Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年10月14日のブックマーク (10件)

  • 開発環境のパフォーマンスチューニング - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の吉川です。 クックパッドでは、ユーザーが快適にサービスを利用できるように番環境でのパフォーマンスを向上させるための様々な工夫がなされています。 ところでパフォーマンスを気にするのは番環境だけで良いのでしょうか? 開発環境に目を向けると、そこにもユーザーがいます。開発者です。開発環境のパフォーマンスが向上することで、開発者が快適にサービスを開発できるようになります。 今回はそういった開発環境でのパフォーマンス向上のための取り組みについてご紹介します。 ※ なお先日 Ruby2.2化されました が、今回紹介するものはそれ以前に実施されたため、Ruby2.2で同じ結果になるとは限りません。 状況 今回対象とするのはcookpad.comのアプリケーションです。 近年はMicroservices化を進めていますが、それでも体のレシピサービスのアプリケーションは依然として非

    開発環境のパフォーマンスチューニング - クックパッド開発者ブログ
  • Open Graph Object Debugger - Facebook

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    kakku22
    kakku22 2015/10/14
    OGP Debugger
  • ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    1995年の春、金融領域におけるコンシューマーマーケティング*1の先駆け的なプロジェクト(僕のいた会社の慣習で以下「スタディ」と書く)があり*2、初めて大手銀行のお仕事をした。そこまでに、消費財分野において、次々と現れる強烈な競合ブランドの登場で相当厳しい状況にある歴史あるブランドを劇的にテコ入れする、市場のど真ん中を撃ち抜く商品を生み出す*3、などの取り組みを経て、かなりコテコテのマーケティングストラテジストになっていたため、マーケティング研究グループのリーダーのお一人*4と一緒に異種格闘技戦的に投下されたのだった。 そのスタディのワーキングメンバーには僕以外は金融やオペレーションのプロが入っていた。僕は消費財分野はそれなりに経験してきたが、金融についてはほとんど何もわかっていない状況だった。上記のような効果が期待されていたため、過度のガイダンスは僕にはされなかった。その異質間の化学反応

    ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    kakku22
    kakku22 2015/10/14
  • 社内Sass勉強会を開催しました

    こんにちは、クレイの亀井です。もうすっかり秋ですね!コンビニやケーキ屋さんに芋栗南瓜のスイーツがもりだくさんでテンション上がりっぱなしです さて題に入ります。先日9月30日にクレイ社内で Sass 勉強会を開催し、CSS 設計について発表しました。そのことについて今回はブログに書こうと思います。 開催することになった経緯 数ヶ月前から社員のキャリアアップのため、『クレイ社員補完計画』が開始しました。週に4時間まで自分の好きなことを勉強する時間をとれ、2ヶ月に一度ブログや勉強会などの場で成果を発表します。 私ははじめ別のテーマにしていたのですが、いまいちモチベーションが上がらず、相談した結果 Sass をテーマに勉強会を開催することになりました。 社会人になってから2年半、スライドを制作して発表をするという経験がなかったのですが、いつか外部の勉強会で LT などしてみたいと思っていたためい

    社内Sass勉強会を開催しました
    kakku22
    kakku22 2015/10/14
  • Sidekiq について基本と1年半運用してのあれこれ - まっしろけっけ

    はじめに 実際に運用していた時に非同期にしていた主な処理は下記のようなものがあります。 iOS Android の push 通知の送信処理 ログの作成 様々な外部 API の呼び出し 非同期で更新しても問題ないデータの更新 Sidekiq is なに sidekiqは非同期処理を実現する gem 他にも Ruby で非同期処理を実現できる有名な gem には resque や delayed_job 等がある。 sidekiq.org Enterprise版等もありますが、 今回はOSS版を使用している前提でのお話しです。 他の非同期処理が可能な gem との簡単な比較 FAQ · mperham/sidekiq Wiki · GitHub この内容は結構真実を語っていることを最近知った Sidekiq Redis マルチスレッド リトライ処理あり おしゃれなダッシュボード Resque

    Sidekiq について基本と1年半運用してのあれこれ - まっしろけっけ
  • 仕事する身体−−スマートニュースのオフィス移転物語

    スマートニュースの共同創業者の鈴木です。 スマートニュースは今年の2月にオフィスの移転を行い、5月に一通りの工事が終わって一応完成としたが、いまも少しずつ変化している途中でもある。以前の渋谷桜丘町のメイセイビルの125坪から、渋谷神宮前の540坪に引っ越してきた。数十人程度のスタートアップにとって、この規模の移転は大仕事だ。逆に手を抜こうと思えばいくらでも楽はできる。だが、良質なプロダクトは良質な環境からと、多くの素晴らしいメンバーの力を借りながら、かなり頑張ってオフィスづくりに取り組んできた。 人生の中で仕事をする時間は長い。仕事が終わったら部屋に帰って寝るだけという人は、起きている時間のほとんどをオフィス環境で過ごすことになる。オフィスの質は、生活の質といってもよい。営業のように外回りをする人はまだいい。一日中オフィスで仕事をする職業(エンジニアやバックオフィス)になると、なおさらオフ

    仕事する身体−−スマートニュースのオフィス移転物語
    kakku22
    kakku22 2015/10/14
    住みたい
  • GitHub - dtaniwaki/rack-dev-mark: Show dev mark on development env

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - dtaniwaki/rack-dev-mark: Show dev mark on development env
  • ngrok - secure introspectable tunnels to localhost

    In this session, you’ll learn how to navigate the complexities of multicloud API deployments, choose the right API gateway for your needs, and leverage ngrok as a cloud-agnostic solution to ensure failover and redundancy across public clouds.

    ngrok - secure introspectable tunnels to localhost
    kakku22
    kakku22 2015/10/14
    知らなかった
  • 起業家としてのPM、職業としてのPM - 小さなごちそう

    Kaizen Platformさんとの共同セミナー「Webサービスの事業成長を牽引するプロダクトマネージャーになるには?」ですが、非常にたくさんの方にご参加いただきました。お忙しい中ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 私のプレゼンでは、組織の中で職務としてプロダクトマネジメントに従事する方向けに、私個人のPM経験を基にした「あるあるネタ」とその対処法を紹介しました。 私自身のPMとしてのテーマは「再現性」です。どんなカテゴリのプロダクトでも、あるいは誰がPMになっても、プロダクト開発を成功させるにはどうすれば良いのか。今回のプレゼンでもそうした観点でお話しさせていただきました。 プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか from Mizuki Tanno なお、一部ネタとして他の役割のメンバーを揶揄するような表現をしている箇所がありますが、メンバーのアウトプ

    起業家としてのPM、職業としてのPM - 小さなごちそう
  • re:Invent 2015のスライドをみたメモ - すずけんメモ

    今年はre:Inventには参加せずオフィスで仕事しようと考えていたのですが、実は先週急遽入院していました。*1ちょうどre:Inventのスライドとビデオが公開されていたので、昨日今日とメモしたものをここに貼っておきます。 スライドしかみてないので、デモ中心のbreakout sessionはビデオをみたいところです。 ビデオはここ Amazon Web Services - YouTube スライドはこちら Amazon Web Services’s slideshows on SlideShare 順序は適当です。 AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - re:Invent 2015 最新アップデート速報 日のSAの小林さんがまとめてくれている AWS IoT AWSサポートのデバイスもあるのか Amazon QuickInsight よさそう。10$ /

    re:Invent 2015のスライドをみたメモ - すずけんメモ
    kakku22
    kakku22 2015/10/14