Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

通信に関するkamei_rioのブックマーク (682)

  • 「公衆Wi-Fi」はオワコンなのか--相次ぐサービス終了、最新動向を解説

    特定のスポットでWi-Fiに接続し、多くの場合無料でインターネットが利用できる公衆Wi-Fi。一時は多くの企業が公衆Wi-Fiの整備に動いていたが、最近ではその存在感が大きく低下しつつある。あまり利用していないという人も多いのではないだろうか。 なかでも公衆Wi-Fiの退潮を象徴する出来事として、『セブン-イレブン』などを展開するセブン&アイグループが提供していた公衆Wi-Fiスポット『7SPOT』の2022年終了が挙げられるだろう。 セブン、ファミマ、東京メトロも終了 7SPOTは2011年からサービスを開始しており、会員であれば1回最大60分のWi-Fi接続を無料で1日3回利用できたほか、携帯ゲーム機などとの連携施策も実施するなど、公衆Wi-Fiでは大きな存在として知られていただけに、その終了は大きなインパクトを与えることとなった。 また同年には、同じコンビニエンスストア大手のファミリ

    kamei_rio
    kamei_rio 2025/02/10
    "広くあまねく公衆Wi-Fiを提供する動きは確かに減少したが、需要に応じて必要な場所に公衆Wi-Fiを整備する動きは現在も進められているのだ。"
  • 日本の観測衛星「だいち4号」が世界記録--宇宙〜地上間通信でギネス認定

    三菱電機は1月23日、同社が開発に携わった日の先進レーダー衛星「だいち4号」(ALOS-4)ついて、衛星から地上局への直接伝送で3.6Gbpsを記録し、「最速の地球観測衛星から地上局への直接伝送」としてギネス世界記録に認定されたと発表した。 同記録はJAXAと三菱電機が共同で申請し、2024年12月19日に認定された。 家庭用インターネットの4倍以上の速さで宇宙から通信 達成した3.6Gbpsという伝送速度は、一般的な家庭用インターネット回線(1Gbps以下)と比較して約4倍以上だ。 だいち4号は約90分で地球を1周するが、1つの地上局と通信できる時間はわずか10分程度だ。この短時間内に大量の観測データを伝送する必要がある。さらに、だいち4号は「だいち2号」と比較して4倍のレーダー観測幅を持つため、地上に伝送するデータ量も非常に多くなっている。 そこで、だいち4号ではKaバンド(26GH

    日本の観測衛星「だいち4号」が世界記録--宇宙〜地上間通信でギネス認定
    kamei_rio
    kamei_rio 2025/01/23
    "DPD(Digital Pre-Distortion)技術を新たに採用。DPDは「増幅器が信号をどう歪ませるか」を事前に測定予想し、その逆の歪み信号を予め加えることで歪みを打ち消す技術で、これによって高品質な伝送を実現"
  • 南極の水中ロボを東京からリモート制御に成功、ソフトバンク

    南極の水中ロボを東京からリモート制御に成功、ソフトバンク
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/12/24
    "LEDの光の明滅をカメラで撮影し、画像処理を用いたトラッキング技術で光を検出・追従することで、光の輝度変化をデジタル信号に変換(中略)2台の水中ロボット間での水中光無線通信が可能に" なるほど
  • 人類初の“宇宙人”への送信から50年、何を伝え、何が起こったのか

    プエルトリコにあるアレシボ天文台に、2020年に崩壊するまで、世界最大級の電波望遠鏡のひとつがあった。この天文台は、はるか遠い宇宙から自然に発生する信号を検出するとともに、人類が初めて地球外知的生命に向けてメッセージを発信した。(Photograph by The University of Central Florida/American Photo Archive/Alamy Stock Photo) 半世紀前の1974年11月16日、人類はちっぽけな地球から、遠く離れた星々の集団に向けて1と0からなるメッセージを送った。それは人類初の意図的な星間通信であり、「宇宙人」に向けた長距離電話だった。送信元はプエルトリコの丘に位置するアレシボ天文台の巨大な電波望遠鏡で、送り先は地球から約2万5000光年離れた「メシエ13(M13)」と呼ばれる星団だ。 この「アレシボ・メッセージ」は、地球外生

