Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

facebookとSNSに関するkamei_rioのブックマーク (168)

  • 「Threads」公開から1年、月間ユーザー数は1億7500万人を突破

    Metaの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏は米国時間7月3日、公開から1年を迎える同社のSNS「Threads」の月間アクティブユーザー数(MAU)が1億7500万人を超えたと発表した。4月時点の1億5000万人超から、約2500万人増えたことになる。 Threadsは、2023年7月の公開当初こそ機能が限定的だったものの、これまでに正式なウェブ版、フォロー相手の投稿のみを表示するフィード、キーワード検索、トピックのタグ付けなど、要望の多かった機能が追加されている。 同社は3日、Threadsの利用状況に関する調査結果も公開した。それによると、投稿の形態ではテキストのみが最も多く、全投稿の63%に上るという。一方、1つ以上の写真を含む投稿は全体の4分の1を占める。 2023年12月に導入された、投稿にトピックをタグ付けする機能では、これまでに5000万件以上の

    「Threads」公開から1年、月間ユーザー数は1億7500万人を突破
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/07/05
    バーグバーグザッカーバーグ
  • 「Twitter」に対抗するMetaの分散型SNSとは--これまでの情報まとめ

    Elon Musk氏が2022年にTwitterの最高経営責任者(CEO)に就任して以来、同社は大規模な人員削減、認証バッジ有料化をめぐる物議、複数の技術的障害、広告収入の激減など、波乱に満ちた経緯をたどっている。ユーザーはデータ流出や、Musk氏と従業員のオンラインでの見苦しい口論を目の当たりにした。 その結果、多数のユーザーがTwitterを離れ、かつてはデジタル広場として支持された同サービスの代わりを探しているユーザーもいる。そこで競合他社は、独自のデジタル広場を構築して、Twitterの混乱に乗じて利益を得ようとしている。 オンラインニュースサイトMoneycontrolが3月に報じたように、人気SNSの「Facebook」「Instagram」「WhatsApp」を運営するMetaはTwitterに代わるアプリを構築中だ。このプロジェクトは、当初「P92」とされていたが、現在では

    「Twitter」に対抗するMetaの分散型SNSとは--これまでの情報まとめ
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/17
    "問題のある広告手法や、時には略奪的なアルゴリズムをめぐって繰り返し猛烈な批判を浴びてきた企業が分散型プラットフォームに軸足を移すのは、興味深いことかもしれない" Web3は始まらんよ…
  • Meta、「Twitter」に対抗する分散型SNSを開発か

    Twitterは、Elon Musk氏が2022年に最高経営責任者(CEO)に就任して以来、大規模な人員削減が実施され、認証バッジの有料化が議論を巻き起こし、複数の技術的障害に見舞われ、広告売上高が激減するなど、波乱に満ちた経緯をたどっている。ユーザーはデータ流出や、Musk氏のオンラインでの不快な口論を経験した。 その結果、数百万人規模のユーザーがTwitterを離れ、かつてはデジタル広場として支持された同サービスの代わりを探しているユーザーもいる。そこで競合他社は、独自のデジタル広場を構築して、Twitterの混乱に乗じて利益を得ようとしている。 オンラインニュースサイトMoneycontrolが最初に報じたように、「Facebook」「Instagram」「WhatsApp」という人気のSNSを運営するMetaはTwitterに代わるアプリを構築中だ。 技術系ニュースレターのPlat

    Meta、「Twitter」に対抗する分散型SNSを開発か
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/03/14
    "しかし、Twitterはカルト的な人気を誇り、業界内での知名度も高いため、ここ半年ほどの間に数々の重大な問題に直面したにもかかわらず、ユーザーはTwitterから離れていない。"
  • わずか1年で時価総額76兆円が消失のメタ 「脱・Facebook」の大きすぎた代償

    同社の「Horizon Worlds」は、1兆円をかけて開発されるとうわさされていたメタバースアプリケーションだ。しかし、8月にCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏がFacebookアカウントでそのティーザー画像を公開すると、あまりの品質の低さから、ただでさえ下落基調であったメタ社の株価はそこから下げ足を加速させた。 同社が10月26日に発表した2022年度第3四半期決算によれば、売上高は前年同期比で4%減となる277億1400万ドルだった。直近のドル高によるドルベースの広告収益低下やFacebookなど主力SNSの伸び率低下、そして企業の広告出稿を控える動きがメタ社の業績パフォーマンスを蝕んでいるようだ。 さらに、TikTokのような後発の有力SNSの存在が苦境のメタ社に追い打ちをかける。これは、Googleの検索データにも如実に現れている。GoogleTrendsによれば、22年現在、

