Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月12日のブックマーク (9件)

  • 訴えられる日本企業が続出か?模倣天国から特許大国へ変わる中国の脅威

    中国と言えば、これまで「コピー天国」「模倣品天国」と世界中から揶揄されて来た。海賊版のDVDや遊園地の「偽ミッキーマウス事件」が世界で報道され、日でも「クレヨンしんちゃん事件」「青森事件」など、商標にからむ問題が表面化した。まさに中国は“知財の問題児”的な存在であり、模倣品問題は依然として留まることを知らない。 ところが最近、「これまでとは全く異なる中国の知財問題が浮上している」という話を小耳に挟んだ。 中国に進出している日系企業や外資系企業が、逆に中国企業から「特許権侵害」で訴えられるケースが出て来ているというのだ。 従来、繰り返し報道されて来たようなモラルの低い「模倣天国ぶり」を考えるとにわかには信じがたい話だが、現にこれまで以下のようなニュースが報道されている。いずれも裁判で中国企業に外資系企業が敗訴(いずれも1審)した案件の一例である。 (1)仏シュナイダー社の中国子会社が敗訴し

    訴えられる日本企業が続出か?模倣天国から特許大国へ変わる中国の脅威
  • 特報!「佐藤が好きでしょうがない隊」がアイドルデビュー!?「みつPA!」 - たまごまごごはん

    独占スクープ! なんと「みつどもえ」で話題の「佐藤が好きでしょうがない隊」が、アイドルデビュー! 我々取材班は早速彼女達の動向をインタビューいたしました。 それが今回のトップ記事です!ご覧ください! じゃじゃーん。 みつどもえ同人誌「みつPA!」を刊行いたします。 見ての通り、コンセプトは「SP●A!」が「みつどもえ」のしょうがない隊を取材した、というものです。 前半は「しょうがない隊」インタビューや、ストーキング行為特集となっています。 加藤さんが笛を舐めたり、(byいちこ) おがちんがやばそうなことをしたりします!(by稲場冬樹) いつもどおりです。 後半では「みつどもえ」カップリング特集ということで、12人の作家さんに「みつどもえ」の中で自由にカップリングしていただき、イラスト漫画を書いていただきました。 おや?ひとはの赤面のわけは??(by伝季) みっちゃん、なぜだかなにげに大ピ

    特報!「佐藤が好きでしょうがない隊」がアイドルデビュー!?「みつPA!」 - たまごまごごはん
  • ことだま雑楽ホリックBLOG館: Shokkuなできごと(800)

  • オトナの社会科見学、核シェルター篇:日経ビジネスオンライン

    コロラド州シャイアンマウンテン基地は、花崗岩の岩山をくりぬいて作られた巨大な地下施設であり、メガトン級の核爆発にも耐えられるという世界有数の大規模な核シェルターでもある。 かつては、アメリカとカナダの統合防空組織である北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の部が置かれ、冷戦期にはソ連の爆撃機や大陸間弾道弾を24時間体制で監視する重要拠点として、核戦争の最前線を担っていた。 ところが、その運用の非効率さが問題視され、2006年に部機能はピーターソン空軍基地内の地上施設に移転。現在は、稼動可能だが緊急事態が起こるまでは待機という「warm stand-by」という予備的な形で維持される基地となってしまった。 こうし状況はカナダ側でも同じで、NORADの一翼を担ってきたオンタリオ州ノースベイ空軍基地内にある、通称「Hole」と呼ばれた地下シェルター施設も、現在はシャイアンマウンテン基地と同じく

    オトナの社会科見学、核シェルター篇:日経ビジネスオンライン
  • [人間関係, マナー|Vol.9 子育てママはこの言葉に惑わされないで!] - ミセス All About