    人類初の“宇宙人”への送信から50年、何を伝え、何が起こったのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/12/20
    "「他の生命体は私たちを理解できるのだろうか? もし私たちが信号を探せるなら、他の文明も同じことをしているのではないだろうか?」といった問いが生じた" 1974年のアレシボ・メッセージ
  • NTTと北海道大学が世界初、1本の光ファイバーで従来の10倍以上の大容量を実現する新たな構造設計を考案し、実証 

    NTTと北海道大学が世界初、1本の光ファイバーで従来の10倍以上の大容量を実現する新たな構造設計を考案し、実証 
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/12/17
    "Rの縮小とともに到達時間の偏差も減少し、本設計例の最適条件としたR=50mmにおいて、3モードの光信号の到達時間分布が一致した(伝播遅延差がなくなり、結合状態となった)" なるほどわからん
  • かけ放題を悪用する「トラヒック・ポンピング」対策を盛り込む法改正、パブコメを再募集

    かけ放題を悪用する「トラヒック・ポンピング」対策を盛り込む法改正、パブコメを再募集
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/11/11
    定額かけ放題で発生する接続料は従量なので差分で儲かる、そういうのもあるのか
  • ドコモ、通信改善の特設サイト開設--「つながらない」のイメージ払拭へ

    NTTドコモは11月7日、「通信改善 取組み宣言」と題する特設サイトを公開した。 サイト内では、代表取締役社長を務める前田義晃氏、および各エリア支社長が通信改善の取り組みを文章で説明している。

    ドコモ、通信改善の特設サイト開設--「つながらない」のイメージ払拭へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/11/08
    つながらないけどつながるイメージを持てば大体のことは解決する。なるほどわからん
  • 「ドコモがつながらない」根本原因--国内ベンダーからの脱却は必然(石川温)

    先日、NTTドコモが通信機器の調達を国内ベンダーから海外ベンダーに切り替えていくという報道があった。NTTドコモではこれまで富士通NECといった国内ベンダーを中心に調達を行なっていたが、それをエリクソンやノキアにしていくというものだ。 まさに「ガラパゴスネットワーク」からグローバルスタンダードなネットワークに切り替えていくというわけだ。 背景にあるのは、ここ最近、指摘されているNTTドコモのネットワーク品質の低下だ。これまで電波の飛ぶ向きを調整したり、基地局を増やすといった対策を打ってきたが、抜的な対策として、通信機器を提供するベンダーを切り替えるという手を打ってきた。 「ドコモはMassive MIMOを導入していない」と話題に 2023年ごろ、NTTドコモのネットワーク品質の低下が指摘され始めた際、NTTドコモでは「Massive MIMOをほとんど導入していない」という点が業界内

    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/18
    "結果、5Gのエリアが狭く、なかなか、多くのユーザーを5Gとして繋いで、データを流すということができなかったのだ" みんな大好き4Gに集中したってコトかしらね
  • 太陽の活動「極大期」に NASAなど発表 GPSなどに不具合おそれ | NHK

    NASA=アメリカ航空宇宙局などは、太陽の活動が非常に活発になる「極大期」と呼ばれる時期に入っていると発表しました。この状態は今後1年は続く可能性があり、GPSや一部の無線通信などに不具合が出るおそれがあるということです。 太陽はおよそ11年の周期で活動が活発になったり弱まったりすることがわかっていますが、NASAやNOAA=アメリカ海洋大気局は15日、活動が非常に活発になる「極大期」と呼ばれる時期に入っていると発表しました。 極大期には、太陽表面の巨大な爆発現象「太陽フレア」などが発生し、その影響でGPSや一部の無線通信、それに送電設備などに不具合が出るおそれがあるとしています。 また、ふだんは緯度の高い地域で観測されるオーロラが、より緯度の低い地域で見える可能性が高まるということです。 ことし5月には、太陽フレアの影響で、日を含む世界各地でオーロラが観測されたほか、アメリカでは、GP

    太陽の活動「極大期」に NASAなど発表 GPSなどに不具合おそれ | NHK
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/16
    マウンダー極大期についてセプテンバー!?に調べて欲しい
  • 史上15番目の大規模“太陽フレア”発生も地球への影響は限定的か

    10月1日と3日に相次いで大規模な太陽フレアが発生し、地球の方向へのコロナガス放出も観測された。この影響で5日は長距離通信などに障害が発生する可能性がありそうだ。 NICTが5日午前9時に発表した「宇宙天気予報」では、今後1日は地磁気活動は非常に活発な状態で、電離圏は乱れると予想している。例えば短波ラジオは電波が上空の電離層(電離圏)で反射することで遠くまで届く仕組みのため、電離層が乱れると放送が受信しにくいといった影響が出るおそれがある。 ただし低緯度オーロラが話題になった5月の太陽フレアの時のような臨時情報をNICTは出しておらず、影響は限定的とみているようだ(5日時点)。5月には3日間で5回ものXクラスが発生した。 X9.0は史上15番目の大きさ NICT(情報通信研究機構)の「宇宙天気予報」によると、10月1日の午後10時ごろにクラスX7.1、3日正午過ぎにX9.0の太陽フレアが発

    史上15番目の大規模“太陽フレア”発生も地球への影響は限定的か
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/10/07
    "「なおフレアの規模を示す『クラス』は宇宙空間のX線強度で算出されます。数値の大きさが必ずしも地球への影響の大きさではありません" それは理解したけど限定的なのは何故なんだぜ
  • 「ピンクの電話」もカプセルトイに タカラトミーアーツ「NTT 公衆電話ガチャコレクション」9月発売

    タカラトミーアーツは9月4日、「NTT東日 NTT西日 公衆電話ガチャコレクション 番外編」全6種を9月上旬に発売すると発表した。シリーズ初となる通称「ピンクの電話」などをラインアップに加えた。全6種類で1回300円。 タカラトミーアーツによると、ピンクの電話は商品化の問い合わせが多数あった人気の電話機だという。厳密には一般的な公衆電話とは違い、「特殊簡易公衆電話」に分類されるため、今まで商品化していなかった。 いずれも受話器が外せる他、ダイヤル式の電話はダイヤルが回り、プッシュボタン式の電話はボタンが押せるギミックを搭載。飾るだけでなく、電話をかける動作が学べる仕様になっている。 タカラトミーアーツは「携帯電話の普及により普段公衆電話に触れる機会が減ってきた昨今、商品を触って動かしてみたりして、公衆電話をお楽しみください」としている。 「公衆電話ガチャコレクション」は、NTT東西地

    「ピンクの電話」もカプセルトイに タカラトミーアーツ「NTT 公衆電話ガチャコレクション」9月発売
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/09/05
    "厳密には一般的な公衆電話とは違い、「特殊簡易公衆電話」に分類されるため、今まで商品化していなかった" そうなんだ
  • ソフトバンクがAndroidスマホの単体販売を終了した理由 「法的に問題ない」背景も考える

    ソフトバンクが8月1日からAndroidスマートフォンの単体販売をやめ、現在はiPhoneiPadしか選択できなくなっている。ソフトバンクは「市場環境や販売戦略」を理由に挙げるが、なぜ戦略が変わったのか。また、単体販売をやめることは電気通信事業法上、問題ないのか。過去の事例や市場環境を踏まえて考えたい。 →ソフトバンクのAndroidスマートフォンが単体購入不可に 選択肢はiPhoneiPadのみ 単体販売は規制対象外だったので過度な割引が可能に まず、ソフトバンクをはじめとする携帯キャリアが端末の単体販売を行っていた(行っている)背景をおさらいする。「通信料金と端末代金の完全分離」「行き過ぎた囲い込みの是正」を目的として2019年10月に改正された電気通信事業法により、端末の値引きは2万2000円(税込み、以下同)までに制限された。これでは高額な端末はほとんど割引できなくなり、ユーザ