    わずか1年で時価総額76兆円が消失のメタ 「脱・Facebook」の大きすぎた代償
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/04
    "22年現在、Instagram・Facebookの検索ボリュームとTikTokはほぼ同じになり、相対的にFacebookの影響力が弱まっている" そうなんだ
  • ザッカーバーグが語っていた「言論の自由」と、害悪と嘘がはびこる場を生み出したフェイスブックの責任

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/21
    Facebook以外の誰がやっても人間にSNSは早すぎる結果になってたと思うけど、場を提供して利益を上げる者に責任を求めるのは当然と言えば当然か
  • アマゾンの偽レビューを量産するFacebookグループ--実態を探ってみた

    Facebook上のグループ「Club Ki-Fair」の管理者であるValerie Zhongは、単純なことを約束した。このグループに参加すると、日用品の無料サンプルがもらえるというものだ。メンバーはヘアケア用品、マニキュア、コーヒーメーカーなどを手に入れられるという気前のいい話だった。 もちろん、うまい話には裏がある。このグループのメンバーは、Amazonで売られている特定の商品を購入し、その商品のレビューを書く必要がある。そうすると、購入した費用の返金を受けることができるのだ。 「当グループでは、素晴らしい優良な商品を無料お試し用として常に提供しています」と、ZhongはClub Ki-Fairのページに投稿していた。レビューが高評価でなければならないとは書かれていなかったが、グループのメンバーが紹介しているのは、レビュー商品に対する賞賛の声ばかりだった。 宣伝の対価として商品を提供

    アマゾンの偽レビューを量産するFacebookグループ--実態を探ってみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/23
    責任を取らない密林の治安が悪くなるのは、そりゃそうよね感はある。消費者団体からの集団訴訟も法務部がしっかりブロックしそう
  • Facebookは偽情報をひたすら狩り続けた--試練の2020年を振り返る

    Facebookの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏が米連邦議会議事堂に姿を見せるのは珍しいことではなくなったが、11月に行われた同氏の議会証言は、これまでと様子が違っていた。ダークスーツに青いネクタイを着用していたが、フラッシュを焚くカメラと大勢の人々に囲まれた上院の建物の中で座っていたわけではない。カーテンと鉢植えの前に座って、ビデオで登場したのである。 新型コロナウイルスの世界的大流行や米国の大統領選挙、人種差別への反発によって、2020年はFacebook(および他のあらゆるソーシャルネットワーク)にとって混沌とした1年になり、同社は誤情報という慢性的な問題に悩まされた。2020年はFacebookにとって、これまでになく大きな試練の年となった。同社の対応にすっかり満足している人はいないようだ。 Richard Blumenthal上院議員(コネチカット

    Facebookは偽情報をひたすら狩り続けた--試練の2020年を振り返る
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/12/18
    "それまでの同社の主張は、政治的な発言はすでに厳しく追及されており、国民は政治家の発言を閲覧できるべきだというものだった" を撤回させられたのは、ある意味で人類の敗北感がある
  • ザッカーバーグがツイッターを非難、「真実の裁定者になるな」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグは5月28日のFOXニュースのインタビューで、ツイッターがドナルド・トランプの投稿に「根拠がない」とフラグ立てを行ったことを非難し、「私企業が真実の裁定者になるべきではない」と述べた。 「フェイスブックは、人々のオンライン上での発言が真実であるかどうかを判断する裁定者になるべきではない」とザッカーバーグは発言した。 フェイスブックの広報担当は、今回のトランプのツイッターの投稿が同時にフェイスブック上にも掲載されたことについて、同社の規定に反するものではないと述べている。フェイスブックは虚偽の情報によって投票を妨害する行為を禁じている。 ザッカーバーグはまた、トランプや連邦政府がSNS企業の検閲に乗り出そうとする動きを、「適切な対応ではない」と述べた。フォーブスはツイッターにコメントを求めたが、即座に回答は無かった。 「私はフェイスブックが、人々の

