今回は、GMOペパボ デザイン組織の知られざる魅力について、CDO(Chief Design Officer)である小久保さんにお話を伺いました。 2020年に立ち上がったデザイン組織がどのような歴史を辿ってきたのか。具体的な施策をお伺いしつつ、現在と未来について語っていただきます。

今、再ブレイク中のジョイマン 今、ジョイマンにじわじわと注目が集まっているのをご存知だろうか。 2008年、耳に残るリズムとナンセンスな言葉遊びが魅力の“脱力系ラップ”で大ブレイクした、ボケ担当・高木晋哉さんとツッコミ担当・池谷和志さんによるお笑いコンビ。ブレイク後、徐々にメディアへの露出が減っていったことで“一発屋芸人”と呼ばれることもあった。 しかし、高木さんのTwitterはフォロワー数27.7万人(2021年12月19日現在、データは以下同)を誇り、数年前から彼の発信が度々反響を呼んでいる。ブレイクのきっかけにもなったラップをTwitter上で長年ツイートし続けており、それがジョイマンのラップネタの魅力を再度知らしめているのだ。 一例をあげると、俳優の菅田将暉さんと小松菜奈さんのビッグカップルが結婚を発表した11月15日のツイート「この先 菅田将暉 週7 小松菜奈」は、3.6万件の
はじめに 本日 12/28 日が 6 年 6 ヶ月勤めた GMO ペパボの最終出社になります。とかいてますがこの記事を書いてるのは 27 日で公開したのは 28 日 0 時なのでまだ最終出社してません。1,2 月は有給消化になり 3 月から次の会社で働きます。 ペパボでの 6 年半の話 やったことなど EC の API を開発するところから始まり 2 ヶ月ほどで minne に異動してきた後は、カオスだった API 開発に秩序をもたらしたり Solr から Elasticsearch への移行を行なった。その後検索周りの改善などもしていたら Apple Pay のローンチパートナーになったのでそれ関連の開発をしていた。 Apple Pay が落ち着いたあたりで EM に任命され EM 業をやりながらマイクロサービス化や k8s への移行、その他にもインフラとバックエンドを軸に様々な改善をし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く