Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年6月13日のブックマーク (23件)

  • エンジニアの採用プロセスをアップデートしました - Pepabo Tech Portal

    執行役員 CPO (Chief Productivity Officer) 兼技術部長の @hsbt です。 6 月より、GMO ペパボのエンジニアの採用プロセスをアップデートしたので、変更前後とその背景についてご紹介します。 変更前の採用プロセス GMO ペパボのエンジニアの従来の採用プロセスは上記の図のように、3次の面接まで、技術と事業部それぞれから面接官が参加する形式を取っていました。また、後半の面接に行くに従って、例えばエンジニアの場合は1次面接では同じチームのエンジニア、二次面接では同じ事業部のCTL(チーフテクニカルリード)というように、より役職の高いメンバーが参加することが多かったようです。また、エンジニアとして募集を行う職種も事業部ごとに設計されていた、というのが特徴です。 この方式では、事業部内で採用に関わるペパボのメンバーのアレンジや、面接における評価基準をそれぞれが定

    エンジニアの採用プロセスをアップデートしました - Pepabo Tech Portal
    june29
    june29 2018/06/13
    ここからさらにベターにしていくんで、期待していてくれ!
  • 「RTで画像自動トリミング、著作者人格権侵害に当たる」 知財高裁判決、Twitterユーザーに衝撃

    自ら撮影した写真が無断でTwitterに投稿され、投稿者とは別のTwitterアカウントにリツイート(公式RT)されたことにより著作権が侵害されたとして、プロカメラマンがTwitter Japanに対して、投稿者とRTしたユーザーそれぞれの情報開示を請求していた訴訟で、知財高裁が出した控訴審判決がこのほど公表され、その内容がネットで波紋を呼んでいる。 訴訟の経緯はこうだ。原告のカメラマンが撮影し、Webサイトで公開していた写真が、あるTwitterユーザーによって無断でTwitterに投稿された。その後、別のアカウントがその写真付きツイートをRTした。結果、RTしたアカウントのタイムラインには、元写真をトリミングしたサムネイル画像が、直リンク(インラインリンク/リンク先のWebページのコンテンツが自動表示されるリンクのこと)の形で自動で表示されていた。 一審判決で東京地裁は「RTは著作権を

    「RTで画像自動トリミング、著作者人格権侵害に当たる」 知財高裁判決、Twitterユーザーに衝撃
    june29
    june29 2018/06/13
    これが著作者人格権の侵害に当たるとなると、トリミングの他にリサイズも危うくなるし、スマートフォンの画面上で拡大してみるのもダメか…?という話にもなりそう。だいぶ心配。
  • Vue Native

    Vue Native is a framework to build cross platform native mobile apps using JavaScript

    Vue Native
  • アラサー引きこもりと接して思う

    全身全霊を込めてマジでぶん殴りたい。 体罰は何の解決にもならないとか言われるけど、そういう人たちはリアルな状況に接したことがないんじゃないかと思った。 というのも、ひょんなことからアラサー引きこもりを対応することになったからである。 自分は弁護士になれる才能があるけど勉強ができないのは環境が悪い。 でも弁護士になりたいんじゃなくて当の目標は言えない。 両親が全ての元凶だからあいつらをどうにかしてくれ。 散髪に行きたいけどお金がない。 家を出るにはお金がない。 ハローワークに行ったって仕事なんて見つかるわけもない。 僕の仕事は弁護士になって世界を正すことだ。 これで7年、一切仕事もしないで両親に養ってもらいながら悪態をつく。 テキスト代をもらえないことを「こういう親だから俺は勉強しても試験に受からないんだ!黙ってお前ら金だせよ!」である。 言い訳しかしないので理詰めをしたら「お前は恵まれた

    アラサー引きこもりと接して思う
    june29
    june29 2018/06/13
    漫画『「子供を殺してください」という親たち』にこういう話がいっぱい出てくる。然るべき対応をするのがよさそう。
  • Coinbase式、最強の意思決定法

    In this post, I’ll share a framework we’ve developed at Coinbase that helps us make decisions more effectively. Our… この記事では、より効率的に意思決定を行うためにCoinbaseで開発されたフレームワークを紹介する。会社のコアバリューには「クリアなコミュニケーション」と「効率的な実行」というものがあり、紹介するフレームワークはこれらのコアバリューを可能にしている一例である。 以下のような意思決定の際に使用できる: 候補者を採用するかどうか商品開発のロードマップで何を優先するか他社の買収や自社の売却の是非プロダクトやチームをどう名付けるかなど。 もし困難な判断を迫られて、決定できずに延々と会議を続けていたり、気分が晴れなかったり、後悔するかもしれないと恐れている場合は、このフ

    Coinbase式、最強の意思決定法
    june29
    june29 2018/06/13
  • Everything is a process so enjoy it now

    すべては過程、今を楽しむ June 13, 2018 @北九州市立大学 でお話しした資料です

    Everything is a process so enjoy it now
    june29
    june29 2018/06/13
    うう、ガツーンときてしまった…めっちゃいい。
  • キャリアキーノート

    キャリアを振り返って、主に大事な選択をしていく上で大切にしてきたことについて話しました。

    キャリアキーノート
    june29
    june29 2018/06/13
    ぐあー、めちゃよかった…!
  • リードエンジニアにおけるサービスリードという役割 - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは、CTOの藤川です。 これまでエンジニアの肩書において、エンジニア専門職の上級職としてリードエンジニアという役割を設定しておりました。 リードエンジニアと言うと、世間の見方としては「技術力に優れたエンジニア」というやや漠然とした役割と想像しているのではないでしょうか? Webサービス開発における「技術力」とは 「良いサービス」とは 「良いサービス」を提供するために、エンジニアに求められるスキル Webサービス企業におけるエンジニア属性:「テック」と「サービス」 「テックリード」と「サービスリード」の役割 リードエンジニア テックリード サービスリード 「サービスリード」とは、その一文字を直す作業に意義、喜びを感じられること 一緒に良いサービスを作りませんか? Webサービス開発における「技術力」とは そもそも「技術力とは何ぞや?」というのが曖昧なことが多いです。 というのも、私共

    リードエンジニアにおけるサービスリードという役割 - BASEプロダクトチームブログ
    june29
    june29 2018/06/13
    UX Design や PdM 方面のスキルとの関連性がよくわからなかった。ソフトウェア技術に加えて、そういった方面のスキルも併せ持った人に加点する、という難じなのかしら…?
  • エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida

    こんにちは、HR TechスタートアップでHRをしています。なんだかんだで、採用という領域に14年くらい関わっています。 ここ最近、IT/Webエンジニア採用において大きな変化を実感していて、それに対して経営者や人事の変化が少ないな、と感じていたので記事にします。 願わくば、エンジニア採用をやっている企業の経営者や人事の役に立てば幸いです。 変化さて、その大きな変化というのは、採用企業と求職者間における情報量の逆転です。変化の傾向自体はずっとあったのですが、ここのところ閾値を超えた感じがあります。 数年前のソシャゲブームのときも、求人倍率としては求職者が優位ではありました。それでもまだ当時は採用企業のほうが情報強者で、待遇につられてブラック企業に入ってしまうエンジニアが多かったのを記憶しています。 それまでは求人情報といえば、求人広告やエージェントから伝えられる情報をもとに求職者が判断し、

    エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida
    june29
    june29 2018/06/13
    エンジニアに固有の部分はどこなんだろう、というのが気になった。他の職種はこうなっていない?
  • 1on1 をやってる(やる)話 - まっしろけっけ

    はじめに minne では CTL と各エンジニア1on1 を月一でやってるんですが僕は少し前まで web 側の CTL をやっていたので web アプリケーションの開発を行うソフトウェアエンジニアの各位と 1on1 やっていたんですよ。 で下記のような事件があったんで web 側とかなくなってただの CTL として生き始めたのでモバイルエンジニアとの 1on1 もやり始めるぞい < イマココ hisaichi5518.hatenablog.jp 1on1 の目的とか だいたい下記のスライドに書いてあって新しく入社した人にも下記のスライドがやる目的です〜って共有している(ひさいちくん便利) speakerdeck.com これからの話 モバイルエンジニアの人々はひさいちくんと 1on1 をやっていたのでモバイルエンジニアの各位が将来に対してどんなビジョンを描いているか?とか細かいことは