    ザッカーバーグがツイッターを非難、「真実の裁定者になるな」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/05/29
    "トランプの投稿に「根拠がない」とフラグ立てを行ったことを非難し、「私企業が真実の裁定者になるべきではない」と述べた" これはその通りでしょ
  • Facebook、「いいね!」の数を非表示にするテストを検討

    Facebookは近いうちに、ニュースフィードへの投稿に対する「いいね!」の数を非表示にする可能性がある。同社は8月にInstagramで、投稿した写真に「いいね!」をもらわなければというユーザーの強迫観念を断ち切るための手段として、類似の機能を既にテスト済みだ。 アプリ研究者のJane Manchun Wong氏は米国時間9月2日、Facebookが「Android」版アプリでこの変更を実験しているのを発見した。Facebookは2日、「いいね!」の数を非表示にするテストを検討していると、TechCrunchの報道を認める形で述べた。 Facebook is working to hide like counts, too!https://t.co/WnUrM12aZg Tip @Techmeme pic.twitter.com/TdT73wT6A0 — Jane Manchun Won

    Facebook、「いいね!」の数を非表示にするテストを検討
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/09/04
    やはりSNSは人類には早すぎたんだ……
  • Facebook、偽アカウント5億8300万件を無効に--違反コンテンツへの対処状況を公開

    Facebookは米国時間5月15日、同社の規則に違反するコンテンツの追跡と、そうした違反行為への対処の状況を示すレポート「Community Standards Enforcement Preliminary Report」を公開した。ユーザーに表示するコンテンツの制御をめぐり、Facebookに対する批判が高まっている中での動きだ。 さまざまな種類の不快なコンテンツを区別するために、Facebookはそれらを、露骨な暴力、ヌード/性的なアクティビティ、テロリスト宣伝活動、ヘイトスピーチ、スパム、偽アカウントというカテゴリに分類している。 Facebook上で、実際にどれだけの違反コンテンツがあるのだろうか。レポートでは、2017年第4四半期と2018年第1四半期のデータだけではあるが、その大まかな状況を明らかにしている。2018年第1四半期の総閲覧回数の0.22〜0.27%が、露骨な暴

    Facebook、偽アカウント5億8300万件を無効に--違反コンテンツへの対処状況を公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/17
    "その多くを登録から数分以内に無効にしたという" 生まれた時には死んでいた的な
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/30
    あんだけ複雑なFacebook使いこなせればそりゃリテラシー高いわ
  • Facebook、頻繁にリンクを投稿するユーザーの投稿表示優先度を下げるアルゴリズム変更

    米Facebookは6月30日(現地時間)、ニュースフィードの新たなアルゴリズム変更を発表した。1日に何度も(米Recodeによると50回以上)「公開」設定のリンク付き投稿をする一部のユーザーからの投稿の表示優先度を下げる。 同社の調査によると、こうしたユーザーの投稿の多くが“クリック狙い(clickbait)”や誤報などの低品質なコンテンツという。同社はこうした行為をするユーザーをスパマーと見なし、制限する。 対象となる投稿はリンク付きのものだけで、ページ、動画、写真などの投稿は影響を受けない。 Facebookはニュースフィードで有意義(だとFacebookが評価する)なコンテンツを表示するために、不定期に表示アルゴリズムを変更している。5月には、“低品質な”Webページへのリンクを含む投稿をニュースフィードに表示させないため、AI人工知能)採用システムの利用を開始したと発表した。

    Facebook、頻繁にリンクを投稿するユーザーの投稿表示優先度を下げるアルゴリズム変更
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/03
    "1日に何度も(米Recodeによると50回以上)" でスパム認定されるかも、という話
  • Facebookは「日本の若者に使われている」--新たなユーザー獲得策も

    フェイスブック ジャパンの代表取締役である長谷川晋氏は、2月15日に開催された記者説明会で、「Facebookが若者離れしているのではないか」という声について、「僕らの肌感覚では使われている」と否定した。 Facebookのグローバルでの2016年第4四半期(10~12月)の売上高は前年同期比51%増の1兆10億円で、通期では同54%増の3兆1800億円を記録した。このうちの84%がモバイル広告によるもので、アジア地域の成長率は61%におよぶという。 世界におけるFacebookの月間アクティブユーザー数は18.6億人で、グループのInstagramは6億人。日のFacebookの月間アクティブユーザーは2700万人で、9割以上がモバイルからアクセスしているという。また、日におけるInstagramのアクティブユーザーは1600万人におよぶことが初めて明かされた。 一部では「Faceb