    ソフトバンクがAndroidスマホの単体販売を終了した理由 「法的に問題ない」背景も考える
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/09/04
    "2023年12月の法令改正以降は、回線契約とセットの場合でも端末単体販売の場合でも、割引の上限は4万4000円までになったので、単体販売をやめたからといって割引の上限をオーバーするわけではなく、違反にはならない"
  • 『黒神話:悟空』効果恐るべしか、中国における7日間のSteam通信量が1エクサバイトを突破したと話題に―1週間で10億ギガバイト越え | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『黒神話:悟空』効果恐るべしか、中国における7日間のSteam通信量が1エクサバイトを突破したと話題に―1週間で10億ギガバイト越え | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/08/26
    エクササイズ
  • NTT、宇宙ビジネス新ブランド「C89」立ち上げ--「10年後に売上1000億円規模」と島田社長

    電信電話(NTT)は6月3日、宇宙ビジネスの新ブランド「NTT C89」を立ち上げた。これまで分散していた同社の宇宙ビジネスを有機的に束ね、事業展開を加速する方針。代表取締役社長を務める島田明氏は宇宙ビジネスの売り上げについて「現状は数十億円レベルだが、10年後には1000億円規模にもっていきたい」と意気込んだ。 4つの注力領域 NTT C89は「NTT Constellation 89 Project」の略で、これは「星座の数は88だが、我々は89番目の星座になりたい」という意味を込めた。 NTTは今後の宇宙ビジネスについて、同ブランドのもと「静止軌道」「低軌道での観測衛星」「成層圏でのHAPS」「低軌道通信」の4領域に注力するという。 1つ目の静止軌道では、NTTはすでに静止軌道を周回する通信衛星「N-STAR」による衛星電話サービス「ワイドスター」を提供している。今後は、スカパー

    NTT、宇宙ビジネス新ブランド「C89」立ち上げ--「10年後に売上1000億円規模」と島田社長
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/06/04
    "「NTT Constellation 89 Project」の略で、これは「星座の数は88だが、我々は89番目の星座になりたい」という意味" 鉄道に乗ってハリウッドに行けば星座になれる OF PRISMよ
  • ドコモの「パケ詰まり」は解消した? 都心でスマホ4社の速度とエリアを徹底検証【2024年3月編】

    これにより、街に人流が戻った2022年後半からは特に都心部の混雑スポットなどで、「パケ詰まり」とも呼ばれる通信のつながりにくさが話題になった。特にSNSなどでも不満の声が見られたドコモに関しては10月に300億円の先行投資を発表し、2024年2月の段階では設備増強により通信品質が改善されたとした。 そこでこの記事では、2024年3月末に携帯電話会社4社、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルについて、都心部の混雑スポットでのスピードテストと、山手線を中心とした移動中の接続テストを実施した。2023年夏にも同様のテストを実施した「なぜパケ詰まりが起こるのか(前編)(後編)」の結果とも比較している。 また、記事の後半部分では各テストとともに、各社のネットワークの2024年3月末までの変化と、これからのネットワーク改善施策についてもまとめている。それではまず、スピードテストの

    ドコモの「パケ詰まり」は解消した? 都心でスマホ4社の速度とエリアを徹底検証【2024年3月編】
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/04/09
    都心では無いけどそこそこのターミナル駅で繋がらない点は特に変わってない感じですわね
  • ワイヤレス充電器を乗っ取り、スマホを過剰加熱→破損させるサイバー攻撃 米研究者らが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米フロリダ大学とセキュリティ企業CertiKに所属する研究者らが発表した論文「VoltSchemer: Use Voltage Noise to Manipulate Your Wireless Charger」は、電源アダプターからの電圧ノイズを悪用してワイヤレス充電器を乗っ取り、充電中のスマートフォンや周囲のデバイスに対してさまざまな攻撃を行う手法が提案した研究報告である。スマートフォンへの過剰な加熱を引き起こし、それによってデバイスを破損させることもできる。 ワイヤレス充電器は、電磁場を利用して一方のデバイスから別のデバイスへエネルギ