    1on1 をやってる(やる)話 - まっしろけっけ
    june29
    june29 2018/06/13
    めちゃくちゃいいじゃん…!
  • 東京五輪 開会式前後で4連休 閉会式3連休 法律が成立 | NHKニュース

    東京オリンピックによる交通機関の混雑緩和のため、3つの祝日を移動して開会式当日などを休日にし、開会式の前後が4連休、閉会式の前後が3連休となる法律が参議院会議で可決・成立しました。 これによって、2020年は7月24日のオリンピックの開会式を挟んで4連休に、8月の閉会式を挟んで3連休になり、交通機関の混雑緩和につながるとしています。 法律は13日の参議院会議で採決が行われ、共産党などを除く各党の賛成多数で可決・成立しました。 また、東京オリンピック・パラリンピックを機に、2020年から「体育の日」の名称を「スポーツの日」に、「国民体育大会」を「国民スポーツ大会」に改める改正スポーツ基法なども可決・成立しました。

    東京五輪 開会式前後で4連休 閉会式3連休 法律が成立 | NHKニュース
    june29
    june29 2018/06/13
    いい加減にしてほしい。
  • レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む

    現役高校生プログラマーの率いるワンファイナンシャルは6月12日、お財布に溜まっているレシートを瞬時に現金化できるアプリ「ONE(ワン)」の提供を始めることを明らかにした。スマートフォンのカメラ機能を使ってレシートを撮影すれば、すぐにアプリ内のウォレットに10円が振り込まれるという。振り込まれた現金は銀行の手数料分以上になれば、国内のほぼ全ての金融機関で好きなタイミングで引き出すことができる。 ワンファイナンシャルCEOで高校3年生の山内奏人さんは「レシートには究極のいろんなデータが含まれている。いつ、どこで、誰が何をいくら払って、いくらお釣りをもらって買ったのか。一人ひとりの購買行動やパターン分析ができるようになる」と話す。蓄積データをメーカーなど企業向けに販売していく狙いがある。 山内さんは小学生の時に独学でプログラミングを始め、国際的なプログラミングコンテストやビジネスコンテストで数々

    レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む
    june29
    june29 2018/06/13
    今後どんな展開になるのか楽しみ!
  • 他国と比べ手間かけすぎ!「食事の支度もラクすべし」と専門家 | 女性自身

    もしかしてあなたは「家事が完璧な」を目指していませんか? 日の女性の料理、掃除、洗濯は海外から見ればとにかく“やりすぎ”なのだそう! 「諸外国と比べ、日の女性は家事をしすぎです」と警鐘を鳴らすのは、翻訳家として海外事情に精通している佐光紀子さん。昨年11月に『「家事のしすぎ」が日を滅ぼす』を出版し、話題を集めている。 「日の女性が家事をしすぎてしまう理由は2つあります。1つ目は、夫が家事をせず、負担がに偏っていること。『日は世界一、夫が家事をしない国』というデータもあります。またOECD(経済協力開発機構)の統計でも、夫の家事分担率は世界平均の半分以下です」(佐光さん・以下同) 日同様に家事分担率が低かった韓国は、最近、女性の活躍によって意識が変わりつつある。日だけが取り残されてしまう傾向にあるという。 「2つ目は、日人が求める家事のレベルが高すぎること。海外と比べて、

    他国と比べ手間かけすぎ!「食事の支度もラクすべし」と専門家 | 女性自身
    june29
    june29 2018/06/13
    「毎食後に食器を洗う人はアメリカでは8.3%、スウェーデンでは7.7%。それに対し、日本では55.5%(P&G調査)」これ気になるなあ。
  • マグカップを机の上に置きっぱなしにして退社する人

    ウチの会社は自前のマグカップを会社に置いといて机でコーヒーとか自由に飲めて、 使用後は自分で洗って洗いかごに戻すシステムなんだけど、 マグカップを机の上に置きっぱなしにしたまま退社する人が結構いるんだよね。 全員、男なんだけどね。 確認したわけじゃないけど、多分、家事を母親やに任せっきりなんだろうなって。 使ったマグカップを洗ってくれるのが当たり前なのが染みついてるんだろうなって。 追記 anond:20180612132323

    マグカップを机の上に置きっぱなしにして退社する人
    june29
    june29 2018/06/13
    使う前に洗うだけでは?
  • 平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語 - Qiita

