Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年9月13日のブックマーク (13件)

  • RubyKaigi2010 一日目: Ruby開発会議つくば, Openingと基調講演だったやつ, 出張版toRuby勉強会, Head Firstふつうのシステム開発, みんなが楽しくプログラミング出来る魔法 - 雑記帳(2010-08-27)

    Ruby開発会議つくば なんとなく場違いながら参加。色々と興味深い話が聞けたが、mswin32が無くなるかも、という話にやや驚いた。MinGW版を使え、という話なのだと思うけど、そうした場合、ASRはどうなるんだろう。 ■ Openingと基調講演だったやつ 基調講演は予定がキャンセルされて、Rails3の話に。Rails3はモジュール化が進んで、コアとライブラリの集合的な感じになったとのこと。 ■ 出張版toRuby勉強会 見るより参加する方が面白かろうということで、toRuby勉強会に参加。何も考えずに行ってみたのだが、dRubyはあんまり詳しくないのでかなり混乱した。初期のdRubyのコードは写経しきれなかったので、後で追試しよう。初版を買った咳さんのも読み返してみよう。

    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "これがアジャイルか、という感じで面白かった" // いいえ。ふつうです。
  • Rubyの魔術 数々の“スペル”で高度なプログラミング − @IT

    2010/09/13 元JavaプログラマのPaolo Perrotta氏は、Rubyを使い始めた頃のことを振り返り、こう話す。 「私はJavaの世界からRubyに来た当初、とてもハッピーなプログラマでした。Rubyっていいね、かっこいいじゃん! と。ところが、最先端のイケてるライブラリの中を覗いてみたら、分からないところだらけだったんです……」。 RubyKaigi2010で「A Metaprogramming Spell Book」(あるメタプログラミング魔術の書)と題した講演を行ったイタリア人プログラマのPerrotta氏は、Ruby on Railsのソースコードを覗いてみたときの驚きをこう表現する。 「例えばalias_method_chainというメソッドは、一体どこにあるんだと探しました。どこにあるか分からないんです。こんなことJavaではあり得ません。結局、テキスト検索で発

    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "日本ではメタプログラミングや言語内DSLが持つ潜在的なパワーも、まだ一部の技術者にしか十分に認識されていないのではないか"
  • RubyKaigiが開催、テーマは「衝突と解決」 - @IT

    2010/09/13 コミュニティ主導の年次Ruby関連イベント「RubyKaigi2010」が2010年8月27日から3日間、茨城県つくば市のつくば国際会議場で開かれた。RubyKaigiは今年で5回目。年々規模は大きくなっていて、今年の参加者数は747人と、言語コミュニティのイベントとしては最大規模となりつつある。 オレのパッチ入れて! 中2がRubyコミッタに迫る 初日金曜日(27日)の午前は「Ruby開発会議つくば」で幕を開けた。 開発会議は文字通り、Rubyのコアコミッタや各プラットフォームのメンテナが現在進行中の問題を公開ディスカッションの形で話すというもの。普段メーリングリストで議論していることを、リアルに話し合う様子を見るため、あるいは提案をするために、小さな会議室に立ち見が出るほど参加者がかけつけた。 話し合われた主なトピックは、「1.8系の開発の今後」「Ruby 2.0

    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "見方によれば、その距離は縮まっている。もともとRailsは、日本のRubyコミュニティと離れた場所で生まれて大きくなった。そして現在、互いに互いの存在を発見するような形で近づいていると見ることができる"
  • 【WEB人】あんどうやすしさん(36) IT世界のスピードを実感 - MSN産経ニュース

    「Google Wave」入門書を1年がかりで執筆したエンジニア  グーグルが開発していた情報共有ツール「Google Wave」の入門書を1年がかりで執筆。だが、発行される直前の8月4日、利用者が伸びないことを理由に、サービスの開発中止が発表された。 「今日は壁に塗ったペンキが乾くのを一日中眺めていたい気分です」。ツイッターでつぶやいたところ関心が集まり、同月21日に「追悼会」を自ら開催。グーグル社のホールを貸し出し、100人以上が集まり思わぬ盛況となった。「もう笑ってしゃれにするしかなかったですね。皆さんには楽しんでいただけたと思います」 Google Waveは、ネット上に文書を開いて複数の人間が同時に書き込んだり、メッセージのやりとりが一文字打つたびに反映されるなどの機能がある。「コミュニケーションのあり方を根から変える」可能性に魅せられ、当初180ページを想定していた入門書

  • 「札幌Ruby会議03」を開催します - RubyKaigi Nikki(2010-09-12)

    * 「札幌Ruby会議03」を開催します 札幌Ruby会議03実行委員長のしまだです。 来る2010年12月4日に、札幌Ruby会議03を開催いたします。 日時: 2010/12/4(土) 9:30 〜 19:00(開始時刻、終了時刻は変更の可能性があります) 場所: メディアMIXホール(北海道札幌市) 主催: 札幌Ruby会議03実行委員会, Ruby札幌 参加費用: 無料 事前登録: 必要。定員140名程度(登録方法は後日アナウンスします) ストリーミング: Ustream.tvによる中継を予定しています プログラム: (調整中) 懇親会: (調整中) 近日中に詳細をご案内できる予定ですので、参加をお考えのRubyistの皆様におかれましては12/4前後の予定を空けておいていただけますと幸いです :-)

  • Pyha - CMS for Cloud

    Pyha is a blogging/CMS tool for the personal cloud.Users who are accustomed to WordPress or other existing systems like it will find it easy to manage. It's easy on theme designers, and provides a clean plugin API for Ruby developers. cloud ruby Pyha runs not only on Windows, Mac OSX, and UNIX variants, but also in cloud environments like Heroku and Google App Engine. On platforms like Heroku and

    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    なんて読むんだろ
  • RubyKaigi 2010でRubyへの愛を試された

    どうも川崎です。8月27日から29日に開催されたRubyKaigi 2010というイベントに行ってきたので感想を書きます。 RubyKaigi 2010てなあに RubyKaigiは世界中から気鋭のrubyistたちが集うイベントです。 ちょっと持ち上げてみましたけど、実際には私のようにrubyを全くわからない人間も参加できる裾野の広いイベントです。 観光気分の私は写真を撮って楽しんでいました。撮ってきた写真をご覧ください。 英語でなんて言うの? 外国の方もいるのでホワイトボードに英語が書かれていました。 記念グッズ 欲しいですね。 好きなメソッドを書こう! 好きなメソッドが書かれています。 好きな言語は? 好きな言語です。 Ruby on 松江ラーメンが売られていました 売店がでており、松江ラーメンが売られていました。 Amazonによると以下のような商品のようです。 Ruby on 松

    RubyKaigi 2010でRubyへの愛を試された
  • RubyKaigi2010 に行ってきた(1日目) - LukeSilvia’s diary

    今年もRubykaigi に行ってきました。とても勉強になることが多かったので興味があった内容をまとめます。 まずは1日目から。2,3日目も後に書きます! もし間違い等ありましたら指摘いただけると助かります。 Conflicts and Resolutions in Ruby and Rails Rails のコミッタ達を迎えたトークセッション形式。 Rails2 と3 の違い Rails2 の上位互換でありながら様々な機能を盛り込んだ Rails のそれぞれのパーツをRails の外で使えるようモジュール化した Rails チームがRails3 構想時に描いたゴールは達成できたか Yes. 我々コアチームはよくやったと思う 最も良かったのは共通のAPI を作ったこと ruby1.9 対応をする上で難しかったこと encoding。常にencoding について考えなければならなくなった

    RubyKaigi2010 に行ってきた(1日目) - LukeSilvia’s diary
    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "直接話せるのと空気を感じることができるのが現地に行く最大のメリット!"
  • その日あった事ダス 日記第677週(2010/8/29-2010/9/4)

    ◇ 今年の rubykaigi は楽しかった。日Ruby会議2010実行委員会 presents ではなく、Rubyist & Others presents という感じだった。みんなが「こういうことやったら良いんじゃない?」と思うことを自己判断でやってくれて、運がよかった面もあるだろうけど、それがうまくいって、お世辞でもなく「楽しんでくれてる」というのが実感できた。最初に今年はなんか違うと思ったのが rake:money だった。それが確信に変わったのは JRubyKaigi だった。折り紙も良かった。 ◇ 今年の参加者の声は見てないんだけども、つくば国際会議場はイイ! もちろん今までの会場のスタッフさんもいい人ばっかりだったんだけど、つくばは飛びぬけてイイ。恥ずかしいから詳細は書かないけど、イベント直前までいろいろお願いしてやってもらったりして。こんなイベントが開催できたのもこの人た

    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "Rubyist & Others presents という感じだった。みんなが「こういうことやったら良いんじゃない?」と思うことを自己判断でやってくれて...それがうまくいって、お世辞でもなく「楽しんでくれてる」というのが実感できた"
  • ja.verbmode.net is Expired or Suspended.

    「 ja.verbmode.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 ja.verbmode.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "ちなみに次回のrake:moneyは、発足以来の最多参加者回になりそうな勢い"
  • RubyKaigi2010をひっそりと終えて

    2010年8月27、28、29日。RubyKaigi2010 が開催されました。RubyKaigi2008 は一般参加者、RubyKaigi2009 は当日スタッフとして参加したボクは、今回は実行委員のひとりとして参加してきました。 あれは2月28日、TokyoRubyKaigi03 のときでした。会場にいたかくたにさんとしだらさんに「今年はどうするよー」みたいに声をかけてもらって、RubyKaigi の運営に関わりたいです、とお願いしました。ボクが運営メーリングリストに参加したときのメールの連番は「263」です。今は5500をまわっているので、実に5000通以上のメールが飛び交う中で、少しずつ運営に関わることができた6ヶ月間。 そうか、まるっと半年かー。なんて考え出したらなかなか言葉がまとまってくれなくて、開催から2週間ほど経った今、ようやくこのエントリを書くに至りました。自分にとっての

    RubyKaigi2010をひっそりと終えて
    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "総じて、楽しい部分ばかりを担当させてもらっていて、感謝しきりです。ありがとうございました"
  • Rubyはじめました | Mengurume Labs

    Takashi.Uです。趣味読書です。 普通は読書と言いますと、小説とか漫画とかになるかと思いますが、僕の場合は若干異なります。僕の場合はプログラミング関連のとオシム関連のなんです。それもプログラムはほとんどしないのに…。 棚にあったRubyと雑誌の一部です。右下の雑誌Numberは僕がオシムチルドレンであるということで置いております。  残念ながら身近な人でこの趣味に理解を示す人はいません。それもこれも特にプログラムを書くわけでは無いからです。 Ruby関連のイベントで「Rubyを使ってらっしゃるんですか?」とよく聞かれましたが、まったくの初心者です。せいぜいやったことがある事と言えば、 CSVファイルの編集 XMLファイルの編集 Win32OLEでアプリを動かす nanocを資料どおりに使う というところでしょうか。どれも必要があってやったのですが、そのとき調べたことはすぐに

    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "せっかくRubyのコミュニティの皆様とお話しする機会をいただいたりしましたので、仕事で使うあてはあまりありませんが、一念発起してみました" awesome!
  • 周りに薦めたい本 - アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 - Enjoy*Study

    アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣posted with amazlet at 10.09.11Venkat Subramaniam Andy Hunt オーム社 売り上げランキング: 63956 おすすめ度の平均: 短いイテレーションで、インクリメンタルに進める 人の行動は、 その時の気分に左右される が蛍光ペンの線だらけに まさに教科書だ さらばウォーターフォール Amazon.co.jp で詳細を見る 何か調べるために繰り返し開くはあるけれども、このは、プロジェクトで忙しいときなどに、ふと読み返したくなるです。 忘れていたわけじゃないけど、どっか遠くに追いやられていたものを、思い出させてくれます。 題名にアジャイルってついているけど、特定の開発手法のためのというわけではなく、開発者としての心構えや、プロジェクトを良くするには、、といったTipsがた

    周りに薦めたい本 - アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 - Enjoy*Study
    kakutani
    kakutani 2010/09/13
    "ぜひ、自分の周りにいる開発者にも、読んでもらいたい本です。(実際、周りに薦めてたりします)"