    ワイヤレス充電器を乗っ取り、スマホを過剰加熱→破損させるサイバー攻撃 米研究者らが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/01
    "攻撃者は電源アダプターとワイヤレス充電器の間に電圧操作デバイスを接続し、EMI(電磁干渉)効果を介して電力信号を操作するための電圧変動を引き起こし、一連の攻撃を可能にする"
  • “計画通りに進んだ”ドコモの通信品質改善、キーパーソンが見せた自信

    “計画通りに進んだ”ドコモの通信品質改善、キーパーソンが見せた自信
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/06
    "2023年3月と12月のX(旧Twitter)で、ドコモの通信サービスに対するネガティブな声は75%減ったという" みんな大好き75%グラフ
  • 終わりの見えないドコモの通信品質改善 d払いアプリの活用で“パンドラの箱”を開く恐れも

    終わりの見えないドコモの通信品質改善 d払いアプリの活用で“パンドラの箱”を開く恐れも:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) ドコモは、2月2日に2023年から実施している通信品質の改善に関する進捗(しんちょく)状況を発表した。同社のユーザーが“パケ詰まり”をSNSなどで訴えるようになり始めたのは、2023年のこと。その声は日増しに増え、4月には対応策の発表を余儀なくされた。コロナ禍が終わった結果としての人流の戻りを過小評価していたのがその理由。増え続けるトラフィックに対し、キャパシティーの大きな5Gエリアの拡大も追い付いていなかった。 2023年7月ごろには東京都内の主要なターミナル駅付近で周波数分散や基地局ごとのカバー範囲の見直し、5Gエリアを拡大することで一定の改善効果は得られていたものの、トラフィックの増加と対策がいたちごっこになっていた感もある。2023年10月には、

    終わりの見えないドコモの通信品質改善 d払いアプリの活用で“パンドラの箱”を開く恐れも
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/06
    "パケ詰まりに慣れて諦めの境地に達すれば、あえて不満の声は上げなくなる。人は、ドコモ回線の品質だけを気にして生きているわけではないからだ" 人は生きている
  • これが本当の“宇宙猫”? 米NASA、約3100万km先の宇宙の果てから“猫動画”の送信に成功

    地球から約3100万km離れた宇宙の果てから、“動画”の送信に成功した──米NASAは12月18日(現地時間)、こんな事実を発表した。実験は、宇宙の遠方の領域「深宇宙」にいる探査機「Psyche」からレーザー通信を試みる技術検証として実施。地球と月の距離の約80倍という長距離での超高解像度の動画を送信することに成功したという。 今回NASAが送信した映像は約15秒ほどのもので、YouTubeでも公開中。映像上部には「THIS IS A TEST」の字幕が付き、中央にはPsycheの軌道などが描かれている。一方、映像の背景にはソファの上でがレーザーを追いかける様子が映し出されており、正直それ以外の情報は頭には入ってこない。 このは「テーターズ」という名前で、実験を行ったジェット推進研究所職員の飼いという。NASAはの動画を送信した理由について「この重要な実験をより記憶に残るものに

    これが本当の“宇宙猫”? 米NASA、約3100万km先の宇宙の果てから“猫動画”の送信に成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/19
    "地球とPsycheの距離は約3100万kmあったが、267Mbpsで地球到達までに約101秒かけ、無事に送信することに成功した" このために積み込まれた猫動画ってことか
  • ドコモ田村副社長ロングインタビュー、ドコモのネットワーク部門を率いるキーパーソンが語る課題と使命感

    ドコモ田村副社長ロングインタビュー、ドコモのネットワーク部門を率いるキーパーソンが語る課題と使命感
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/19
    "営業本部側とかなり密接に議論しています。たとえば、ネットワーク本部側からは営業のマインドをもっと身につけないといけないと思ってますし、逆もまたしかりです。" 会社って感じする