    背景 平成の次の元号は何になるの? エンジニアに限らず、多くの人が気になる話題である。 エライ学者先生ががんばって調べたり選んだりして決めるんでしょ。 しかし、時はAIが囲碁や将棋で名人を負かす時代。 そうだ!AIに新元号を決めてもらえばいいじゃん!! まさに悪魔的発想・・・! 「OK、Google、新しい元号は何になるの?」 ⇒ 教えてくれるワケがない。(元号関連記事くらいは教えてくれる) じゃあ自分で作ってみよう! 人の判断を一切入れずに、AIだけで新元号作ることが出来るのか?が今回のテーマ 余談: ちなみに大喜利人工知能の、大喜利βさんに聞いたところ 「アメリカ」との答えが返ってきた。 このタイミングで、アメリカ合衆国51番目の州は「州」です、とせよとの啓示なのか!? 新元号のルールは? 以下のように決められているらしい。 1. 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つもので

    平成の次の元号を、AIだけで決めさせる物語 - Qiita
    june29
    june29 2018/06/13
    めちゃおもしろい。実際の選考プロセスもこれくらいオープンだったら楽しめるのかも。しかしぼくが決める担当者だったら、これを見て「やめてくれw」と思うだろう。
  • 「若い頃やってしまった事の請求書が40代になったら全部来る」という吉本ばななさんと糸井重里さんの対談での言葉が突き刺さる人々

    桜林 直子(サクちゃん) @sac_ring 「人を人とも思わなかったこと、自分を大事にしなかったこと、自分の得意じゃないことをやってしまったこと、いいかげんにしたこと、ぜんぶ、40代になったら請求書が来る」 吉ばななさんと対談したときの糸井さんの言葉をときどき思い出して、背筋をのばしている。 2018-06-11 17:29:38 リンク ほぼ日刊イトイ新聞 吉ばなな&糸井重里対談 ほんとうのおとなになるために。 吉ばななさんがちいさかった頃、糸井重里は「近くにいる知りあいのおじさん」のような存在でした。吉ばななさんの最近の著書のテーマ「おとな」についてそのまま話してみよう、ということになり、ふたりは会いました。 19 users 6574

    「若い頃やってしまった事の請求書が40代になったら全部来る」という吉本ばななさんと糸井重里さんの対談での言葉が突き刺さる人々
    june29
    june29 2018/06/13
    20代の選択の積み重ねが30代の土台になるのだなあ、と感じながらもうすぐ35歳です。逆に「40代になるまで請求がこない」とはとても思えずにいるので、実際のところどんな感じなのか10年後に答え合わせしたい。
  • 富士通、「はじめての自分専用PC」に最適な“小学生専用”14型ノート

    富士通、「はじめての自分専用PC」に最適な“小学生専用”14型ノート
    june29
    june29 2018/06/13
    これなら iPad の方がよさそう…。
  • 「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合

    「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合(1/3 ページ) 「出版社には感謝しているが、出版業界が転換期にある今、信頼感のあるパートナーとして二人三脚することはもうできない」――「怪盗ルパン伝 アバンチュリエ」などの作品で知られる漫画家の森田崇さん(Twitter:@TAK_MORITA )が、6月8日に「高円寺パンディット」で開催された「頭の固い出版社は、生き残れない!? よりよい発信の時代を目指して」と題するトークイベントでこう語った。 森田さんは作家がKindle電子書籍を直販できる「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)での成功体験を基に、デジタル時代の作家の生き残り戦略や、出版社と作家の関係性について持論を述べた。KDPでは「最初の3カ月半で360万円稼げた」とし、「紙の時代では見たことがない数字」と振り返る。 講談社

    「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合
    june29
    june29 2018/06/13
    森田さんすごい。とはいえ、漫画家さん本人がここまでやらなきゃいけないのは大変だよなあ。少しずつでも仕組みが整備されますように。
  • サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話|さっそ

    どうも、さっそ (@satorusasozaki) です。 ぼくは「シリコンバレーで世界を変えるプロダクト作る!」という目標を掲げ、3年前に渡米しました。最初の2年間はエンジニアとして活動し、3年目に現地で出会った4人の仲間とスタートアップを始めました。1年少し続けたのですが解散することになったので、今日は以下の3点を中心に、振り返りを書いてみたいと思います。 ・シリコンバレーで現地の人とスタートアップを創業するまで ・スタートアップな生活 ・スタートアップが解散する理由 シリコンバレーで現地の人とスタートアップをするのはどんな感じなのか、できるだけ具体的に想像していただけるように、私生活など、仕事以外のことも織り交ぜながら書いていきたいと思います。これからサンフランシスコ・シリコンバレーに来て何かやってみたいという人のお役に立てれば嬉しいです。 ・・・ スタートアップを始めるまで最初に、

    サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話|さっそ
    june29
    june29 2018/06/13
    行動力すごすぎる。
  • 働き方改革の急先鋒? 「株式会社週休3日」がSNSで話題に

    街角で発見された、ちょっとゆるい会社の看板がSNSで話題になっています。看板に書かれた企業名は「株式会社週休3日」。これだけだと何の会社だか分かりませんが、とにかく働き方改革にコミットしてくれそうなことは伝わってきます。 Twitterでは「脱力感が素晴らしい」「3連休ほしい」「就職してぇ」「一人が得られる給料が低くなる」「完全がついてない これは罠だ」などいろいろな想像を巡らせる反応が見られました。中には「地元企業なので知っている」という声も。どんな会社なのか、静岡県浜松市の「週休3日」代表・永井宏明さんに聞いてみました。 どんな会社かな?(週休3日公式サイトより) ■年間50日、400時間を提供するサービス ――変わった企業名だとSNSで話題です。一体どんな会社なんですか? 永井:正社員の働き方を広げたいという思いで、人材紹介をメインにやっています。 ――週休3日の仕事を紹介してくれる

    働き方改革の急先鋒? 「株式会社週休3日」がSNSで話題に
    june29
    june29 2018/06/13
    いい話。もっと広く知られてほしい。
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
    june29
    june29 2018/06/13
    へぇ〜、おもしろかった!ただ、これを「若者ことば」と思ったことはなかったよ。どうして若者ことばだと思ったのだろう?
  • 中学2年生になる娘がついにWindowsの存在に気付く

    我が家のパソコンはLinuxデスクトップだ。 俺のパソコンはArchLinux、嫁のパソコンにはopenSUSE、娘のパソコンにはUbuntuがインストールされている。 今まで娘に質問されなかったのでWindows OSの詳細を話したことがなかった。 娘にとって学校でよく使うWindowsLinuxディストーションのうちの1つくらいの認識でしかなく、カスタマイズしたらWindowsになると思っていた。 娘はデスクトップ環境を知っている。 GnomeとKDEとXfceくらいしか知らないけど、デスクトップ環境を切り替えると操作性が大きく変わることを知っていた。 だからExplorerを知っているのかは定かでないが、Explorerに切り替えれば学校のパソコンと同じになると思っていた。 しかし遂にその時が来てしまった。 娘が言うのだ「お父さんCLIP STUDIO PAINT買ってよ」と。 「

    中学2年生になる娘がついにWindowsの存在に気付く
  • 仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - Webを楽しもう「ドークツ」

    表題の通り、お恥ずかしい限りではありますが、人生ではじめて警察(神奈川県警!)のお世話になる運びとなりました。 罪状としては「不正指令電磁的記録 取得・保管罪」、通称ウイルス罪とのことで、まさに青天の霹靂の思いです。 以下ではこの度起こったことを可能な範囲でありのまま共有できればと思います。 この記事の目的まず、この記事を公開した目的は「他のクリエイターの人に同じ経験をして欲しくない」という一点に尽きます。 手前味噌ではありますが、私はこれまで多くの尊敬するクリエイターの方々と同じように「良いクリエイターであろう」と腐心し、できうるかぎりの努力をしてきたつもりです。 今回の件に関しても決して私利私欲のためではなく、あくまでユーザーのためにできることを、と模索した結果でした。 それがこのような形で取り沙汰されることとなり、残念という他ありません。 忸怩たる思いではありますが、この件から何かし

    仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - Webを楽しもう「ドークツ」
    june29
    june29 2018/06/13
    どうしてこういうことになるのかよくわからん…。ただの無知が原因なのかなあ。あるいは点数稼ぎ的なもの?