時の味を想像したりするようにWebを扱うことは、Webが好きなWeb屋がやるべきことじゃないと思う。 TumblrがどんなWebサービスかは、以下のブログ記事などが詳しい。 [O] これから15分でtumblrを始めるための資
今日の見ると本当にオタとコンピュータ好きな人とアレな人(モテない、鬱、やせたい、嫌韓、ロリ、後ろ向き全開等) のためのエントリーしかないなー。日常では一日何分も考えてないような事柄が、ここでは生活の全てのような勢いだ。 みなさんは本当に一日中二コ動やアニメやプログラミングのことばかり考えてるのだろうか? 増田も含めて、なんか息苦しさを感じてしまう。得たいの知れないどんより感。もっとぶわーーって空飛びたいよおって感じというか、おれたちゃフリーダム!って感じがほしいんだ。 かといってどんな話題なら空飛べるかは、俺自身もよくわからない。でも爽快感があって、おもしれーー!!感動!!と思えるような話題がどこかにあると思うんだけどなー。 ソーシャルブックマークの存在すら知らないような人達に情報収集力付けさせてブックマーク作らせたら、どんな話題をひっぱってくるだろう。 女子高生だけで作るブックマークとか
399:水先案名無い人:04/10/05 15:47:20 ID:5tpTBvES ∧,,∧ (;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!! / o━ヽニニフ)) しー-J アッ! 。・゚・ ∧,,∧ て 。・゚・。・゚・ (; ´゚ω゚)て // / o━ヽニニフ しー-J 彡 ザ・ワールドッ!!!  ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 。・゚・ ∧,,∧ 。・゚・。・゚・ ( ` ・ω・)σ / σ━ヽニニフ しー-J 。・゚・ ∧,,∧ 。・゚・。・゚・ ω・´ ))) ιヽ しー-J 400:水先案名無い人:04/10/05 15:48:59 ID:5tpTBvES \\\べしゃっ ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ \\\ \ \\\ \\ \ \ \\ ∧,,∧ ウ
タグ機能のあるオンラインブックマークの先駆けになったdel.icio.us(デリシャス)は英語のサービスですが、日本人のユーザも多く、人気ブックマークには日本語のページも登場しています。大勢のユーザが利用していることもあり、表示されるページは質の高いものが多く、Googleで検索するよりdel.icio.usで検索したほうが欲しい情報が見つかるケースも少なくありません。 del.icio.usのインタフェースは、グラフィカルな要素が省かれたシンプルなものです。ページを軽量にしてブックマークツールとしての使いやすさを求めた結果ですが、それでも動作が遅い場合がたまにあります。del.icio.usの検索は早いとは言えませんし、検索の対象はタグ、概要、タイトルのみなので、断片的な記憶を辿って自分のブックマークを探してもなかなか見つからない場合があります。以下ではdel.icio.usをより使いや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く