    昔、こんな名言がありました。「育児に正解はない。あるのは流行だけだ」。そもそも子育ての「常識」ほど、180度変わってしまうものはありません。「正解」を探してさまよい歩いているうちに、迷子になってしまう母親がいかに多いことでしょう。 たとえば「抱っこ」ひとつにしても、現代のおばあちゃんが子育てしていた頃と、今の常識は180度違います。 おばあちゃんたちが現役ママだった時代には、「泣いても抱かないで、寝かせておく」「叩いて育てる」のが常識でした。しかし、今それを実践している人はまずいません。おばあちゃんの子育て方法を鵜呑みにし、保健センターなどでうっかり言うと、「虐待」の疑いで指導されかねない時代です。 一つの意見があれば、正反対も必ずある 国によっても、育児法は180度違います。たとえば、「離乳」は日では細かく段階が分けられていますが、海外の多くの国では「べやすい柔らかめのものでいい」

  • 近くに磁石置くだけで発電「スピン起電力」…東大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    磁石をそばに置くだけで電気が起きる――そんな簡単な発電の仕組みを、東京大の田中雅明教授らのチームが超微細技術を駆使して世界で初めて実現した。 この仕組みは「スピン起電力」と呼ばれ、磁気センサーや超小型電子機器の電源などに応用が可能という。 8日付の英科学誌ネイチャーの電子版で発表した。従来、磁気で電気を起こすには、発電機のように、電線を幾重にも巻いたコイルの近くで磁石を動かし、磁場を変化させる必要があった。 田中教授らは、磁石を動かさなくてもすむ方法を研究。小さな磁石のように振る舞う電子の性質(スピン)に着目した。 田中教授らは、ガリウムやヒ素、マンガンなどを材料にして、特定の向きのスピンを持つ電子だけが出入りできるような微細な磁石の粒を素子の中に作り、強めの永久磁石に相当する磁場の中に置いた。 すると、21ミリ・ボルトの電圧が発生した。実験時の温度は、零下270度近辺と極めて低いが、半導

  • asahi.com(朝日新聞社):瞬時に折りたためる幾何学立体 たった3つの部品 - 社会

    折りたたみ式の構造キットで作った立体と、開発者の阿竹克人さん=日進市折戸町部品が折りたたまれ、束の状態部品を広げるとふくらんでいく全開し、幾何学立体が生まれた状態  3種類の部品を組み合わせるだけで、折りたたんだり、展開したりできる幾何学立体構造のキットを名古屋市天白区の建築家阿竹(あたけ)克人さん(56)が開発した。知的玩具として市科学館などで発売中だ。阿竹さんは「応用すれば、災害用テントやボート、宇宙施設に使える」と未知の可能性を夢見ている。  この構造体を構成する三つの部品は、側面に13の穴が開いた長さ12センチの棒と、つなぎ目の留め具2種類。穴を使って棒同士を交差させる。  94年に国際特許を出願。類似品と異なるのは、ほかの発明家の構造体の多くが棒と棒をつなぐ留め具が固定されているのに対し、阿竹さんのものは棒の端同士の接合部分に自由度の高い蝶番(ちょうつがい)を採用し、3種類の部品

  • ライフネット生命に対する批判記事への反論

    日発売の週刊ダイヤモンド(2009年3月14日号)。 プロが選んだ 自分が入りたい保険 入りたくない保険 という特集記事のなかで、17名の保険に詳しいFP/保険ジャーナリストが「自分が入りたい保険」を投票しています。 その中で、生命保険の中核となる死亡保障について ライフネット生命の「かぞくへの保険」が12票を獲得して1位に選ばれました! パチパチ~。 生命保険の中核となる死亡保障について、プロの方が17名中12票も入れて下さったことは大きな励みになり、皆さんの安心材料にもなるのでは、と考えています。 さて。このように、生命保険会社に対して辛口なプロの皆さんに「役に立つ」と選ばれたこともあるので、そろそろ ライフネット生命が別に安くないし、役にも立たない件について という2008年8月の話題の記事についてコメントしようかな。「ライフネット生命」や「ライフネット生命 評判」でGoogle

  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC