Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (65)

  • 「動物園と水族館の赤ちゃん」ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 「リアルタイムのホログラム動画表示」に成功 「動物園と水族館の赤ちゃん」ギャラリー 2010年11月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Betsy Mason 右はフェネックの赤ちゃん。[北アフリカやアラビア半島で見られる大きな耳介を持った小さなキツネ。イヌ科最小で、成獣でも体長37センチほど、1.5kg以下、耳は15cmの長さで放熱の役目がある。熱い砂を防ぐため足裏は厚い毛で覆われている] 世界各地の動物園や水族館で生まれた赤ちゃん動物たちについて紹介するサイト『ZooBorns』が、2冊のを出版した。その中からキュートな写真をいくつかを紹介しよう。 オセロット 米国コネチカット州にあるBeardsley動物園のオセロットは、著者たちのお気に入りだという。人工授精で生まれたので、『ミラクル』と呼ばれている。

  • 『トロン:レガシー』の世界を創る:ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 Twitterの「新しい広告ビジネス」が好調 違反車を即通告:「ソーシャル監視」アプリ 次の記事 『トロン:レガシー』の世界を創る:ギャラリー 2010年12月20日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Hugh Hart 映画『トロン:レガシー』が世界公開された12月17日、ロサンゼルスで、同作品の視覚効果担当者やデザイナーが集まって、制作プロセス等について語るイベントがあった。彼らの解説を、画像と共に紹介しよう。 女性キャラは車体のイメージ 左がコンセプト・デザイン、右が実際のデザイン。 映画『トロン:レガシー』の衣装デザイナーであるChristine Bieselin Clark氏は、デザインのインスピレーションを、驚くようなものから得ていた。自動車産業だ。 「女性らしいシルエットを描く、洗練された衣装をデザインし、車っぽく見えるようにした」とC

  • アウディの無人走行車、山岳コース完走(動画) | WIRED VISION

    前の記事 『外国人のための忍者常識マニュアル』レビュー アウディの無人走行車、山岳コース完走(動画) 2010年11月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Chuck Squatriglia Photo and video: Audi 独Audi社の『TTS』をベースにした無人の自律走行車『Shelley』が、世界的に有名なレース『パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム』のコースを完走した。このコースは、「モンスター田嶋」こと、田嶋伸博氏(日語版記事)で有名なコースだ。(走行自体は今年9月に行なわれ、レース組織もこの走行を公認したが、この19日(米国時間)に発表した) レースのコースは、ターマック(舗装路)とダートまたはグラベル(未舗装路)にが混在しており、全長約19.99キロ、標高差約1439メートル、平均勾配

  • ニューギニアで発見された新種の生物:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 ショット時の「うなり声」は勝負に影響:研究結果(動画) 「こだわり」は実は曖昧:知覚と「選択盲」の実験 次の記事 ニューギニアで発見された新種の生物:画像ギャラリー 2010年10月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Betsy Mason 科学者のPiotr Naskrecki氏とDavid Rentz氏は2009年、パプアニューギニアに属するニューブリテン島のナカナイ山で2カ月間の調査を行ない、新種の動植物200種以上を発見した。ここは、同国が世界遺産に推薦している場所だ。 コノハギス 新たに発見された種のなかには、当に目を見張るようなものもある。ピンクの目をした美しいこの虫は、調査で見つかった20種のコノハギス(leaf katydids)のうちの1つだ。 ミュラー高原で採取したコノハギス42匹という比較

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2010/10/13
    かっけええ
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2010/08/31
    すごい面白い。「利己的でないプレイヤーに、何か裏の目的があると疑う参加者もいた。」わかるわかる
  • LEGOで再現した『インセプション』 | WIRED VISION

    前の記事 Googleの世界征服がアニメに LEGOで再現した『インセプション』 2010年8月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart カリフォルニア州オークランドに住む大学生Alex Wylar氏(Flockerユーザーネームは「Profound Whatever」)は、クリストファー・ノーラン監督のSF映画『インセプション』を見る前に、有名なシーンのLEGO制作を始めた(スチル写真を見て、制作を始めたのだ。映画はその次の週に2回見た)。 上の作品「傾いた廊下」の制作には3時間がかかった。壁に時間がかかったという。 「フィギュアを浮かせるために、主人公Arthurのフィギュアの片手は壁のランプをつかんでいる。もうひとつの手は、相手をつかんでいる」とEylar氏は説明する。「そういった接続部分が見えないように撮影しているので、2人は浮

  • 深海の生物たち:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 iPhone 4受信問題、Apple社はなぜ気がつかなかったのか 深海の生物たち:画像ギャラリー 2010年7月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally 以下に紹介する画像は、アバディーン大学の研究者たちが、遠隔操作できる潜水船で300時間以上をかけて撮影したものだ。この研究は、Census of Marine Lifeの一環として行なわれた。 場所は、大西洋の中央部を南北に貫く地球最大の山脈である大西洋中央海嶺に沿った、水深約700メートルから約3600メートルの範囲だ。 今回の研究で研究者たちが最も驚いたことの1つは、わずか数十キロメートルしか離れていなくても、大西洋中央海嶺の両側で、生物種が大きく異なっているという点だ。 「今回の調査は、大西洋の深海に棲む生物に関するわれわれの考えを大き

  • 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー | WIRED VISION

    前の記事 装着したくなるヘッドセット『Jawbone ICON』 実在する「SF的な兵器」10選 次の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 2010年1月19日 Priya Ganapati HTC社のAndroid携帯のひとつ『HERO』(電話会社はSprint社) 台湾のHTC社は、設立からまだ10年あまりのスマートフォンメーカーだが(設立は1997年)、はるかに歴史があり規模も大きなライバルの韓国Samsung社や韓国LG社を、世界の携帯電話市場でリードしようとしている。 設立の早いライバル2社が力を入れてきた「フィーチャーフォン(多機能携帯電話)」や、安価で機能の少ない携帯電話が下り坂なのに対し、スマートフォン事業に賭けてきたHTC社は、ブームが到来して大きな後押しを受けている。加えてHTC社は、米Google社という強力な後見人を獲得した。携

  • コンテンツ・メーカーがコンテンツ流通・配信会社に勝てない理由 | WIRED VISION

    コンテンツ・メーカーがコンテンツ流通・配信会社に勝てない理由 2009年10月19日 (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) 前回はウォルマートのような流通企業が価格決定権を握り、メーカーに対して強い立場に立つ「モノプソニー(買い手独占)」について書いた。こうした流通とメーカーの対立構造は、コンテンツについても起こっている。 ネットのコンテンツ流通では、次のような図式が成り立つように思われる。 テレビ局、音楽会社<YouTube 新聞社<グーグルニュース 出版社<アマゾン 「<」は右のほうが強いという意味だ。 テレビ局や音楽会社は、著作権などの問題をめぐって、YouTubeとしばしば争いになった。また新聞社は、記事を無断使用しているとグーグルのニュース検索に反発した。さらに出版社も、オンライン書店が従来の流通網を脅かすと警戒した。 しかし結局のところ、ネット

  • 日本滞在レポート:『ミツボシ』の欧風カレー | WIRED VISION

    前の記事 宇宙のシャボン玉:恒星風で作られたバブル星雲 日滞在レポート:『ミツボシ』の欧風カレー 2009年9月24日 Chris Kohler 東京発――体力を温存させながら、ビデオゲームを買うために東京中を歩き回る最良のコツは何だろうか? もちろん、カレーライスをべることだ。 筆者は昨年、日カレーライスに関する記事(日語版記事)を掲載して、かなりの反響を呼んだ。そこで今回の日滞在レポートでは[筆者は現在、東京ゲームショウの取材に来ている(日語版記事)]、日の究極のソウルフードであるカレーライスのさまざまなバリエーションについても追求することにした。特に、ゲーム関連の人気スポットの近くにある店についてだ。 今回紹介するカレー店は、東京都の中野にある。中野には、規模は小さいが日有数のコレクター向けゲームショップである『まんだらけ中野店』がある[まんだらけなどの動画レポート

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/09/24
    この詳しさ、やっぱただものじゃねえwww
  • 日本滞在レポート:映画『おっぱいバレー』の感想 | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneBlackberryに変える外付けキーボード 「宇宙から見た火山の噴火」画像9選 次の記事 日滞在レポート:映画『おっぱいバレー』の感想 2009年9月18日 Chris Kohler 今月末から始まる『東京ゲームショウ』を取材するため、私は一足先に日に来ている。(ビジネスデイは9月24日と25日、一般公開が26日と27日) 日に来る時はいつも、飛行機の中の2時間で日の新作映画を観る。日の新しい映画はたいていこんな雰囲気だ――はみ出し者の寄せ集めのグループがいて、彼らは、他のグループのメンバーたちとうまくやっていくよう「がんばる」ことを知らない、つまり「日人になる」方法を知らない。この時、先のことを全く考えない向こう見ずな若者が、どういうわけかこのグループの事実上のリーダーになり、天性の楽観主義と寄せ集めの音楽で、何をやってもうまくいかなかった者たちを天

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/09/18
    カレーを食べに、ようこそ日本へ!
  • 人類が発見・合成した化学物質、5000万種類を突破 | WIRED VISION

