Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

マネジメントに関するkakku22のブックマーク (38)

  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
    kakku22
    kakku22 2018/07/07
    わかるー.できる人少ないと思う.僕の「プロジェクトをリードする技術」にも通ずるものがある
  • 権限委譲で自己組織化を促す!デリゲーションポーカー×実践的ワークショップのススメ | CyberAgent Developers Blog

    みなさま、こんにちは。マッチングエージェントの河野です。 この記事はCA Advent Calendar 2017 20日目(マッチング祭り2日目)の記事です。 前回はマッチングエージェントでプロジェクトマネージャーをしている新居から、 “開発組織を持続的にエンパワーメントする!タップル誕生のKPT” でした。 今日は自己組織化を促すことを目的に社内で実施した、デリゲーションポーカーワークショップのレポートを紹介したいと思います。 自己組織化? 自己組織化されたチームとは、チームメンバー全員がオーナーシップを持ち、自発的に意思決定や問題解決を行えるチームのことを言います。 自己組織化チームを作るためには、自分たちの問題を自力で解決できるよう支援する、ミッションを与え挑戦を促す、など色々なアプローチがあると思うのですが、そのひとつに”権限委譲”があると考えます。 権限委譲を行うことで、意思決

    権限委譲で自己組織化を促す!デリゲーションポーカー×実践的ワークショップのススメ | CyberAgent Developers Blog
    kakku22
    kakku22 2017/12/20
    業務を引き継ぐときも 0 or 1 じゃなくて 1 - 7 で考えことが重要で,デリゲーションポーカーを意識するようにしてる.カードまだ持ってないから欲しいな!
  • エンジニア組織のマネージメントってみんなどうしてるの? ~VP of Engineering meetup by CA #1~ | CyberAgent Developers Blog

    エンジニア組織のマネージメントってみんなどうしてるの? ~VP of Engineering meetup by CA #1~ こんにちは、アドテクスタジオ 業務推進室の伊藤 淳貴(@wildtiger0713)です。 VP of Engineeringという言葉をご存知でしょうか? 海外の企業ではそういった肩書きで働くエンジニアが増えており近年よく耳にするようになりましたが、日は一部を除き、まだそれほど多くの企業では導入されておらず浸透しきってはいないようです。 VP of Engineeringとは VP(Vice President) of Engineeringとは一言で言うとエンジニアリング組織の全体を成功に導く最高責任者です。CTOが組織やサービスに最適な技術戦略、技術方針を描くのに特化しているのに対して、VP of Engineeringには採用、育成、評価などを含みエンジ

    エンジニア組織のマネージメントってみんなどうしてるの? ~VP of Engineering meetup by CA #1~ | CyberAgent Developers Blog
    kakku22
    kakku22 2017/12/06
    VPoE 勉強会行けなかったからレポートありがたい!次回は ZEHI さんの話とか聞いてみたい
  • 広告プラットフォーム立ち上げ百鬼夜行

    55. チケットの雛形[解] 項目 記載する内容 ・何を作るか? 開発する機能そのものの説明 ・誰が使うか? この機能を利用するユーザーやシステムを記載する ・なぜ必要か? この機能を開発する背景を説明する(最重要) この背景次第では作るものを変えたり、やめたりする。 ・完了定義 正常な場合の挙動を明らかにする。 ボタンやフォームなどが存在している場合には 押下時の動作やバリデーションも全て記載する ・成功定義 この機能がリリースされた時の「成功とはなにか?」を 定量的に規定する。 ・論点 あいまいな点、決めないといけない点を記載する

    広告プラットフォーム立ち上げ百鬼夜行
    kakku22
    kakku22 2017/09/30
    0→1 / 1→10 /10→100 それぞれのフェーズで求められる意思決定がまとまってて素晴らしい.アドテクあるあるも今では懐かしい.小越さんすげぇー!
  • 44 engineering management lessons

    I now write regularly at www.spakhm.com. Everything new is there! Welcome to engineering management. It’s fun, it’s exhausting, it’s rewarding — but most importantly it’s new! What worked for you before won’t work now. You’ll have to acquire a new set of skills, and shed some bad habits in the process. Here is a short guide to get you started. Do Attract, nurture, coach, and retain talent. Talk to

