日本におけるクルマの保有台数は7908万台超('10年11月末の数字)。この数字を見ると、クルマが高級品といわれた時代は過去のことと思えるが、はたしてそうなのかを検証する。 クルマは買ってしまえばそれで終わりというものではない。動かすためには燃料が必要となる。タイヤなどの消耗品は交換していく必要もある。あまり嬉しくはないが税金もかかるし、公道を走る以上は保険にも加入しなければならない。そう、どうしてもかかってくるのである、維持費というヤツが。 むろん、維持費がかかるからクルマやめましょう、などという気は毛頭ない。が、5年、10年と所持すれば、それだけ維持費がかかるということは知っておいていただきたい。 上の表は乗用車の平均使用年数の推移を示したものだが、'01年以降ずっと10年を超えている。だからこそ5年、10年と所持した時の維持費を知る必要があるのだ。そして、その維持費を知ったうえで、な
寄附(ふるさと納税)についての所得控除・税額控除についてです。 控除の限度額があったりとちょっと面倒だったのでまとめておきました。(2010年度の制度で説明です) ■所得税 以下の計算式で求められます。 ※「個人の税金ガイドブック〈2010年度版〉」154ページより 寄附金控除額=「特定寄附金の額」と「総所得金額等の合計額×40%」のいずれか低い方の金額 ? 2,000円※ ※平成21年以前は5,000円 この寄付金控除額が所得控除されます(所得税率は累進課税制度となっているため、所得に応じて変わります。年収350万円の一人暮らし一般サラリーマンの場合、大抵は税率5%と思います) また、「総所得金額等の合計額」とは? 下記サイトにありました。 国税庁HP 総所得金額等 一般独身サラリーマンで副収入がない人は、収入から給与所得控除を引いた額ですね。年収350万の人なら(350万 - 350万
Lifehacking.jp は小さなブログですが、みなさんのご支援もあって本の印税やその他の収入をある程度いただくことができています。すべてが読者から預かったものだと思っていますので、ブログのネタに使うガジェットや本の購入費にあてるとともに、これまでブログの全収入の10%を目標にさまざまな団体に寄付を行っています(例:Kiva.org)。 今回の震災をうけて、当ブログでも支援のために何かできないかといろいろとかんがえていたところ、ネタフル経由で「ふるさと納税をしたらいいのでは」という話題が入ってきました。 ぶっちゃけ税理士からのお願い「是非とも“ふるさと納税”を!」| ネタフル 切にお願い。チャリティーよりも是非とも「ふるさと納税」を!| ぶっちゃけ税理士・岩松正記のサイト~起業の親方 ふるさと納税とは? 私は詳しくないので最初誤解していたのですが「ふるさと納税」は税を新たに納めることで
先週の金曜日、確定申告書を管轄の税務署に提出してきました。 今年はこども手当てが導入されたので、区の児童手当(雑所得)からこども手当て(非課税)へと切り替わり、雑所得が大幅に減少し、一方で上場株式等の譲渡損の繰越しと上場株式等の配当との損益通算によって、源泉徴収されていた配当に対する所得税が還付されるので、全体としては1万円強の還付となる見通しです。 まあそれはともかく、今回税務署で聞きたいことはただひとつ。 「海外赴任中で非居住者となる間の上場株式等の譲渡損の繰越はどうなるのか?」 ということです。 海外赴任者が不動産による所得がある場合などはタックスアンサーにも回答があるのですが、私の見る限り上場株式等の譲渡損の繰越しに関する記述は見当たらないのです。 ということで、沢山の人の対応にてんてこ舞いの税務署職員を捕まえて伺ってきました。 回答をまとめると以下のようでした。 海外赴任になった
いよいよ連載も佳境に入ってきた。今回は、簿記などの知識のない人が青色申告特別控除の65万円をゲットする方法を考えていこう。 筆者は2006年の年末に起業、年明けの1月に「やよいの青色申告07」を購入した。理由は名前を知っていたこととシェアが高かったこと、後は画面のイメージが簡単そうに見えたことくらいだった。 使ってみて分かったことは、一度使うと過去データのコンバートができないので、メーカーを乗り替えるのは難しいということだ。他のメーカーはどうなのかが気になり、当時の編集長に「青色申告ソフトの比較記事をやりましょう」と持ちかけた。 1本1万円程度のソフトだが自腹で買って試すのは大変。なので、各メーカーさんからお借りして各会計ソフトに膨大な同じデータを入力し、記事で紹介した。その記事のご縁で今年もこうやって原稿を書いている。人生は何が起こるか分からないものだ。 当時の結果は、簡単さなら弥生、価