    前の記事 絶滅が危惧されるSnow Leopard(ユキヒョウ):画像ギャラリー 「高層ビルを作るクレーン」の作り方(動画) 次の記事 人類が発見・合成した化学物質、5000万種類を突破 2009年9月14日 Alexis Madrigal Image: flickr/Chemical Heritage Foundation 人類はこれまでに、5000万種類の化学物質を発見または生成してきた。そのほとんどは、第二次世界大戦後の過去数十年間に発見・生成されたものだ。 全米化学学会(American Chemical Society:ACS)のデータベースには、9月8日(米国時間)時点で5000万種類の化学物質が登録されている。この数字は、世界の化学業界の驚異的な成長を表すものだ。[CASは2008年11月21日に「4000万番目」の物質を登録している] 新しい化学物質が合成されたり単離された

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/09/14
    人類おめ!
  • 太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡 | WIRED VISION

    前の記事 『Windows 7』を選ばない7つの理由 世界最大の『ボーイング747』消火飛行機:山火事で活躍(動画) 次の記事 太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡 2009年9月 2日 Brandon Keim Image: Red Hand Records トカゲ類や魚類・両生類などには「第3の目」を持つものがある。頭蓋の頂点にある、「頭頂眼」と呼ばれるものだ。 [若い時しか頭頂眼を確認できない種もあるが、成体でも明らかな頭頂眼が確認できる種もある。頭頂眼は、来の眼とよく似た構造を備えており、自前の水晶体、角膜、桿状体に似た構造を持つ網膜、脳に繋がった神経などを(退化してはいるが)備えている。この器官は遠い祖先から受け継がれた元々の眼の名残であるとも言われているが、これまで役割はよく判っていなかった] 若いウシガエルの頭頂眼。両目の中間にある灰色のもの。画像は、下の

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/09/02
    どんだけ「邪気眼」ってワードを見れるかと思って来たのにまだないとか!
  • Apple社最悪の製品5選(1) | WIRED VISION

    前の記事 HTC社の新型Android携帯、動画レビュー 芝生からの流去水:農薬などの汚染は農地以上 次の記事 Apple社最悪の製品5選(1) 2009年8月26日 Charlie Sorrel 米Apple社といえばヒット製品ばかりという印象がある。しかし、ヒット製品が多いことでわれわれの期待が高まり、失敗を犯せば目立ってしまうという問題もある。同社にも、美しいクローゼットに隠したい、数々の恥ずかしい失敗作があるのだ。その中から5つを紹介しよう。 第5位:アイスホッケーのパック状のマウス マウス付きのコンピューターを最初に市販し、そこから名声を築いたApple社が、これまで優れたマウスを作ったことがないというのは実に奇妙なことだ。現在の『Mighty Mouse』もそれほどマイティー(強力)ではない。 『史上最悪のマウス』の称号に値するのは、1998年に初代『iMac』の付属品として発

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/08/27
    iPod Hi-Fiは不可解でしたなー
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION

    世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) 2009年7月 3日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 化石燃料の枯渇が迫っているが、自然エネルギーだけで今の世界経済を支えることはできない。理想のエネルギーと言われる核融合への道もまだ遠い……。だが今、エネルギーや資源の問題を一挙に解決するかもしれない研究が進んでいる。その鍵はマグネシウム。海水に無尽蔵に含まれるマグネシウムを取り出し、エネルギー源として利用。生じた酸化マグネシウムは、太陽光レーザーを使ってマグネシウムに精錬する。この壮大な計画に取り組むのが、東京工業大学の矢部孝教授である。 マグネシウムを燃やして、エネルギー源にする 金属マグネシウムは、携帯電話を始めとする電子機器や飛行機、自動車などで広く使われる。 ──次世代エネルギーとして、マグネシウムを用いる研究を進めているとお聞きしました。マグネシウム

  • Mac搭載ネットブックを8ヵ月使った感想:素晴らしい | WIRED VISION

    前の記事 出会いを提供する「お見合便」:ニュージーランド航空が開始 何でも知ってる『Wolfram Alpha』:新検索エンジンに楽しくQ&A 次の記事 Mac搭載ネットブックを8ヵ月使った感想:素晴らしい 2009年5月19日 Charlie Sorrel Photo: Charlie Sorrel ワイアード・ブログ『Gadget Lab』の同僚Brian X Chenはしばらく前に、『Mac OS X』を搭載したネットブックを半年使った感想として、否定的な体験をぼやく記事(日語版記事)を書いた。哀れなBrianはそこで、ガタがきたケース、海外旅行中に見舞われたWi-Fi機能の不調、その他あらゆる種類のささいな出来事について不平不満を述べている。 Brianも書いていたように、私もある1点では彼に同意している。初代『MSI Wind』に搭載されたトラックパッドは当にひどい。四角いプ