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    kakku22
    kakku22 2017/05/12
    目新しいことは無いけど,実践して,成果を出しているという点が素晴らしいし,一番難しいところ
  • マネジメントの秘伝のタレ - Flicker's Style++

    今回は私が今までチームマネジメントやヒューマンマネジメントを通して学んだTIPSを整理してみたいと思います。 マネジメント(≒コミュニケーション)を支える技術について都度メモして、自分への戒めとして利用していたものを箇条書きにまとめました。 ある特定の状況だけでしか適用できないものが多いですが、応用はいろいろ効くと思っています。 マネジメントの立場にこれからチャレンジしていきたい人の一助になればと思ってます。 ※自分向けのメモを整理しただけなので、一般的にこうあるべきという内容ではありません。 会議編 -全員の参加を促そう 全員の発言機会が均等になっているか常に意識しよう 一言でも意見を言うことによって、その議題を決めたという意識を持てる - 自分自身(チーム自身)で決めたという感覚に落としもう 「決められたこと」ではなく、「自分たちで決めたこと」という意識を促そう その決定が実行されなか

    マネジメントの秘伝のタレ - Flicker's Style++
    kakku22
    kakku22 2017/02/07
    良すぎる!我慢できなくて「全員 PC 閉じましょうー!」って言ってしまうときあるなー.あと意図的に斜めに座るのは僕がよく使う手段かも.
  • 効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること

    2016 年に逝去した、元 Intel CEO の Andy Grove による High Output Management の日語訳が復刊され、さらに Hard Things の Ben Horowitz の序文がついたことで、改めてスタートアップ界隈でも 1 on 1 (ワンオンワン) ミーティングの効果が注目され、各社や各人の 1 on 1 のノウハウが共有されるのではないかと期待しています。 Y Combinator の Sam Altman はスタートアップ初期でのコミュニケーションの重要性を何度も説いています。特にスタートアップは業務が複雑になりがちで、かつ状況の変化も早いため、コミュニケーションがボトルネックになりがちです。 コミュニケーションの遅れは意思決定の遅れにつながります。そして意思決定の遅れは事業の進捗を遅らせたり、トラブルの兆候を見逃してトラブル発生の原因にな

    効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること
    kakku22
    kakku22 2017/01/13
    うちの社長は 1on1 が凄くうまくて毎月意義のある時間になってるけど,書かれてることと似てる部分が多かった
  • 「リーダー=時間に追われる」を覆せ--伊藤直也と玉川憲が指摘する、マネジメント職の線引き

    2016年8月30日、これまで2社のCTOと5社の技術顧問を経験してきた一休の伊藤直也氏による「1人CTO Night」が開催されました。主催は転職サイト「DODA」を運営する、株式会社インテリジェンス。開発知識に加え、マネジメントスキルも求められるプロダクトマネージャーが最速・最高のアウトプットを生み出すにはどうすればいいのでしょうか。パートでは、なにかと調整作業に時間を奪われがちなマネジメント業務の線引き、1on1にありがちな勘違いについて指摘しています。 モチベート維持は「組織」にフォーカス 玉川憲氏(以下、玉川) :次にいきますね。 伊藤直也氏(以下、伊藤):はい。 質問者3:(1)経営陣は「人件費を払っているんだから、エンジニアは売上があがる機能開発をしろ!」と要求しますがCGM型サービスという性質上、機能開発やUI/UXの改善で売上を改善することが難しく現場のエンジニアは疲弊

    「リーダー=時間に追われる」を覆せ--伊藤直也と玉川憲が指摘する、マネジメント職の線引き
    kakku22
    kakku22 2016/11/08
    リーダーが完璧主義すぎると,自分がやった方が正確だし早いから,誰にも任せられなくなって,忙しくなって,ボトルネック化したり,調整マンになったりするケースはありそう
  • 【資料公開】カイゼンの基本

    Ryutaro YOSHIBA / Agile Coach, CTO at Attractor Inc. 翻訳者/ Scrum Alliance認定スクラムトレーナー(CST) / 認定チームコーチ(CTC) /書籍→『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』『プロダクトマネージャーのしごと』『エンジニアリングマネージャーのしごと』『チームトポロジー』『スクラム実践者が知るべき97のこと』『プロダクトマネジメント』『みんなでアジャイル』『レガシーコードからの脱却』『カンバン仕事術』『Effective DevOps』他 ご相談はお気軽に!!