    Facebookは「日本の若者に使われている」--新たなユーザー獲得策も
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/17
    "「僕らの肌感覚では使われている」" お若いことで
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/04
    意識高いSNSだから投票率はアップしそうだ / 関心の無い情報も見せるべきでは?って、意識高いな……
  • Facebookで嫌われるための9の方法

    皆さんにお願いがある。気まずくなるような投稿をFacebookで今度しそうになったら、自分の顔を平手打ちしてもらいたい。軽くで良い。自分がやろうとしていることを止めさせ、「二度とさせない」程度の強さで良い。 なぜなら、皆さんは、自分がつながりを持とうとしているような人たちのことを当に考えていない可能性があるからだ。皆さんは、リアルな人間関係の代わりであるオンライン上の友達関係のなかで、夢遊病者のようにさまよっている。目を覚まして、もっとうまくやる時期にきている。しかし、心配はいらない。Facebookの使い方を向上させることは非常に簡単だ。努力は報われる。 1. 誕生日のお祝いメッセージ 誕生日のお祝いメッセージをもらうと素晴らしい気持ちになる。ただし、「誕生日おめでとう、Jessica」という文字列だけが100件投稿されている場合は別だ。これにはゲンナリする。 なんと言おうか、友達とは

    Facebookで嫌われるための9の方法
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/14
    "世界で3人にしか分からない内容の投稿をしたくてしょうがない?" Twitterは自分にしか分からない投稿ができるぞ
  • https://jp.techcrunch.com/2016/03/21/20160320the-death-of-instagram-for-brands/

    https://jp.techcrunch.com/2016/03/21/20160320the-death-of-instagram-for-brands/
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/22
    GoogleはSEO対策が云々という話が少し前にあったけど、ビジネスを具体化させるフェイズに入れば、それはもう避けられないよなーと
  • Facebookで“リア充疲れ”も、その一方で半数以上が自分でも“リア充盛り”した経験 

    Facebookで“リア充疲れ”も、その一方で半数以上が自分でも“リア充盛り”した経験 
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/15
    わざわざネットでアピールするのはリアルで褒められ足りないメンタルな証拠なので恐ろしい恐ろしい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/27
    "ダンバー理論における5-15-50-150-500の法則に一致します" 全部「友だち」とせざるをえないのが人類の限界
  • Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも

    Facebook日版に1月14日、「超いいね!」や「悲しいね」など、「いいね!」以外の5種類のリアクションボタンが新たに実装された。 新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5種類。スマートフォンでは長押し、PCからはマウスオーバーすると、「いいね!」とあわせて6つのボタンが表示される。 いいね!は、友達の投稿に1クリック(タップ)で共感を示せる機能だが、不幸な報告などに対して使うのには違和感があるとの声が寄せられており、同社が昨年10月から新ボタンをテストしていた。 関連記事 Facebook、「いいね!」以外の共感ボタン「Reactions」のテストを開始 「悲しい」や「怒り」など6種類 Facebookが「Like(いいね!)」以外のボタンのテストをアイルランドとスペイン

    Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/15
    そろそろ何の意味があるのか教えて欲しい→いいね!
  • 人々はFacebookをやめると幸せになる――デンマーク研究

    Facebookを1週間やめるだけで、人々の感じる幸福度はアップする――そんな調査結果をデンマークの「幸福度研究所」(Happiness Research Institute)がこのほど発表した。 「Facebook体験」と題するこのレポート(PDF)で、デンマーク在住の男女1095人に対する実験結果をまとめた。デンマークではFacebookが国民的なSNSとして浸透しており、被験者のうち94%が毎日チェックし、78%が毎日30分以上閲覧、69%が日常的に写真などを投稿しているという。 実験では、被験者をランダムに2つのグループに分け、片方のグループだけにFacebookの利用を1週間中止させた。すると、実験前は2つのグループのアンケート結果に差はほとんどなかったものの、最終日には「幸福だ」と答えた人の割合が、Facebookをやめたグループ(88%)が使い続けたグループ(81%)を7ポイ

    人々はFacebookをやめると幸せになる――デンマーク研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/08
    俗世から解放され存分に悟りを開くが良い