はじめに Ruby on Railsには良くかけたチュートリアルがあって、最初の一歩は踏み出 しやすいようになっています。しかし、チュートリアルをひととおり読んで、 scaffoldスゲーということはわかったのだけど、次に何をしたら良いかわから ないという人が多いようです。かくいう筆者もその一人でした。 次に何をすればよいかというと、一番良いのはやはり自分で実際に何かアプリ ケーションを作ってみることです。というわけで、Rails初心者の筆者が、 Railsの勉強がてら「Wikiクローン」を作ってみたので、その過程を書いて見 ることにしました。何かの参考になれば幸いです。 Wikiクローンを選んだのは、良く知られているアプリケーションであることと、 機能を絞れば Rails の練習にはちょうど良いくらいの規模だと思われるから です。 (注: Wikiクローンで大変なのは、Wiki記法のパー
特集:変貌するリッチクライアント(4) 自由すぎるWebの世界でメタデータは統合できるか 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/9/8 自由すぎるWebの世界で、メタデータ統合の鍵を握る技術は? 複数の美術館に保管されている美術品をワンストップで検索させるフィンランド美術館のセマンティックWeb活用から考えよう 前回の「企業のWeb2.0活用はSOAとの融合から」では、SOA(サービス指向アーキテクチャ)やWeb2.0世界のWebAPIやSaaS(Software as a Service)が、クライアントの独立性を高め、リッチクライアントの普及を後押しすると説明した。 現在、これらのサービスは、サーバ上で統合(マッシュアップ含む)する例が多いが、独立したリッチクライアントであれば、個別のサービスを直接呼び出すことも可能だ。つまり、リッチクライアントは、データやサービスを統合す
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ - MEMO Permanent Links(2006年10月-3) ■(10/22c) 拡張の対応バージョン もじかけら 「T-shirt Update and Firefox 2 Add-ons Compatibility」2006-10-21 の記事は Firefox 2.0 に拡張を対応させよという Mozilla からの通達を紹介しています.2.0 対応:530、1.5 まで:701、2.0 Beta まで:58、1.0 まで:442とのこと.530 + 701 + 58 + 442 = 1731 個の拡張が Mozilla Add-ons にはあるということですね.1.0 までにしか対応していないものは削除だそうです.そんなむごい、バージョンの問題だけで対応していないものもあるはずなのに. バージョンは
旧仮名遣いを新仮名遣いに変換するGreasemonkeyスクリプト JavaScript changetoshinkanadukai.user.js 漢字を中心に、およそで処理。 初期状態では、対象となるサイトがない。 ウィンドウ右下の猿を右クリックし、[Manage User Script...]から、[Change to Shin-Kanadukai]に対象とするサイトを末尾*などで追加して使う。 Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 00:57
Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。
Reflection.js allows you to add reflections to images on your webpages. It uses unobtrusive javascript to keep your code clean. It works in all the major browsers - Internet Explorer 5.5+, Mozilla Firefox 1.5+, Safari, Google Chrome and Opera 9+. On older browsers, it'll degrade and your visitors won't notice a thing. Best of all, it's under 5KB. Reflect-o-matic See what reflection.js looks like o
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
無意味なものにしないで。 クラッシュ変形。合体はしてない。 自転車倒れてかごに入れたるパソコン鞄がどうと落つ。どうって擬音語いいよね。どう! 右手前にあるバッテリーパック部分が、持ち上がるようにみよっと曲がってしまった。そのあおりを食らってしわも出来てるし。あーあー。これ保証期間中だからディスプレイのドット欠けと一緒に直ったりしないかなー。直ると良いなあ。アップルストア行ってみるかなあ。 MacBook だとポリカボ筐体だから衝撃で変形したりしないのかも。だとするとよさげだ。MacBook 欲しい!はてなパーカー欲しい!(ここで、"これだから Apple 製品は……!!"と言わないのがジョブズ教徒。非常にキモイ。) 何か新しいプログラムを書き始めて、それを SVK で管理したくなったとき、どうするのかというやり方が今までずっと分からなくて、 svnadmin create ~/Reposi
SVNリポジトリのある自宅サーバーで、Perlbal お試し中です。 設定に関するドキュメントがなかなかみつからないなぁ、とか思ってたらCPANモジュール配布物の conf ディレクトリにサンプル、doc ディレクトリにドキュメントいくつか発見。特に doc/service-parameters.txt 重要。 リバースプロキシ(role=reverse_proxy)と Web サーバー(role=web_server)、2つのサービスを作って virtual host でサービスのマッピングをするサービス(role=selector)の作成、という設定まで出来た(理解した)。 LOAD vhosts SERVER max_connections = 10000 CREATE POOL apache POOL apache ADD 127.0.0.1:8080 CREATE SERVICE
zsh のモジュールに zpty というのがあるのを最近発見した。 どうもコレを利用すれば指定したコマンドを 仮想端末上で実行することが出来るらしい。 具体的にどういったことが出来るようになるのかというと、 端末が必要なプログラムを自動化することが出来る。 たとえば、パスワード入力処理などだ。 パスワード文字列を標準入力から読み込ませようとしても、 大抵のプログラムでは入力できない。 なぜかというと、多くのプログラムにおいてパスワード入力処理は 端末から読み込むように作られているからだ。 zpty を利用すればそういったたぐいのものをすべて自動化できる。 いわゆる、expect というコマンドで実現していたことが zsh だけで出来るのだ。 今回は、簡単に試すことが出来るサンプルとして、 su コマンドのパスワード入力を zpty を使って自動化してみる。 まず、zsh に標準添付されてい