税金は「収入の多い人はたくさん納めている」「家族がいると控除が増えて減る」という構図が見えてきた。ではどうすれば効率的に「節税」できるのだろうか。考えてみよう。 前回、前々回までで、所得税や住民税の概要は何となく理解できたであろうか。 「収入の多い人は税金をたくさん納めている」「家族がいると控除が増えて税金が減る」という構図が見えてきたと思う。おそらく多くの人は納める税金を少なくしたいであろう。筆者は「お金持ちなど他人様はたくさん納税して国の借金を減らして、自分の納税額はできるだけ少なくなるといいなあ」と身勝手なことを考えている。そんなわけで、今回は節税の話をしよう。 サラリーマンが節税するには まずサラリーマンの課税の仕組みをおさらいしよう。 給与の収入金額(年収)-給与所得控除-各種控除=課税所得 となっている。給与所得控除は一定の計算式で決まるので税金を減らすためには 給与(年収)を
2011.01.28 ■確定拠出年金利用の勧め カテゴリ:カテゴリ未分類 前回の総選挙では、独自の年金改革案をマニフェストに掲げて政権交代を果たした民主党政権だったが、その後、参院選で躓き、すっかり失速した観がある。公的年金制度を大幅に変える大規模な法改正を行う力は、おそらく、現政権にはあるまい。望ましい制度は何か、という問題はさて置くとして、現実問題として、個々の国民は、現行制度の延長線上で物事を考えざるを得まい。 現状の延長線上で考えると、向こう20年くらいのスパンで、公的年金の「使いで」は、現在予想されているよりも大きく減少する可能性が大きい。 現行の枠組みでは、保険料の引き上げには上限があり、積立金の運用は上手く行っても制度全体への効果としては、たかが知れている。いずれにせよ、給付の調整は必要だし、調整が遅れると、その後の調整幅は現在想像するよりも大きくなる公算が大きい。 そこで、
渡邉美樹インタビュー「なぜ経営者が東京都知事を目指すのか」 都知事候補に60分、まるまる聞く 第1回 聞き手:長谷川幸洋 長谷川: 皆さんご存知だと思いますが、ご紹介します。ワタミ株式会社前会長の渡邉美樹さんです。 渡邉: はい。1週間前に会長をやめました。 長谷川: 渡邉さんは、外食グループのワタミの他、介護、医療、農業、教育などを手がけ、カンボジアやネパールでも小中学校140校、さらに孤児院まで手広く活躍しています。渡邉さんの著書『東京を経営する』も読みました。今日はまず、どうして東京都知事選に立候補されたのかを聞かせてください。 渡邉: 実は私は、自分の人生を3~4分割して物事を考えているんです。25歳までが自分で学ぶ期間、25~50歳までが、「お金の入る『ありがとう』」を集める期間、そして50~75歳までが「お金の入らない『ありがとう』」を集める期間と自分で決めています。ですから、
家と家族と介護と愛猫で、笑顔を 家づくりから、父母の介護、愛猫との生活、笑いと名言まで、気ままに詰めこんだ日記です 前回の記事で,太陽光発電の儲けは雑所得, 200万円/月を越えるくらいでないと, 課税対象にはならない・・・と書きましたが,私の理解不足と一条の担当者の誤解に よる誤りです。 申し訳ありません m(_ _ )m 正しくは,原則 20万円/年を超えなければ,課税対象にはならないです。 一条が税務署に確認して,各担当者に示した資料は, 年間売電金額 - 太陽光発電システム経費 ÷ 耐用年数 (一条は20年と解釈) これが20万円を超えなければ課税されないでした。 一条担当の計算では,20万円/月で売電し,システムが200万円だとしたら, (20万円×12ヶ月)- 200万円 ÷ 20年 = 2 なので,結果の 「2」 が 「20」 になるには,10倍の 200万円/月くらいと解釈