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/05/21
    なぬーー。6/4をいったん待つ/違った。6/8か
  • 1株100個:高品質トマトを砂漠で栽培する技術、双日がUAEで展開 | WIRED VISION

    1株100個:高品質トマトを砂漠で栽培する技術、双日がUAEで展開 2009年5月15日 田中 武臣/Infostand 双日は5月14日、アラブ首長国連邦(UAE)で行っていた砂漠環境の試験栽培で、独自技術による高糖度で品質の高いトマトの栽培に成功したと発表した。同国で実用化に向けた取り組みを格的に開始。早ければ9、10月に生産事業化する考え。 同社と、UAEの有力財閥アルグレアグループ、早稲田大学が出資するバイオベンチャーのメビオール(社:神奈川県平塚市)の共同試験栽培。メビオールが開発した植物栽培システムで、今年1月から取り組んでいた。 この栽培システムは、土を使わず、水の使用を極力抑えるのが特徴。植物と養液の間に、保水力のあるゲルからなるフィルムを敷設。フィルムは養液から水と養分だけを吸収し、植物はフィルム上の小さな穴に無数の毛根を発生させて直接水と養分を吸収する。通常の栽培に

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/05/18
    おとーちゃんなにやって(ry
  • 「Mac搭載ネットブック」を半年使った感想 | WIRED VISION

    前の記事 「マイクロソフトのMac批判広告」はMacで作成(画像) 「寄生生物の再導入」でアレルギーや自己免疫疾患を治療 次の記事 「Mac搭載ネットブック」を半年使った感想 2009年5月12日 Brian X. Chen Photo credit: Brian X. Chen/Wired.com ネットブックをハッキングして『Mac OS X』を稼動できるようにする。これは、当に手間をかけてやる価値のある行為だろうか? 折しも、2人のテクノロジー系ジャーナリストが、ハッキングしてMacを搭載した自分たちのネットブックに不満を漏らしていた[詳細は文末]。そこで私も、以前にちょっとばかり物議を醸した自分のMac OS搭載ネットブック『MSI Wind』について、これまで使ってみた感想を述べてみたいと思う。私とこのネットブックとはもう半年の付き合いになるが、正直なところ、半年の間にはいろい

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/05/12
    ハードの問題が多いけど、使いにくいのは分かる気がする。Macはハードも含めてMacだし
  • 「個」の認識は人種的偏見を減らす:研究報告 | WIRED VISION

    前の記事 米大統領も着る? サブマシンガンにも耐えるオシャレな防弾スーツ 「個」の認識は人種的偏見を減らす:研究報告 2009年1月22日 Brandon Keim Photo Credit: VizCogLab/University of Victoria。なお、ニューストップページの画像は1880年代にドイツで出版された書籍から。現在パブリックドメイン 米国史上初のアフリカ系大統領の誕生と時を同じくして、人種的偏見を科学的に減少させられる可能性を示した研究が新たに発表された。 白人の被験者を対象に、よく似た黒人男性の顔を見分ける訓練を行なったところ、無意識の偏見を測定するその後のテストにおいて、被験者たちの人種的寛容度が向上したというのだ。 この実験はまだ予備的な段階で、追試も行なわれていない。条件の整った実験環境では偏見が減るという結果が出ても、現実の社会でどれだけの効果があるかは分

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/03/24
    個々を知っていれば偏見なんて生まれないよということ
  • 酸化数が攻撃力:「化学の戦闘」カードゲーム、14歳の少年が開発・販売 | WIRED VISION

    前の記事 DIYで組み立て、安価でクールな電気自動車『BugE』 ルービックキューブをiPhoneで撮影、最短解法を教えてくれるアプリ 次の記事 酸化数が攻撃力:「化学の戦闘」カードゲーム、14歳の少年が開発・販売 2009年1月29日 Z. 子供たちは、自由な時間と自由な想像力がたっぷりとあるかぎり、何々ごっこや、仲間ルールの野球もどき、とっさに考案する卓上RPGゲームといった、自分たち独自のゲームを生み出すものだ。 Anshul Samar君(14才)はそういった創造的活動を追求し、ついに論理的帰結にまで到達した。化学を基にした独自のファンタジー戦闘カードゲーム『Elementeo』を作り上げたのだ。 [現在24.95ドルで販売している] このゲームは、化学元素、化合物、そして触媒などからなる121枚のカードが基になっている。 各カードには、元素の説明、化合物の用途と化学的性質などが