    【資料公開】カイゼンの基本
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

    kakku22
    kakku22 2016/09/28
    素晴らしい.マネジメントの目的は上司に追い付いてもらうことじゃないからね.とことん伸ばす.それだけなのに,様々な制約作ってマイクロマネジメントしてる例をよく見る気がする
  • エンジニアが納期を守れていないとしたら、そこにはいったい何があるのだろう?(あるいはいったい何がないのだろう?)

    XP 祭り 2016

    エンジニアが納期を守れていないとしたら、そこにはいったい何があるのだろう?(あるいはいったい何がないのだろう?)
  • 組織のなかで働く技術 - やしお

    会社には専門分野の技術とは別に、組織の中で働くための一般的な技術がたくさんある。学校で体系的に教えてもらうものじゃないから会社に入って身に着けていく。僕自身もう会社に入って8年半になるからずいぶん知見が溜まってきた。後輩や新人がその習得に自分と同じ時間をかけるのはもったいない。一度全体を整理しておきたいと思っていた。 それで書いてみたら長くなって、3分の2に圧縮したけどまだ長いのであらすじだけ先に書いておく↓ 働く上でいろいろな制約が存在していて、その制約に対抗する手段としていろいろな技術がある。この制約-手段のつながりを見ず単に結果としての技術だけを覚えても応用がきかないし身につかない。この技術にはレベルがあって、このレベルがちぐはぐだと上手くいかない。 「能力と時間」、「ルール」、「他人の感情」、「自分の感情」、「人間の生理」という5つの制約について「制約→技術」を展開していく。最後に

    組織のなかで働く技術 - やしお
    kakku22
    kakku22 2016/09/12
    長いけど,非常に良い.あとはどう現実的なアクションを起こしていくかだよね
  • エンジニアを成長させるための組織づくり

    developers summit 2016

    エンジニアを成長させるための組織づくり
  • エンジニアを成長させるためのマネジメントと組織づくりとは~アドテクを中心とする組織の取り組みの例。Developers Summit 2016 - Publickey

    エンジニアを成長させるためのマネジメントと組織づくりとは~アドテクを中心とする組織の取り組みの例。Developers Summit 2016 ソフトウェアによるビジネスを行う組織にとって人材はもっとも重要な資産の1つであり、その人材と組織をつねに優れたものに成長させ続けていくことはマネジメントにとって最大の課題でしょう。 ではマネジメントはどのような考えや方法でエンジニアを成長させ得るのか。2月19日、20日に行われたイベント「Developers Summit 2016」(通称デブサミ)でリクルートコミュニケーションズの阿部直之氏が行ったセッション「エンジニアを成長させるための組織づくり」では、その一例を見ることができました。 この記事では、そのセッションの内容をダイジェストで紹介します。 エンジニアを成長させるための組織づくり リクルートコミュニケーションズ 阿部直之氏。 リクルート

    エンジニアを成長させるためのマネジメントと組織づくりとは~アドテクを中心とする組織の取り組みの例。Developers Summit 2016 - Publickey
    kakku22
    kakku22 2016/05/16
    その通りだし共通言語を使って踏み込んだ目標設定ができることで納得感も出るよね / "メンバーは成長すべきである、マネジメントはそれを促進すべき"
  • スキルマップ作成のすすめ

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) チームでの開発って大変だけど楽しいと思ってるみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 チームは共通の目標に向かって日々の仕事に取り組んでいくことになりますが、そのためにはメンバーそれぞれが必要なスキルをもっている必要があります。このスキルを見える化するテクニックの1つとしておすすめなのが、スキルマップです。 作り方は簡単で以下の図のように横軸に必要なスキルを、縦軸にチームメンバーの名前を入れます。それぞれのマスでは、その人のスキル度合いを表す印を入れていきます。ここでは、★:エース、◎:得意、○:一人でできる、△:助けがあればできる、空欄:できない、・:今後習得したい、というようにしていますが、この記号はチームで好きに決めて

