Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年7月29日のブックマーク (9件)

  • 僕がtombloo/scriptに入れているもの - cxxの日記 - たんぶら部 - Tumblove -

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    僕がtombloo/scriptに入れているもの - cxxの日記 - たんぶら部 - Tumblove -
    june29
    june29 2008/07/29
    Tombloo のカスタマイズ
  • 「Googleカレンダー」が"CalDAV"サポートで「iCal」と同期が可能に - ネタフル

    Google Calendar Adds CalDAV Supportというエントリーで紹介されていました。 カレンダーの同期の方法はいつも探しているのですが「Googleカレンダー」と「iCal」が同期してくれたら確かに便利です。 「Googleカレンダー」が”CalDAV”をサポートしたということで、方法としては「iCal」に「Googleカレンダー」のアカウント情報を追加するだけでOKです。 「環境設定」から「アカウント」を開き、新しいアカウントを追加します。 「ユーザ名」には「Googleカレンダー」に使用しているメールアドレス、パスワードも同様に、そして「サーバオプション」から「アカウントのURL」を設定します。 Google Calendar CalDAV support – Calendar Help Centerに詳しくありますが、 https://www.google.c

    「Googleカレンダー」が"CalDAV"サポートで「iCal」と同期が可能に - ネタフル
  • The Media Computing Group : Multi-Touch Framework

    Details Written by: weiss Created: 16 February 2011 Last Updated: 10 July 2014 © 2017 - 2024 Media Computing Group, Ahornstraße 55, 52074 Aachen, Germany We use cookies on our website. Some of them are essential for the operation of the site, while others help us to improve this site and the user experience (tracking cookies). You can decide for yourself whether you want to allow cookies or not. P

    june29
    june29 2008/07/29
    マルチタッチを処理するフレームワーク
  • webホームレスという人種

    時代遅れにも最近twitterを初めてみた。 はてなのあの人やこの人やその人が大勢参加されているみたいで、 どんな権謀術数渦巻く世界があるのか見てみたかったんだ。 噂どおり、twitterには名の知れたはてなーがたくさんいた。 好きな同人作家とかもいたし、ニュースサイトの管理人もいた。 興奮は留まる事を知らず、とにかくフォローだフォローだ!と息を荒げたわけだよ。 独り言だぞ。著名な人の独り言が聞けて、あまつさえなんか良く分からないけど、 その輪みたいなものに、サイトも何も持ってない俺が入れるんだ!!!! うん。まぁ。そんなに簡単なものじゃなかったんだ。 独り言(かどうかはわからないけど)は聞けるようになったな。 承認無しでフォローが出来るんだから当然の話だ。 でもそれだけだ。 誰もが同等の条件で同じ場所に参加出来ると聞いていたtwitterも、 サイトも持っていない、リアルの活動も無い、い

    webホームレスという人種
    june29
    june29 2008/07/29
    なるほどなー.Bio にブログへのリンクなど,その人の情報がない人は確かにちょっと距離を感じることがある.Twitter をホームにするってのもあり
  • DockArt

    About DockArt So I was reading Usenet on the morning of March 9 and saw someone ask if anyone knew of a program that would display the cover art for the current iTunes track in the dock. He had looked at a couple of things that were close to what he wanted, but they all fell short in some way. I thought it might be a fun project. Here's the result. It's fairly small and very focussed. Installation

    june29
    june29 2008/07/29
    iTunes の Dock アイコンを再生中の曲のアートワークに
  • 僕のMacができるまで(永遠の未完成) - soundscape out

    既にご存知だとは思いますが、いつもお世話になっている「Macの手書き説明書」の veadar さんが、 僕のMacができるまで | Macの手書き説明書 という記事を書かれている。 それも、凄い量だ。 でもって、 十人十色のMacの環境があるはずです、みなさん晒してくださるとうれしいです。 なんて書かれてる。 誰が書くの?と思いつつ、書き始めてみた(書くのかよ! ただし、Firefox については、 Firefox 3にインストールしているアドオン を書いたばかりなので、割愛させていただく。 それと、Safari については、別の記事を書きかけているので後日ということで。 えーっと、どこから、手をつけていいのか悩むが、動画系からスタートするとする。 最後まで息切れせずに書けるか不安、、、 動画は、ずっと VLC をメインに使用してきていたんですが、最近は Movist 0.51 - Mac

    僕のMacができるまで(永遠の未完成) - soundscape out
    june29
    june29 2008/07/29
    アプリ紹介
  • TumblePhone • iPhone-optimised interface for Tumblr sites

    Captcha security check tumblephone.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    june29
    june29 2008/07/29
    Tumblr を iPhone で見るときに
  • MacOSX用のアプリケーションを簡単に作るワザ

    Mac用のアプリケーションは開発するのが難しいとよく言われます。 実際、難しいですし、MacOSXでの開発で使うObjective-Cも非常に変態的個性的で習得の壁も高いような気がします。 しかし、最近では少し事情も変わってきてさくさくっと開発できるようにもなってきています(もちろん、その先には大きな壁が立ちはだかってはいるのですけど)。 今回は、CoreDataというフレームワークを使って、コードを書かずに(一行も!)アプリケーションを作ってみます。 まるで魔法のようにアプリケーションが完成するので、ぜひ、実際に手を動かしてみてください。 Xcodeを起動する まず、開発環境であるXcodeを起動します。 HDD内のDeveloper/Applicationsの中に入っています。 もし、まだXcodeをインストールしていない場合は再度インストールを行う必要があります。 以下のリンク先のド

    MacOSX用のアプリケーションを簡単に作るワザ
    june29
    june29 2008/07/29
    チェック
  • event/fujisan01 - Lazy People Orgnization - Trac

    富士山日帰り初日の出 富士山日帰りが不可能なのがわかったので、土曜日の夜出発します。5合目からてっぺんを目指します。参加希望者はご連絡を。 参加者(アルファベット順) hideden june29 masutaro tomyhero tsubot vkgtaro yusukebe 日程 2008/08/02(土) 17:00 集合 行程 富士宮口からが初心者にはお勧めらしい。 新横浜 17:22〜17:47 2駅 25 分 JR 新幹線ひかり381号 1,620円 三島 三島駅発富士宮口新五合目行き 往復 3,000 円 18:15発 - 20:20着 http://www.fujikyu.co.jp/bus2/fujitozan/tozanbus.htm#miya_mishima 富士宮新五合目にて 1 時間ほど休憩、準備運動 五合目でも十分空気が薄いです。 バスで一気に登ってきた分、身

    june29
    june29 2008/07/29
    富士山のぼるよ!