別に見なくてもいいけど気になる ログに残さなくて良い がんがん更新される というFeedがあって、そのエントリはメッセンジャーに送れるといいなあと思ったのです。探してみたけど上手く見つからず。 お知らせとか タイムアウト処理を実装しました。 ウェイトを実装しました。一気にメッセージが送られてくるとメッセンジャーがしばらく固まってしまうので、メッセージの間隔を指定できるようにしました。 文字化け直しました。適当にやり過ぎた。。。処理中はutf8フラグを付けたままにしておいて、最終的に出力するときにencodeするようにしようね。お兄さんとの約束だぞ(*^ー゚)b hookをちょっと真面目に使いました。Publish::Debugをコピって作っていたので、Feedが複数個あると複数回ログインするようになっていました。この修正で、複数個Feedがあっても1回しかログインしないようになりました。(
(まず前提として、最近のはてなの障害の多さは負荷分散がアンバランスになっている(いた)証拠なので、それによって誤解してしまうのも仕方が無いかなぁとは思う。g:naoyaに独り言のようにどういうアンバランスな現象が起きていたのかは書いてあるけど、それを知らない人の方が多いだろうし。追記 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061020/1161314770に細かい追加説明が書いてあった。) はてなのサーバ台数は2chの5倍 : ひろゆき@オープンSNSで。 2chの運営板をウォッチしている限りだと、MySQLで.datの負荷分散だとか、そういう技術的な対策はすすんでいない。 まぁ2chはアメリカのデータセンターでラックを借りているので、安いシングルCPUの自作パソコンをたくさん並べるよりも、高性能なOpteron Dual 1台をFreeBSD/amd64でぶん回すと
2006年11月08日04:30 カテゴリLightweight Languages perl - In-Memory File Perl 5.8以降では、このような場合にin-memory fileが使えます。 【続】やはり Perl はメモリ喰いな言語。データ型の内部構造 :: Drk7jp DB上の全レコードをいったん perl 側の配列に格納して、その結果を返す。ってコードなのですが、当然ながらレコード数が多くなればメモリを食うのは当たり前なのですが、以前の記事の内容を完全に忘却してました。ここには落とし穴があるのです。使い方は、簡単です。 my @array = (0x21..0x7e); my $memfile; open my $wfh, '>', \$memfile or die $!; print $wfh chr($_), "\n" for (@array); clos
対象読者 パズルの解法やゲームプログラムに興味のある人。必要な環境 J2SE 5.0を使っていますが、これより古いバージョンでも、本稿のコードをコンパイルし、実行することができます。ただし、添付のコンパイル済みアプレットの実行には、J2SE Runtime Environment 5.0が必要です。 最近非常に流行していて、多くの雑誌や単行本が出版されているものに数字パズルがあります。標準的な数字パズルは、3×3のサブグリッド(サブマトリックス)をさらに3×3に並べたもので、サブグリッドには1~9の数字が重複することなく入り、全体のグリッド(9×9)を見ても、縦横に1~9の数字が重複することなく入ります。これだけの条件で空欄に適切な数字を当てはめて行くので、一見簡単のようですが、問題によっては非常に難しいものもあり、頭の体操や暇つぶしに好適です。数字パズルを解くプログラム ネット上には、有
Posted at 2006-08-23T22:02+09:00 in Development | | | 画像の投稿もさせようと思ったらこんなんなりました。 package Plagger::Plugin::Publish::MixiDiary; use strict; use warnings; use base qw ( Plagger::Plugin ); use WWW::Mixi; use Encode; sub register { my($self, $context) = @_; $context->register_hook( $self, 'publish.init' => \&initialize, 'publish.entry' => \&post_diary, ); } sub initialize { my($self, $context, $args) =
This Ruby on Rails cheat sheet is a reference guide for RubyOnRailsBlog.com that will be continuosly updated and improved as new features are added to rails and new cheat sheet tips are added to the guide. It is a collection from the one of the very best guides, apis and source snippets that are concise that i’ve found. I’ve fixed errors and added highlighting to it and it is a mirror of the one f
Emacs の中で Shell が使えるようになる shell-mode ってのがあるのですが、僕の zsh はカスタムしすぎてプロンプトが正しく表示されなかったんです。Shell の設定がデフォルトだとちゃんと綺麗に表示出来るっぽいんですけど環境変数 LS_COLOR とかあると表示がグチャグチャになるんですよね。それで色々みてるウチに id:hiboma さんが解決策を見つけてくれたので試してみました。そうしたらid:hibomaさんとちょっと違う結果になったので書いておきます。 以下は解決策を試す前 っで id:hiboma さんに教えてもらったのが以下のコードで、これを .emacs に書き足す。elisp みた限りだとエスケープの処理と ansi-color の処理をしてるっぽい。っで Emacs を起動して M-shell ってすると以下の写真みたいに綺麗に表示してくれる。 ;
Web2.0とは何か?というと、いろいろな解釈に基づいていろいろとあるわけですが、デザインという切り口で見てみるとある共通項が存在することがわかります。 例えばそれは、シンプルなレイアウト、中央に寄せる構図、ちょっとした3次元空間を感じさせる効果、白やパステルカラーと言ったソフトな色調の背景、アクセントには鮮やかワンポイントカラー、アイコンを多用したわかりやすい使ったナビゲーション、大きなフォントなどなどであるわけです。角の丸いテーブルなどはその代表です。 というわけで、Web2.0風なサイトデザインへリニューアルする際に参考となるサイトや、その素材を製作するためのサービスなどを集めてみました。 まず、Web2.0風デザインとはどういうものかについては以下のサイトにまとめられています。先ほど書いたのはこのサイトで触れられていることがメインです。 Current style in web d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く