    スキルマップ作成のすすめ
    kakku22
    kakku22 2016/01/16
    「今後習得」で宣言したところを勉強して社内勉強会で発表するとか良さそう
  • マネジメントとは?成果を得るためにマネージャーが行う「7つのマネジメント」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんこんにちはー、人事部長のそめひこです。 実は人事部を立ち上げ、マネージャーとなりました。 まだまだ名ばかりの部なので、しっかり貢献できるように頑張ります(立場が変わっても、菊池の指導だけは絶えずやっていきたいと思います)。 さて、最近「マネージャーって何をやっているのですか?」と聞かれることがありました。LIGでマネージャーと言えば完全な中間管理職ポジションですが、考えたこともを読んだこともなかったので回答に困りました。 日はそのときのリベンジマッチ、2年強マネージャーを経験させてもらった僕なりにマネージャー(中間管理職)とは何をしている人なのかを書き記していこうと思います。 マネージャーの責任とは? さて、何をしている人なのかをお話する前に、マネージャーが果たすべき役割、どういう責任をもっている人なのかについて説明しておきます。 聞いたことがある名前かと思いますが、かの有名な

    マネジメントとは?成果を得るためにマネージャーが行う「7つのマネジメント」 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • グーグル社員が実践した組織の意思を変えるプレゼン | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    権力や支持基盤を持たない一介の従業員が、組織で何かを変えるにはどうすればよいか。グーグル社員によるダイバーシティを推進する変革を例に、人々の意識を「少しずつ変える」効果と方法を示す。 職場においては常に、変更・改革すべき案件が生じる。新しいプリンタへの交換といった些細なものもあれば、ダイバーシティ(人材多様性)促進に向けた新たな方針の導入のような、大々的なものもある。しかし規模の大小にかかわらず、改革をいかに進めるかという問題は常に悩みの種だ。 変化を容易にするものもある。たとえば幹部であれば、命令という形で変化を推進できる(ただし常にうまくいくわけではない)。大勢の同志がいれば、大々的な支持を生み出せる。周囲の人々が1人の仕事の成果に依存していれば、それをいつどのように提供するかについてはその人物が条件を付けることが可能だ。 しかし、変化を推進する担当者はそのどれも持っていないことが多い

    グーグル社員が実践した組織の意思を変えるプレゼン | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    kakku22
    kakku22 2015/08/04
    自分がうまく伝えられてないなとよくわかった.チームをより良くするために提案してもうまく受け入れなかったりしたけど,伝える側でもっと工夫できたってことだ.参考になった.
  • TechCrunch

    In an attempt at damage control, the CEO of the equity management startup Carta, Henry Ward, today emailed customers, telling them that if they are concerned about “negative press” tied to the out In the Lego-like world of Roblox, about a hundred blocky avatars march through a lamplit street, wielding Palestine flags that are larger than their own animated bodies. Characters dressed like cartoo

    TechCrunch
    kakku22
    kakku22 2015/06/08
    信頼されるマネージャであれ
  • 【前編】CTO不在で、開発組織改善に着手! 一休のエンジニアが語る苦悩の1年

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第四回のゲストは、伊藤氏が現在、技術顧問として就任し、開発部門の組織改善を行っている『株式会社一休』のエンジニア、宿泊事業部のシステム開発部の部長である笹島祐介氏(写真中央)と開発組織改善の発起人である田中健介氏(写真右)の2名が登場!CTOが不在の開発現場で10年以上前からサービス提供している、そんなよくある状況の中、どのように現状の改革に挑んでいるのか――苦労話も炸裂し、現役エンジニアには興味深い話が展開されることに!お楽しみに! — 伊藤直也(以下「naoya」):とりあえず乾杯しましょうか。 — 笹島祐介(以下「笹島」)&

    【前編】CTO不在で、開発組織改善に着手! 一休のエンジニアが語る苦悩の1年
    kakku22
    kakku22 2015/05/12
    良い話すぎるし共感できるところも多くて涙出そうになった.「手段と目的の逆転現象」は僕も同じで気を付けないと.あと鮨写真多すぎじゃね?w