先にこのページにたどり着いた方は、まずは【前編】からお読みください 結論だけが知りたい方は、そのままこのページを読み進めてください。 意を決して税務署に電話し、率直に聞きました。 「太陽光発電で得た売電収入は、確定申告する必要がありますか?ローン支払額で相殺するなど、良い方法はありませんか?」 そしたら、意外な回答が 「いままでに前例がない質問をなので、直ちに正確なお答えができません。でも雑所得に間違いはないので、申告の義務があるとは思われますが、正確を期すため確認して折り返させていただきます。」 とのこと。 え~っ!、いままで一度も質問されたことないの~!って感じで驚きました でも、良く考えたら不思議なことではないのかもしれない。売電単価が倍になったのは去年の11月からだから、まだそんな心配する人なんかいないんでしょうね。 ただそれでも税務署側としては想定くらいはしていると思っていたんで
こんにちわ~ 荷解きに四苦八苦のよしボーです そんな散らかり放題の我が家に 先程、固定資産税の調査員の方がみえましたよ~ 最初に税金のことを説明され その後、調査に入りました 調べたことは… キッチンの長さ。 収納がシステム収納か物入かの確認。 和室の壁がクロスかどうか。 お風呂の大きさ。 洗面台の大きさ。 インターホンがモニター付きかどうか。 だけでした(′ω`) ロスガードが入っているところを 『ここもシステム収納だよね~?』 と、中を見ず、収納扱いされそうになったので 中を見せて説明したら 『機械室』と言うことになりました(笑) ベランダは一切見なかったので 確認しないのか聞いたら 部屋じゃないから…みたいなことを言われました。 皆さんが言ってたようなシールを貼られることもなく しかも来てから20分くらいで 帰っていきましたよ~ 調査員はオジサン2名が来たのですが オジサン独特の整髪
【短期集中連載】いよいよ今週から確定申告が始まった。個人事業主の人は避けて通れないかなり重めの作業が強いられる時期だ。サラリーマンにとって普段は縁のない税金だが、独立したら途端に自分の問題になる。そんな人に向けて、基本的なお話から初めて確定申告を行う人に向けて税金の話や確定申告の手順などを説明する。 いよいよ今週から確定申告が始まった。個人事業主の人は避けて通れないかなり重めの作業が強いられる時期だ。バレンタインデー、ホワイトデーなどと浮かれている場合ではない。多くのサラリーマンは、有名人が確定申告を行うシーンをテレビで見る程度で「よく分からない」行事ではなかろうか。 筆者はサラリーマン生活を23年間で卒業し独立。今年5回目の確定申告を行う。人生は何が起こるか分からないもので、サラリーマン時代の22年は独立など考えたこともなかった。ということは現在サラリーマンの人も、1年後には独立している
スクープレポート 相続税は税率80パーセントになる ターゲットは高齢者と金持ち。 遺産相続は実質できなくなる 「若き母に 手を引かれ来し幼児に 相続税を 我の課したり」。かつてこう歌われた相続税の悲哀を、菅内閣や財務省は理解できないだろう。何せ「世紀の大増税」を目論んでいるのだから---。 お年寄りの資産を狙え 1949年、米国のシャウプ博士を中心とする7人の税制使節団が日本の地に降り立った。GHQの要請によって結成された彼らの使命は、「戦後体制にふさわしい日本の新しい税制」を作り上げること。そしてシャウプ以下、後のノーベル経済学賞受賞者など最新の税財政理論に精通した専門家たちは侃々諤々の議論をかわし、「シャウプ税制」と呼ばれる税体系を作り上げた。 「世界で最も優れた税制」を目指して作られたにふさわしく、高く評価されているこの税制は、今日に至るまで日本の税体系のベースとなっている。中でも賞
2011年02月09日23:44 消費税はデフレ対策の切り札 カテゴリ仕事・給与政治・経済・金融 tsurao Comment(9)Trackback(0) 日本のデフレを問題視する意見もありますが、1つ強力な切り札があります。 消費税率引き上げは一石二鳥のデフレ脱却方法です。 過去の消費税設定時や5%への引き上げ時などには見事に増税効果で物価が上昇しました。金利引き下げや量的緩和では効果の程は怪しいですが、広く消費者物価にかかってくる消費税率を上げるとかなり確実に物価引き上げ効果を生みます。 「来年から消費税を2%引き上げる」とすれば、それは2%に近いインフレ効果を生みます。最近の-1%〜0%程度のインフレ率を考えると消費税2〜3%程度引き上げるとリフレ派が主張する緩やかなインフレを引き起こせそうです。 ただし、このやり方の問題は税率を引き上げた時しか効果が続かないことです。一度税率が7
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く